• 締切済み

高熱を発するCPUも宇宙で使えますか?

物理は高校以降はやってないので、用語がおかしいのはご容赦、また訂正願います。 最近のCPUは自ら発熱する熱で動作が不安定になります。安定動作をさせるためには、熱を逃がすために何らかの装置が必要になります。地上では、空冷、液体冷却(時には液体窒素まで)が使われますが、これらは最終的に大多数のものは熱エネルギーを空気になり、液体窒素に転移させているものと理解してます。 ふと友人たちと酒を飲みながら、じゃぁ、宇宙空間にCPUを持っていったらどうなるの、という話になって答えが出せませんでした。 空気が無いんだから熱を逃がすこともできず動かせないという意見から、そもそも絶対零度に近いんだから太陽に当たってない限り気にしなくていいのでは、などというのもありましたが、本当のところはどうなのでしょうか。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

普通は液冷だと思います. ま, 要するに「発生する熱を液体で運んで外部に捨てる」だけですが. ちと調べてみたら「普通の液体では冷却しようにもタンクの壁にへばりつくのでうまく冷却できない」んだとか. なかなか難しいものです. ということで超流動の液体ヘリウムを使うことが多いそうですが, どうしてもヘリウムが漏れてしまいそれが寿命となってしまいます. この困難を乗り越えるべく, 最近日本で「液体ヘリウム温度まで冷却できる機械式冷却機」が開発されたとか.

  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (785/3379)
回答No.5

宇宙空間では放熱ができません。 放熱とは熱の移動であり、「そもそも絶対零度に近いんだから~」といっても、真空=熱を移動させる媒体がないのですから冷やすことができないのです。 宇宙船の放熱は最終的には赤外線という形で宇宙に逃がしていますが、いまいち効率はよくありません。 スペースシャトルやロケットが白いのは、なるべく光を反射させるためで、伊達ではないのです。 CPUの件は、放熱装置がなければ、一瞬で熱暴走を起こし焼ききれてしまうんじゃないでしょうか。

回答No.4

たぶん、「ペルティエ効果」で、冷却していると思います。 もちろん、最終的には、3°K への宇宙空間への「放射冷却」ですが。 ペルティエ効果: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.3

人工衛星など、放熱が大変だそうです。 地上であれば空気を通して比較的簡単に放熱できますが、宇宙では無理ですね。伝導などで表面に伝え、放射で逃がすしかないです。 余談ですが、スペースシャトルの荷物室、扉の裏が放熱板になっています。万一故障で開かないと熱が溜まる前に帰還するそうです。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

大気中でも通風などの手段が無ければ溶けますね どのような環境であろうとなんらかの方法で熱を移動させなければなりません

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

熱は熱伝導と輻射によって発散されます 放熱用のフィン(羽)は熱伝導によって空気中に熱を逃がす役割をしています 空気が無い真空中では、意味がありませんね 輻射は太陽からの熱をイメージすると分かりやすいでしょう イメージで真っ赤に焼けたCPUが熱を発している様子を思い浮かべたら合格ですw そんな感じですので輻射では十分な熱の発散はできません 結論として… 真空中でCPUを動かすのであれば液体冷却です これは人工衛星などでも使われています

関連するQ&A

  • 空気を極限まで圧縮すると…

    空気は圧縮すると、熱を持ちますよね? 「空気」=「窒素+酸素」と仮定すると、 窒素や酸素を圧縮すると熱を持ち、温度が高くなるということでしょうか? そして、超圧縮状態で高温となった窒素や酸素は、その温度下にて逆相転移が発生するのでしょうか? (液体になったり固体になったり) でも、窒素って冷やさないと液体にならないですよね・・・? なんだかよくわかりません。

  • ドラマ等に出てくる爆弾処理について。

    TwentyFourなどのドラマで、爆弾処理をするシーンを多くみますが、 配線を切るなどの爆弾解体を試みず、液体窒素で凍結させるのはだめなのでしょうか? 絶対零度では、無の状態と聞いたことがあります。時間が止まると・・・・ 液体窒素で凍結したまま、ロケットで宇宙空間に飛ばしてはいかがでしょうか? ロケット打ち上げミスによるリスクも大きいとは思いますが・・・・

  • CPUのTDP

    CPUのTDP お世話になります。 CPUのTDPについてなのですが、最近の4コアのCPUではTDPが95Wくらいのは普通に見かけますが、かつでインテルから発売されていたペンティアムD(今回は945を例として)もTDPは95Wとなっています。 色々と聞く話では、ペンティアムDは発熱がすごく、リテールのクーラーでは度々高温になりシャットダウンしてしまう、夏はとくにひどい、というような話をききます。 そんななかWIKIぺディアではペンティアムDは [発熱や消費電力を許容できるならばコストパフォーマンスという意味では優れたものとなっている。] となっております。 TDPってのはCPUの設計上の発熱量、というくらいの認識しかないのですが、 たとえば、いまうちで使っているCORE2QUAD(9450)用のクーラーをペンティアムDにつかえば (多分、TDPは同等かペンティアムDの方が低いと思います) 満足な冷却がえられ、安定して、それでいてペンティアム4以上の性能がえられるのでしょうか? TDP95WというペンDは当時としては高い数値だったとおもいますが、いまとなっては125Wとかもあるので、いまとなっては驚くほどもない発熱量で最近のクーラーをつかえば安定動作するくらいまで普通にひやせるのか?と思いました。 (TDP95Wのわりには性能が低い、などの問題点もあるとは思いますが、今回は発熱量について考えています) 質問内容としましては、 ・ペンティアムDでもちゃんと冷却すれば安定して、それなりのパフォーマンスを発揮するのか? ・TDPが同じで異なる種類のCPUに同じ種類のクーラーを搭載すれば同じように冷やせるのか? なんかわかりづらいとおもいますが、なんとなく意を酌んでご回答いただけると助かります。 追加説明が必要な際はご指摘いただければ、がんばって言いたいことを整理したいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • クーラーボックス内部の気温を液体窒素で下げる場合②

