• ベストアンサー

青色申告にて、社長の給料は?

青色確定申告について、主人はフリーランスで下請け仕事をしています。私は家で事務をしています。 この場合、主人(社長)は毎月、売り上げから給料としていくらか必ず記入しなければならないのでしょうか? また、その給料が発生した場合、それに対する源泉は発生しますか? 専従者は税務署に申請しますが、社長の給料等は申請は必要ないのですか? 事務の私は専従者として毎月一定の金額の給料をもらいます。 初心者で申し訳ありません。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tax0519
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

個人で事業を行っている場合は、基本的に給料は認められません。が、青色申告をして、専従者給与の届け出を行っている場合は、専従者に限って給料(専従者給与)が認められます。これは通常の給料と同じ扱いになります。  ご主人も給料を取るには、法人を設立することです。  事業の利益部分を生活費等に消費する場合は、事業主貸、借の勘定で処理します。

panpanmi
質問者

お礼

とても的確に、分かりやすく回答いただきありがとうございました。 問題解決しました。 また質問すると思いますので宜しくお願いします。

その他の回答 (2)

  • pet777
  • ベストアンサー率25% (62/241)
回答No.2

おおざっぱに書くと 売上から仕入・経費等を引いた残り部分、 手元に残っている分が事業主の取り分です(税引き前利益)

panpanmi
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 参考になりました。

  • atyaatya
  • ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.1

給料としての記載でなく、事業主貸しで処理し、事務を執られる貴方は専従者として給与の項目とします。 事業主に源泉徴収はありません。確定申告で徴収されます。 専従者の給与が無税か課税かは、給与額によりますから、参考URLでお調べ下さい。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/
panpanmi
質問者

お礼

ありがとうございます。 まだまだ勉強が必要です。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 青色専従者も確定申告しますか?

    18年の10月から主人の青色専従者になりました。届出も提出しています。 月額20万円で12月までの3ヶ月しかもらっていないことになりますが、 税務署等のホームページで6ヶ月従事していないと認められないと書いてあり、主人の確定申告では青色専従者給料は控除されないのでしょうか? また、青色専従者給料を受け取った私自身も確定申告しなければならないのでしょうか?ちなみに月額20万の源泉徴収はしていません。それもどうしたらよいかわかりません。 どなたか詳しい方、知恵を貸してください。

  • 青色専従者から外す時の申請について

    恐れ入ります。 青色申告初心者です。 身内を青色専従者にしていましたが、 正社員として外で働くことになり専従者から外すことになりました。 その際に税務署に新たに申請しなければいけないのでしょうか? お給料を渡すつもりで、専従者の申請は届出済みで 源泉徴収書が送られてきましたが 結局給料を渡していないのですが どのようにすればいいのでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 青色申告専従者給料についていくつか質問があります。

    青色申告専従者給料についていくつか質問があります。 まず専従者の届出を提出し給料を支払っていたが (1)働けない月があった場合 (2)途中他の仕事について従事しなくなった場合 など1年通して6ヶ月にみたなかった場合は専従者と認められなくなるんでしょうか? そうすると支払った給料は経費じゃなくなり事業主貸しになるのでしょうか? 又(3)1年間だけ従事できない場合(次年から又従事できると確定している場合  (4)届出を提出したが来年から従事する事に変更した場合 (1)~(4)のどの場合税務署へ届出が必要なのでしょうか? 又専従者の給料は経費とする事ができ、給料を引いた後が所得額になり、青色申告控除や他の控除後、所得税額が決まりますが、事業税や国民保険税/市民税の所得額とは給料を引いた後の額でよいのでしょうか? 青色申告控除は含まれないと聞いたので専従者給料は含んでいいのか含まれないのか教えて下さい。 例売上  200万     A200万  B200万  給料   10万       10万  青色控除 65万  所得  125万      190万   200万    所得税額が決まる    事業税/市民税/国保税 AかBどちらかで教えていただけるとうれしいです。  

  • 青色申告申請について

    青色申告の申請について教えてください。 よろしくお願いします。 青色専従者給与は、87000円未満ならば源泉徴収税額0ですが、それは、青色事業専従者給与に関する届出書に記載する金額も87000円未満でなければいけないですか? 例えば記載は10万にしておき、毎月87000円未満支払いすることだけで源泉徴収しなくて良いのでしょうか?

