• 締切済み

ローリー&ロリキートの餌付け

3ヶ月ほど前からローリーのゴシキセイガイインコを飼っているのですが、バナナしか食べないんです。 雛のころはケイティー社雛用の餌をお湯に溶かして与えていたのですが、 その後人工ペレットを与えても食べず、仕方なくバナナをあげ続けています。 価格面でバナナでもいいのですが、フンがやや液状になりケージ外にされると 掃除が大変ですし、バナナの匂いでショウジョウバエが寄ってきます。 以前どこかのHPで限りなく固形に近くなるペレットが紹介されていたので、餌入れにバナナと一緒に入れているのですが、 食べている様子はありません。 人工ペレットに餌付けするにはどうしたらいいのでしょうか。

みんなの回答

回答No.1

自分もゴシキセイガイインコを飼っている者です。 自分のインコも、やはりペレットは好きじゃないらしく、ドライネクターばかり食べている状態でした… ドライネクターだけでは、健康面でも支障が出ると思ったので、今ではペレットをミキサーで粉々してドライネクターと混ぜて与えています。 ですから主さんも、一度ペレットを粉々にして、バナナにふりかけてみてはどうでしょうか? 少しづつペレットに慣れさせるのもいいかもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クサガメの餌付け方を教えてください

    数年前に引き取った10cm程度のクサガメを 今まで庭の小さな池の周りで数匹の大きなイシガメと飼育していました。 今までクサガメが人工飼料を食べている所を見た事が無く、見向きもしてくれないです。 かなりの虫やボウフラなどが湧いていたので、それを食べて生きてきたと思います。 最近、水換えの頻度向上と清潔さを保つ為、池を取り外しプラ船を埋め込み、 周りには人工芝を引いたので、清潔にはなったのですが、虫やボウフラは全く湧かないので、クサガメが生きていけるか心配です。 ですので、現在、2週間くらい前から別の大きめのプラ船で飼育し(イシガメに餌を取られない為)、 新鮮な人工飼料を与えているのですが、あんまり食べていないみたいです。 沈殿物として残っていますし、糞かどうかも見分けがつかない。 非常に元気でよく動いており、病気もしていないのですが、やはり心配です。 そこで質問なのですが、どうすれば人工飼料を食べてくれるようになるでしょうか? 因みに所持している餌はキョーリンのおおきなカメのエサと、エンゼルBreakです。 餌付け方法や、餌付けにオススメな餌など、ご存知でしたらご回答宜しくお願いします。

  • 生後50日のコザクラインコが一人餌になりません…

    以前、こちらで別件ですがコザクラの雛について質問した者です。 先日の雛が大きくなり、生後50日となりました。 もう立派に羽も生え揃い、部屋の中をびゅんびゅん飛び回りますし、方向転換等も出来ているのでしっかり飛べるようにはなったと思います。 ですが、まだ一人で餌を食べてくれません…。 ケイティのパウダーフードからペレットに切り替えているのですが、ペレット自体は手の上や器を手でもっていると、自分からぽりぽりと美味しそうに食べてくれます。 昼間はケージ、夜はプラケースで寝かせていますが、プラケースにペレットを入れておくとぽりぽりしています。 硬めのペレットも砕く力もありますし、食べれない・好きじゃないわけではない様子。 それでも、ケージ内に餌を数箇所に分けて置いておいても食べてくれません。 朝、8gほどのペレットを3箇所に分けて置いておき、家を出ました。 朝の挿餌はやらず、空腹時で体重が44gでした。 帰宅後に体重をはかると、42g…。 ペレットの総量も量ってみると、やはり8gで少しも食べていない様子でした。 パウダーフードをいつもあげている食器があるのですが、ケージから出すとまずそこへ飛んでいって「ちょうだい」アピール。 あげないでいると、ずっとそこにへばりついたままで、ペレットやおやつも食べてくれません。 体重も減っているし、仕方なしに挿し餌をするのですが…。 少なめにあげて、お腹をすかせたりしてもケージ内の餌にはまったく興味ないようです。 ただ不思議なのは、ボレー粉だけはケージ内で食べているんですよね…。 オーガニックのシードをおやつ代わりにあげているんですが、ペレットとシードを手のひらに両方置くと、どちらも平均的に食べるので好き嫌いもない様子…。 食べないペレットというのも、今のところ4種類あげていますが、ありません。 もうしばらくしたら自分で食べるようになるんでしょうか…。 以前の子や、他の種類の子はここまで一人で食べなかったことがないので焦っています。 お力添え、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • オカメインコ43日目、突然の挿し餌拒否で不安です

