• ベストアンサー

受取手形を取立手数料を払わずに換金するにはいつ銀行に持ち込めばいいですか?

tom0014の回答

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.4

残念ですが私の知る限り取立手数料は必ず必要です。 実は支払期日に振出銀行に行ったら手形交換所を通す必要があるといわれ すぐには換金できなかった経験があります。 少なくする方法は取立依頼銀行と振出銀行が同一の手形交換所のケースです。 取立に出す日は期日前であればいつでもかまいません。 日数によって取立手数料が変わることは無いからです。 裏書き済み手形を持って銀行へ行って取立依頼書を書くだけです。 割引手形の金利と勘違いされているのでは?

vigo24
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 >実は支払期日に振出銀行に行ったら手形交換所を通す必要があるとい>われすぐには換金できなかった経験があります。 この時もやはり取立手数料が掛かったと言うことでしょうか・・・。 sxe10さんは手数料が掛からないということなので、 やはり手数料ですから金融機関によってまちまちなのでしょうか・・・。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 取立に出した手形の不渡りについて

    手形の取立で支払期日(8/10)(実際は8/10は銀行休日のため8/11が決済日)の前日(8/8)に至急扱いの速達で取立に出しましたが、振出人が民事再生法の申請をしたため、支払期日未到来ですが、不渡りになることがわかりました。支払期日当日(8/11)には支払銀行へ取立依頼した手形が届き処理されるかと思いますが、不渡りになるとわかっている場合、支払期日当日の日に取立依頼人は返却の手続きをした方がよいのでしょうか? 基本的な質問ですが、誰か詳しくわかる方いましたら 教えてください。よろしくお願いします。

  • 受取手形の現金化について

    初歩的な事で申し訳ないんですが、 受取った手形を手元で保管しておりまして 手形に表示されてます支払期日当日に 弊社口座がある銀行に手形を持って行けば 処理して頂けるんでしょうか。 後その際は取立手数料発生するんでしょうか。 現金化されるには支払場所により時間はかかるとは 思うんですが、とりあえず先方に迷惑を掛けず 処理できるか心配になりまして。 本当なら早めに銀行に預けて 取立依頼しておけば良いと思うんですが、 上司が支払期日当日に行けば処理してくれるからと 言い切っているので。 以上宜しくお願い致します。

  • 手形の取立銀行って何の得があるのですか?

    手形について教えてください。よろしくお願いいたします。 手形や小切手は自分(受取人)の取引銀行に取り立てを依頼することができると本で読みました。 そこで3点質問させてください。 【質問1】 取立銀行になることで銀行は得をするのでしょうか? 手形の割引があるかもしれないとはいえ、不渡りを起こすかもしれない小切手をどんどん持ち込まれたら困ると思ったのですが… 【質問2】 振出人が手形帳や小切手帳を購入した銀行と取立銀行が違っても良いのはなぜですか? 手形帳や小切手帳を発行した銀行は振出人の審査を行っていますが、取立を依頼された受取人の銀行は振出人について何の審査もしていないはずなので、取立を依頼されても回収出来るか分からないと思うのですが… 【質問3】取立銀行の取立てのための経費はどこから出てくるのでしょうか? 手形帳や小切手帳を発行した銀行は発行した時点で手数料をとる事が出来ると思うのですが、取立銀行は手数料を徴収する機会がないと思ったのですが…

  • 代金取立手形の記帳日

    上手く文章にできないですが、お願いします。 うちの会社は九州にありますが、 三井住友銀行人形町支店など関東圏の受取手形も廻ってきます。 期日2週間前位に代金取立手形で手数料を支払って取立を行っています。支払期日に手形金額が当座預金へ記帳されます。 しかし今回、3/10期日の手形が記帳になっておりませんでした!!!!!! 早速本日、銀行へ問い合わせたところ、「3/12にしか記帳なりません。」っと回答が・・・・。入社して6年経過しますが、支払期日を2日も過ぎて入金になるなんて事は、初めてです!! 何故何故何故なんでしょうか? どなたか詳しく教えてください。 不信感が募っています、銀行が取立に出し忘れていたのではないかと。

  • いつ手形を取り立てに出しますか?

    いつ手形を取り立てに出しますか? 私は手形を受け取ったら、1から2カ月分まとめて取り立てに出しています。 いつものように銀行にもっていきましたら、支払期日が先過ぎるので(4か月後)、 後日取り立てに回した方がいいのでは?と銀行員から言われました。 振出し人に事故があったら、手間がかかるとの理由のようですが、 皆さんはいつ取り立てに出しますか? もしくは取り立てず、期日まで自分で保管していますか?

  • 手形の取立てとわりびき

    教えて下さい。 今まで受け取り手形は銀行へすぐに取り立てていました。 ところが最近大口の手形払いの顧客ができ、私の支払が現金なのでわりびきを銀行に申し込むかもしれません。 銀行へ取り立てに出した手形もわりびき出来るんでしょうか。

  • 手形の取立期日失念について

    受取手形の取立期日が過ぎてしまい、銀行で取立できないといわれてしまいました。このような場合、どういった処理をすれば、手形を現金にすることができるのでしょうか、教えてください。

  • 支払期日未到来の手形

    1 受取手形の支払期日が来る前に振出人が倒産して、手形決済ができないことが明らかになりました。この支払期日未到来の手形も「不渡手形」ですか? 2 一旦銀行に取り立てに出した手形を、支払期日が来る前に返してもらうことはできますか? (例えば、支払期日がずっと先の受取手形を銀行に取り立てに出した後、振出人が破産したため、この受取手形分を破産債権として裁判所に届け出る場合、証拠書類として手形の写しが必要だから手形を手元に取り戻したいというケース。) よろしくお願いします。

  • 支払手形の期日

    当社は、今日期日の(4/12)の手形を受取っていて、何とか今日中に、銀行へ取立依頼をしました。3営業日以内に相手方銀行へ提示なれば、何ら問題はないとの事でしたが、例えば、その支払提示期間を過ぎた受取手形の場合は、ただの紙切れになるのでしょうか?

  • 取立手数料について

    取立手数料のことがよくわかりません。手形を銀行にもっていき現金にかえてもらうときに、取立手数料がかかるのでしょうか?それは、かならずかかるものなのですか? 約束手形ではなく自己宛為替手形を振り出す理由が、遠隔地であると取立手数料がかかるからとテキストにかかれていたのですが、インターネットで銀行の手数料のところを調べてみると、近くであれ遠くであれ取立手数料はかかりそうにみえるのですが。