• ベストアンサー

タクシー運賃自由化について

keroyon8888の回答

回答No.3

以前 京都のMKタクシーの社長が「企業努力で 低料金を実行するのに 何が悪い!」 と立ち上がり 国を相手に裁判を行い「勝訴」しました。 (他の会社は たまったもんじゃない、と 国の勝訴を望んでいたらしいです) ですから 京都に行くと「初乗り」の安い車や 「5千円以上は 3分の1にします」など様々な形態で競争がなされています。 しかし 神戸は「ストーカーが着いている」と言うと 「ドアに入るまでライトをつけて見ていてくれる」というサービスで 「水商売の帰りの女性の獲得」を始めた企業もありますが 運賃はどこも同じです。 これは 「運賃自由化はあくまでも地方自治体単位での導入」で 自由競争になれば 価格はさがりますが 「デフレの更なる悪化」にもなるため その自治体が その中にある運営会社の意見、経営などを加味して 導入を検討しているのだと思います。 (私も 安くなることを祈っていますが) 要は「自由競争になったら ただでさえ不況のタクシー業界の中で たちまち潰れるところが出てしまう」ので 均衡を図られているのでしょう。 (でも 高い~。。。)

tomo090735
質問者

お礼

確かにサービスの多様化は進んでいるようですね。でも一番切実な価格がもっと安くなれば利用したいです。この度は有難うございました。

関連するQ&A

  • タクシー運賃について

    タクシーメーター料金は国土交通省の認可運賃となっているときいたのですが本当でしょうか?またこのことに関して法律が改訂されるかもしれないというのは本当なのでしょうか?

  • 中古タクシーメーターの再利用について

    介護タクシーを開業したいと考えています。そこで教えてください。オークションなどで中古タクシーメーターが出品されておりますが、これらを取り付けて再使用するのは可能でしょうか? タクシーはその地域・申請などで料金がまちまちですよね。 中古タクシーメーターを購入しての初乗り運賃や初乗り以降の爾後運賃などの再設定は可能ですか?

  • タクシーの初乗りと継続して乗った料金はどちらが高いか?

    タクシーは例えば初乗り○○○円、後○○m毎に○○円という表示がされています。 例えば、10キロの道を行くとして初乗りが終わる頃に一旦降りてまた他のタクシーの初乗りだけ乗って降りてするのと、ずっと乗り続けるのとどちらが安いのでしょうか? タクシーの運賃は届け出制だと聞いたことがあります。 各都道府県などのタクシー料金の一覧がわかる要なさいとがあれば一発で解決すると思うのですが、どこか詳しく載っているサイトがあるのでしょうか?

  • タクシー代の計算の仕方

    よろしくお願いします。 初乗り運賃からどのようにタクシー運賃は上がっていくのでしょうか? 具体的に料金を出すと、¥2,510では距離でいうと何キロまで行けるのでしょうか? 昼間と夜間で両方の距離数を知りたいです。

  • タクシーの初乗り運賃について

    自分の普段利用する初乗り運賃は650円です。 そこで質問です。 大手の会社を利用すると、3千円を少し越える料金がかかるので、いつも利用している個人タクシーに「3千円で〇〇までお願いします。」と電話しました。 でも自分勝手な都合で、「今日は申し訳ないけど行けなくなった」と運転手さんに伝えました。 本当に申し訳ないと思ったので運転手さんに1千円お渡ししたのですが、自分の友人にそのことを話したら、「3千円渡さなきゃだめだろ!」と言われました。 この場合さ3千円渡すのが常識なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • なぜ軽自動車のタクシーは存在しないのか?

    日本にあるタクシーのいえば黒塗りのクラウンばっかりのイメージです いろんな車種があって軽自動車なら運賃も多少安いとかそういうのもあっていいと思うですが、これも規制によるものなんでしょうか?

  • タクシーガソリン代について

    今、ガソリンの価格が急上昇しています。そのため、自動車のみならず飛行機や関連の乗り物の運賃が高くなっております。しかし、なぜタクシーの料金は高くならないのでしょうか?(自分が知る限り値上げという話は聞いてません)タクシーは普通のガソリンとは違う燃料を使用しているのは知っておりますが、多少なりとも関係はあるのではないでしょうか?ご存知でしたら教えて下さい。

  • 鉄道の税抜き初乗り運賃

    鉄道の税抜き初乗り運賃を教えて下さい。 消費税が8%に増税されますが、それに伴う料金改定の吊広告(西武鉄道の吊広告の例)を見ていると、 現行料金140円 →3%分加算で144.2円・1円未満切り捨てで144円(SUICA等) →切符では10円単位なので150円 となっています。 ただ、消費税導入時および5%への増税時には、SUICA等が無かったため、一律10円単位の値上げとしたのではなかったでしょうか。各社ともシステム上の問題で、便乗値上げでは無いと主張していたような記憶があります。 その場合、次のような計算になるのではないかと考えます。 現行料金140円→税抜き価格133円・このうち3円分はシステム上の都合での値上げ →正しい税抜きの現行運賃は130円 →8%加算で140.4円・1円未満は切り捨てで、140円 先の増税時に、3円分の値上げを認可したとの情報が見つけられません。 この情報があれば計算に納得できるのですが・・・ どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら御回答ください。

  • 規制緩和と騒がれていますが・・・

    規制緩和、規制緩和とメディアやなんやらで叫ばれていますが、私たち一般市民はその詳細を知ることはできないのでしょうか? たとえば今は亡きホリエモンさんがやった事業の中で、確かどこかの地方競馬と提携して、ネットで馬券を買えるようにしてた記憶があるのですが、これも規制緩和が会って初めてできた事業ですよね? このように、起業や新たな事業を起こすときに、規制緩和を随時チェックすることはかなり有利に働くと思うのですが、私たち一般市民がそれを知るにはどのようにすればいいのでしょうか? また、これらはやはり法律屋さんのような専門家でないと、文章を読んだだけではわからない内容なんでしょうか? くだらない質問かと思いますが、皆様の知恵を拝借できればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 経済的自由権の規制と規制緩和

    大学の講義がきっかけで法律のことを勉強しているのですが、上に挙げた事柄にについてよくわかりません。経済的自由権が内在的制約と政策的制約との二重の制約を受けていることで、そのことがどのように規制緩和と関係しているのでしょうか? よろしくお願いします。