• ベストアンサー

視野面積の求め方

視野数22 対物レンズの倍率100 の場合、視野面積は何cm2になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

接眼レンズの視野数が22なら、 2.2cm/100=0.022cmが視野の直径ですから、0.011*0.011*3.14で 0.00037994cm2が答ですね。

digimr128
質問者

お礼

ありがとうございます。 これでカウントできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 対物レンズの倍率と視野の明かるさについて

    顕微鏡について、少し質問させてください。 顕微鏡は、対物レンズを通してできた実像をさらに接眼レンズで拡大して、その虚像を見るものと理解していました。 だから、対物レンズは長い(焦点距離が長い)接眼レンズは短い(焦点距離が短い)ほど、像の倍率は大きくなると考えていたのです。 しかし、ある問題で「対物レンズを高倍率のものにすると暗くなる」とありました。個人的に、高倍率にするということはレンズの直径を長くすることなのだから、レンズを交換する前よりも光が多く集まって、視野が明るくなるようなイメージがあるのです。 僕の理解の仕方がおかしいのでしょうか?なぜ、暗くなるのか教えてください。中学生なので、簡単な言葉で説明してくださると助かります。

  • 顕微鏡について、 

    顕微鏡について、  対物レンズの倍率を40倍にすると視野の面積は対物レンズが10倍のときの何倍になるかで 1/4というのは4倍だからわかるのですが 1/16が答えでしたなぜですか?

  • デジタル生物顕微鏡の倍率について

    デジタル生物顕微鏡を購入しようとしています。 仕様は、接眼レンズ:EW10×(視野数20) 対物レンズ:4×・10×・40×・100× ということで総合倍率が1000倍までいけます。 この時にパソコンに送れる画像も1000倍までいけるのですよね? 対物レンズが100倍までなので100倍の画像しかパソコンには送れないのかも? と思って質問させていただきました。 お願いします。

  • 生物の問題について教えてください!

    顕微鏡の問題です。 (1) 5倍の接眼レンズと10倍の対物レンズて観察を行った場合、顕微鏡の倍率は何倍になりますか。 (2) (1)の接眼レンズはそのままで、対物レンズを10倍から40倍に変えると、一度に見える視野の広さは最初の何分の1になるか。 という問題です。 できるだけ詳しく教えてください。宜しくお願いします。

  • 中1理科 生物の観察について解説をお願いします

    池の水を顕微鏡で観察しました。 水中の微生物(ゾウリムシ)を倍率150倍の顕微鏡で観察したら 長さ3cmに見えました。 問題1    対物レンズAを用いて池の水を観察した所    視野全体の中にゾウリムシが数個見つかりました。    対物レンズの倍率をAの4倍にすると 視野全体の中に見える    ゾウリムシの数は 約何倍になりますか。    ただし ゾウリムシはプレパラート中に一様に見られるものとする。 回答・・・0.0625倍 このような回答が出る事について 解説をお願いします

  • 色んな図形の面積の求め方

    小学4年の算数の問題です。 教科書で確認したところ、三角形や台形の面積の公式はまだ習っていないようです。 妻に聞けば、方眼のひと目盛が1cmなんだからひとマスの面積が1cm×1cmで1平方センチメートル。 三角形の斜め線はちょうどひとマスの半分だから0.5平方センチメートル、ということでマスの数を数えたらいいんじゃない?といいますが、そんな解き方でいいのでしょうか? 底辺×高さ÷2が使えない、となると、どういうふうに解くのが正しい解き方になるのでしょうか? 子供に解き方を教えなくてはならず、困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 三角形DECの面積を求めなさい。

    右の図の三角形ABCDで、斜線の部分の面積が36平方センチメートルです。三角形DECの面積は何平方センチメートルですか?? という問題をどなたか解くことはできないですか?? 詳しく解説もしていただけると助かります。

  • 顕微鏡の対物レンズと接眼レンズについて

    初めて質問させていただきます。 ごく一般的な光学顕微鏡なのですが、倍率が大きくなるにつれて、外見の長さが対物レンズでは長く、接眼レンズでは短くなっています。これはなぜなのでしょうか?? 対物レンズは倍率を上げたときの分解能(NA)の関係で試料に近づけるため??と想像してみたのですが、接眼レンズについては(レンズは2枚として)対眼レンズは一定の位置にあるとして、視野レンズの位置が変わる理由がわかりません。 文章で説明するのは難しいとは思いますが、専門用語を出していただいてかまいませんので、どうぞよろしくお願いします。

  • 望遠鏡の視野角と望遠レンズカメラの写角の関係

    良く調べて見ればわかるかも知れませんが、ネットで検索した範囲ではそのような情報は出てきませんでした。 望遠鏡の視野角と望遠レンズカメラの写角の関係です。 1.カメラは望遠レンズの焦点距離とCCDの大きさから写角は決まります。F値は関係ないはずですね。 2.望遠鏡にはカメラの直接焦点で像を結ぶとすると、望遠鏡の焦点距離とCCDのサイズから写角は決まるはずです。 この比較の場合、両者の写角は焦点距離とccdサイズが同じならば同一になるでしょうか。 3.一方望遠鏡に接眼部を通して眼視する場合、その倍率(対物倍率×接眼倍率)と焦点距離で視野角が決まるはずと思います(広角接眼レンズもあるようですがこの場合はどうなるかわからない)。 前者の写角と眼視の視野角の関係はどのような関係になるでしょうか。 4.また、接眼部を通してカメラでコリメート法で写す場合は、3の眼視と似た関係かと思いますが、カメラの焦点距離でも変わると思います。望遠だと狭い範囲しか写らないから。この場合の望遠鏡倍率と、カメラ焦点距離とccdサイズで写角が決まることになりそうですがその関係はどうなりますか。  この場合3の眼視に近い写角になるのはフルサイズで50mmくらいとも聞きます。(間違っているかも) 虫の良い質問ですが、これらを写角と言う観点で統一的に計算する方法を教えて下さい。

  • 三角形DECの面積

    上の図の三角形ABCDで、斜線の部分の面積g36平方センチメートルです。三角形DECの面積は何平方センチメートルですか?? という問題をどなたか解くことはできないですか?? 詳しく解説もしていただけると助かります。

このQ&Aのポイント
  • お困りの方へ、スキャンしたものを簡単にPDF形式で保存する方法をご紹介します。
  • Windowsをお使いの方に向けて、スキャンしたデータをPDFで保存する手順を解説します。
  • 無線LANで接続されている場合でも、スキャンしたデータをPDF形式で保存することができます。
回答を見る