    こんにちは、初めて質問させていただきます。 先日、26日にペットショップで オカメインコの中雛を迎えました。 プロフィール☆ オカメインコ ルチノー 性別不明 体重75g(購入時69g) 迎えて9日目 下手くそですが自由に飛びまわれます 飼育環境☆ オカメインコ、中型用のケージ 底面は網ではなく白樺チップで、 まだ止まり木に止まってることはほとんどありません。 ヒーターと湯たんぽを入れており、湯たんぽの 上で寝るようになってます。 ケージの外からもハロゲンヒーターをつけて ケージはバスタオルをかぶせています 掃除はペットショップで言われた通り2日に一回 皮付き、皮なし、シード、稗の穂、水 それぞれを床に置き、さらに撒き餌してます 家に来てから昨晩まで、挿し餌でした。 食欲はすごい子です。 本題☆ いつも私が起きると同時にオカメも起きます そしてジャージャーと、餌をねだるので 起きたら挿し餌が習慣でした。 それが今朝は一言も鳴かず 挿し餌も食べず、撒き餌も食べてないのか 喉と身体がホッソリしているような気がします。 体重は変化はありません。 何故か冠羽をずっと立てていますが 威嚇やゆらゆら、羽を膨らますなどはないです。 ケージから出せ~の合図があったので出して 今はケージの上でヒーターに当たりながら かれこれ2時間ほど寝たり起きたりで鳴いたり ほとんどしません 撫でると少しジージーやチュイッと鳴きます 昨日まで凄い食欲だったので 急にジージーも挿し餌もなくなったので 心配です。初めて鳥を飼いました。 ちなみに、便は何度もしてて 濃い緑の固形、白い液状を同時にしてるので 健康そうなフンです。 昨日の夜は、イチゴ、豆苗、青梗菜、小松菜、バナナを すりつぶしたものにあわ玉、フォーミュラ3、卵粉末を お湯で溶いたものをガツガツ食べてて この食事内容は3日目です。 それまでは、あわ玉、小松菜パウダー、フォーミュラ、卵粉末の お湯溶きでした。 これが一人餌への移行なのでしょうか?? 全然分からなくて心配です。 どなたか、心当たりがある方、 病院へ行った方が、や こうした方が、などのアドバイスがあれば ご回答願います。 すごく心配です。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 文鳥の餌入れについて

    先月末に、生後約1ヶ月ほどの文鳥を飼い始めました。 今ではもう一人餌なので、餌入れに餌を入れてあげてます。 だいたい、多めに8グラム程度いれてあげるのですが、どうもその餌入れに入って食べているらしく、中で跳ねたりすると餌がこぼれてしまうようです。 フンキリをつけているので、そのこぼれた餌を食べられず、昼過ぎに確認してみると餌がもうほとんどなく、餌を追加しているのですが、このままだと泊まりなどで餌を確認できない場合、餌を食べれないんじゃないかと心配です。 ちなみに、餌入れはフィードカップという浅いものを使い、それからそれが大きいのかもとおちょこを使いましたが結局中に入って食べてしまいます。 現在飛び散り防止にケージ付属の深い餌入れに入れていますが…とてもたべにくそうです。 あと、水はバナナ式のものを使っており、水浴び容器は怖いようなので使ってません。ツボ巣もいれてません。 ということで質問なのですが、皆さまのお宅ではどのような餌入れを使ってますか? また、文鳥は餌入れに入って食べるのが普通なのでしょうか。 もしよろしければ、対策なども教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ゴシキセイガイインコの尾羽

    私の家ではよくネズミ(恐らくクマネズミ)が出るので、 ベタベタのネズミ捕りを所々に敷いています。 半年ほど前、飼っているゴシキセイガイインコが私の不注意で ネズミ捕りにかかってしまい、尾羽と足が完全にくっついてしまいました。 突然の金縛状態に、インコ自身が混乱して暴れるので、急遽ベタベタから引き剥がしましたが、粘着質の物体は水洗いしても落ちないので、 やむを得ず尾羽をハサミで全て切り落としました。 一ヶ月ほどして再び生えてきたのですが、一本ずつ生えるため大変折れやすく、 完全に生えきる前に折れてしまいました。 この生える→折れるを2、3度繰り返して現在に至るのですが、 最近はいつまでたっても新しく生えてきません(3ヶ月ほど)。 尾羽を生やすには、そして元通りの状態に戻すには どうすればいいのでしょうか? 餌はバナナを主食とし、たまにミカンをあげています。 雛の時人工餌料に餌付けしようと試みましたが、付いてくれなかったので、未だ果物しか食べていません。 もう1歳半なので、今後の人工餌の餌付けは無理だと思います…

  • インコのご飯

    現在生後1ヵ月半ほどのマメルリハを飼っています。 一人餌にもようやく慣れてきてくれたんですが・・・。 現在我が家ではペレットを主食、カナリアシードやひまわりなどのオヤツで足りないエネルギーを補うという形です。 挿し餌から一人餌の中間点でペレットをお湯でふやかしたものを食べさせていたのですが、どうやらそれが気に入ってしまったらしく日に2~3度ねだります。 普段は乾いたペレットも齧っています。 独特の鳴き方があるので要求しているのが判るのでついあげてしまうのですが。 ふやかした粟玉を長期間あげるのはよくないと聞いてはいるんですがペレットはどうでしょう? ペレットを食べてお水を飲むのとそう変わらない気がします。 ペレットは雛用スプーンに少量乗せてさっとお湯を潜らせ、食べる分だけそれを往復するといった感じにしています。