  • 確定申告における青色専従者給与の扱いについて

    確定申告における青色専従者給与の扱いについて悩んでいます。去年の1月27日に「青色申告承認申請書」を、同年3月9日に「青色事業専従者給与に関する届け出書」を税務署に提出した青色個人事業者です。 今、確定申告書の仕上げにかかっているこの段階で、ネットでいろいろ調べているうちに、「給与支払事務所等の開設届出書」を「青色事業専従者給与に関する届け出書」と併せて提出し、毎月源泉徴収所得税を納付すること、ということを初めて知りました。 先ず、税務署に「青色申告承認申請書」を提出したときには、専従者に給与を支払う場合は、「青色事業専従者給与に関する届け出書」を提出するようにとその用紙を渡されただけで、源泉徴収の話は一切ありませんでした。(ただ、「個人事業の開業届出書」の中の、<給与等の支払い状況欄>に専従者給与を支払う内容のことを記入して去年の1月27日に提出しているので、「給与支払事務所等の開設届出書」は提出しなくて良いと他のサイト http://allabout.co.jp/gm/gc/297389/ には書いてありましたが、)いずれにせよ、税務署から源泉徴収に関する納付書や、所得税源泉徴収簿等の書類は送られて来ていません。当然、源泉徴収所得税も納付していないし、年末調整も実施していません。ここで悩んでいるのが、この状態で、青色専従者給与をまともに経費として認めてもらえるものでしょうか。また、このことがネックになり経費として認めてもらえなければ、今からでも税務署に掛け合って青色専従者の給与額で経費として認めてもらえるでしょうか。もしだめであれば、青色専従者給与を経費とすることを諦め、配偶者控除の38万だけ控除することでしか処理できないものでしょうか。悩んでいます。どなたかよいアドバイスをお願いします。 専従者は妻で、書類には給与額は月100,000円と申告していましたが、実際には月80,000円しか払えていません。

  • 青色専従者の手続き後にすること

    今年から主人(青色)の専従者になるため、3/15以前に「青色事業専従者給与に関する届出書」・「給与支払事務所等の開設届出書」・「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を税務署に提出してきました。 控えなどもなく、税務署から連絡もないのでちゃんと承認されているのか少し不安なのですが、今後の作業としては何をするべきなのでしょうか。 所得税の計算方法や、必要な書類は何か(扶養控除申告書・源泉徴収簿など?)、所得税の支払い方法など、よくわからないので流れを知りたいです。

  • 青色申告について

    経理初心者です。去年の10月より建築業を起業しました。 今のところ、住宅一棟(4月完成予定)の仕事のみです。 専従者給与のことですが、売り上げがなかったら支払いはできませんか? 事業主借で払うことにしたほうが会社としてはお得ですか? また、源泉のこともあるので税金がかからない7万程度にしたほうが効率はよいのでしょうか? 専従者の申請は一応10万としています。 仕事はたくさんしていますが20万とか30万でもOKなのでしょうか。 その辺の度合いがわかりません。みなさんはどのようにしてるのでしょうか?

  • 青色申告の専従者給与について

    夫婦でデザインの仕事をしています。年末に事務所を借りたこともあり、売り上げから経費を差し引いた合計額より、妻の専従者給与の額の方が多くなってしまいました。この場合、所得金額の欄にはどのように記載すればいいですか。また、青色申告特別控除は受けられますか。妻は年に2回給与の源泉徴収を行っており、専従者給与の欄の変更はできないものと考えられます。また、専従者給与の一番おトクな額というのはあるのでしょうか。

  • 青色事業専従者で

    青色事業専従者の給料が月8万円の場合でも、(支払い者は)市町村へ源泉徴収表の提出や税務署への給料支払い明細書の提出がいるのですか?

  • 青色申告の事業専従者控除について

    どなたか青色申告について教えてください。 夫の個人事業を今年から手伝っています。夫は青色申告をしているのですが、私の青色事業専従者給与の届出をするか、迷っています。私の給料は、所得税などが発生しないように104万円以下にしようと思っています。それでも、源泉徴収などの事務処理は必要なのでしょうか。 もし必要な場合、面倒なので、事業専従者控除の86万円で処理しようかと思っています。この金額は白色の場合と同じでこの控除をする前の所得を2(私以外は専従者はいません)で割った額と86万円の少ない方の適用なのでしょうか。

専門家に質問してみよう