    計算過程を書くべきとの指摘があたので、再投稿します。 90*45*45cmのクーラーボックス(約180L)内部の気温を27℃(300K)から-20(253K)まで下げるのに、どのくらいの液体窒素が必要でしょうか?クーラーボックスは気圧の上昇に耐えられ、ボックスを挟んだ熱の移動は無視するもとします。 自分の計算だと30ml程度となり、大さじ2強で-20℃まで冷却は直感に反している気がしましたので質問させていただきました。 基本条件(参考:http://tokoku-archives.org/subaru/moircs/dewar/ln2.html)  気温:27℃ (300K)  空気の分子量:29  空気の比熱:1j/gK  窒素の分子量:28  気体窒素の比熱:1j/gK  窒素の液体から気体への潜熱:200j/g  液体窒素の温度:-196℃ (77K)  液体窒素の密度:0.8g/ml  300Kの気体1モルの体積:25L 180Lの空気の重さは、  180L÷25L/mol×29g/mol = 209g 冷却する温度は、  300K-253K = 47K 空気から奪う熱量は、  1j/gK × 47K × 209g = 9823j Xgの液体窒素の潜熱が空気から奪う熱量は、  200j/g × Xg = 200Xj Xgの液体窒素の熱平衡で空気から奪う熱量は、  1j/gK × (253K-77K) × Xg = 176Xj 上記より、  200Xj + 176Xj = 9823j  376Xj = 9823j  X=26.125 26gの液体窒素の体積は、  26g ÷ 0.8g/ml = 32.5ml

  • 熱暴走修復後、まだCPUが安定しない

    熱暴走のためCPUが安定していなかったんですが修復後、まだCPUが安定しません これはCPUがつぶれたんでしょうか? CPUが安定しないので動作は少し遅いですが、パソコンはちゃんと動いています 教えてください

  • 地球温暖化について

    窒素は液化すると、周りの熱を奪い、冷却する作用がありますよね? 空気の過半数が窒素だと聞いていますが、これを利用して地球温暖化を改善できないでしょうか?

  • CPUの熱暴走の場合、CPU交換で解決するでしょうか

    東芝Dynabook47Kを中古で購入しました。 しかし、CPUが異常発熱しダウンしてしまいます。「冷却ファン」は起動しているにも関わらずです。 「CPU」は「AMD・K6-2」の「475mhz」です。 この様なケースでは、「CPU」交換で解決するのでしょうか。 発熱状態は、手で触れないくらいの高温。 始動時は、正常な動作です。 試しに、CPU部の蓋を開けたり、ノートの下に物を置いて空間を作ったりしましたが、それでは解決しませんでした。 「CPU」異常で発熱する事があるのかどうかが、知りたい点です。 上記質問とは無関係ですが、もし、「クロックスピード」が高いプロセッサーに交換したとしたら、通常、発熱を伴うと考えた方が良いのでしょうか。

  • CPUの冷却と、速度どちらを取るか・・・

    当方DynaBookを使用しているのですが、その中にあるソフトの「東芝省電力」というソフトで【CPU熱制御】というものがあります。 その中に3項目あって ☆ファン冷却を優先 ☆CPU速度併用 ☆CPU速度低下を優先  というものの中から選べます。 ちなみに今は、ファン冷却が優先になっています。 動作が速いほうがいいので、違う項目を選ぼうと思うのですが、違う項目を選んだ時に、本体のハードの寿命が短くなったりしないか心配です。 やっぱり、ファン冷却優先が一番いいんでしょうか?

  • CPUは劣化しますか

    パソコンの音が大きくなり、突然電源が切れるようになりました。 ハードディスクを交換したら少し安定するようになりましたが、CPU(AMDのAthlon1GHz)の温度が高く、電源を入れてしばらくすると手で触れないくらい(70度以上は出てる)熱くなり、突然電源が切れます。 「CPUの熱暴走」というのを聞きますが、一度熱くなり過ぎたCPUは性能が劣化し、些細な作業でもCPUに多くの電流が流れ、すぐ熱くなって既定の冷却では追いつかず、電源が切れやすくなるということはありませんか。

  • PC空冷のコツ

    今までPCの熱処理を意識したことが無かったのですが、 RAIDを組むため、常に複数のHDDが動くことになりました。 HDDからの発熱で、HDD自体が逝ってしまうだけでなく、他のデバイスの 熱が逃げにくくなって故障するのではないかという不安があります。 そこで、PCの空冷方法を考えてみようと思いました。 ケースとファンの組み合わせを前提とした、空冷のコツを教えてください。 1)デバイス同士の間隔は広い方がいいと思うのですが、 大きいケースは空気の流れが生まれ難く、空気が溜まる場所が生まれそうな 気がするのですがどう思いますか? 2)吸気ファンと排気ファンは多ければ多いほどよいのでしょうか? 無作為にファンを付けて、空気の流れを妨げたりしませんか? 3)今、ケースとファンを選ぶとしたらどのメーカーがオススメですか? 4)RAIDを組む場合、RAIDドライブ用のケースを外部に用意したほうが 熱対策や電力の安定などでメリットがありますか? 5)その他、空冷についてアドバイスください。 答えたい箇所だけでよいのでアドバイスいただけると助かります。