  • セキセイインコのさし餌のやめる時期

    5月下旬生まれのセキセイインコを飼っています。生後3週間くらいでメガバクテリアが発見され、投薬治療中です。 現在、投薬のため、フォーミュラー3+ペレットをお湯で溶いたものに薬を混ぜて朝晩2回投薬をしています。お医者さんからは、飲み水に薬を混ぜれば大丈夫だと言われているので、そろそろひとり餌にしていきたいのですが、お湯で溶いたフォーミュラー3がなければ、ペレットもシードも食べてくれません。どちらも、食べられない訳ではないようで、一応餌入れに両方入れてあれば、一粒二粒はついばんでいます。何度か、朝のさし餌をやめてペレットかシードを食べてくれないかと試してみましたが、まったく自分では食べている様子がなく夜のさし餌をガツガツ食べていました。 もうすぐ、お迎えした時に一緒に購入したフォーミュラーがなくなりそうなので、次のものを購入するかどうか迷っています。ひとり餌にするコツなどがあれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • ヒメウズラのヒナが消化不良です。

    生後1週間少しのヒナの体調が悪いのです。 ヒメウズラ用の粉末エサと豆腐をケージに入れておいたのですが、 ヒナは豆腐が気に入った様でずっとその豆腐を食べていました。 その後、そのうに溜まった豆腐(エサなども)が2~3日間消化しきれず パンパンの状態が続き、肛門の周りには白い糞がベットリくっ付いていました。 (症状:下痢が止まりません。下痢からは魚粉?醤油っぽい様な臭いがしています。立っていられずフラフラしています。常に寒そう。エサは食べれない様子。) そして今日、動物病院で検査してもらい薬を貰ってきました。 フンからは菌が出たそうです。 先生には、「そのうをマッサージして溜まったエサを流さない限り エサを食べれないし、最悪死ぬかもしれない」と言われました。 (貰って来た抗生物質は飲んでくれます。) そこで質問なのですが、そのうのマッサージは どれぐらいの頻度で、やるものなのでしょうか?? 優しくモミモミすれば良いのでしょうか?(体温が落ちない様に手袋をして揉んでいます...) 保温は35度~40度を保っています。 ここ数日が勝負とのことなので、とても焦っています。 薬・保温・そのうマッサージ以外になにかすることがあれば 教えてほしいです。よろしくお願いします。 (ケージには水・ウズラ用のエサ・ヒヨコ電球を入れています。)

    • 締切済み
  • インコ抱卵中について

    よろしくお願いします。 セキセイインコ♀7ヶ月のチロです。 無精卵です。 現在2つの卵を抱卵中なのですが、ケージ内が餌や羽で汚れています。 餌入れが巣になっているので、抱卵しながら餌を食べているので餌が周りに散らばっています。 羽が抜けているので羽も散らばっています。 掃除はしないほうが良いでしょうか?ストレスになってしまいますか? この2日程は止まり木によく止まっていて、塩土をよく食べています。食べて水を飲んで体を伸ばした後にまた卵の所に戻るのですが、卵を諦めてきてるのでしょうか?しかしまだお腹には卵がありそうです。 糞をするのにケージから出て決まった場所に行きますが、その時また体を反らせます。発情は卵を完全に手離すまでは続きますか?鼻はだいぶ薄い茶色に落ち着いてきてるのですが…

    • ベストアンサー
  • インコケージに慣れてくれません。

    出来れば早めに教えていただきたいです。 今年の6月20日生まれのセキセイインコの、並とジャンボを一羽ずつ、同じケース内で飼っています。 まだヒナ用の餌は与えていますが、少しずつペレットも食べ始めるようになりました。 ジャンボはかなり飛べるようになったので、ケージに移そうと思ったのですが、ケージ内で暴れてしまい、いつか怪我をしそうな状態です。 ショップの店員さんからは甘えが強い個体だと言われていたので、買った時からずっと一緒にいる並と一緒に入れてみたのですが、それでも暴れてしまいます(並は大人しくしていました)。 人の姿が見えないようにしても、暴れているようでした。 今は飼った当初から使っているクリアケース(中に止まり木あり)で飼っています。 まだケージに移すのは早いと言うことなのでしょうか? 無理矢理にでも入れてならすべきなのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • ドライバーインストールががようやく出来た(printerを探し出せない)が、ワードなどではwindowsドライバーが動作してbrotherのドライバーが働かない。このwordにbrotherのドライバーを動作焦させる手順を知りたい
  • お使いの環境はwin10で、wifiで接続しており、関連するソフトはwordです。
回答を見る