• 締切済み

年収300万で親の扶養

usagi7577の回答

  • usagi7577
  • ベストアンサー率17% (40/234)
回答No.5

ご主人の給料から、所得税のみ引かれていて、他の保険、年金が引かれていない件についてですが、 大企業にお勤めなら、こんなことはあり得ないことですが、中小企業、または、個人経営の零細企業、また、会社組織になっていない事業所、などの場合は、十分にあり得ることです。 その場合、義父さまの扶養に入ったまま、というのも十分にあり得ます。 この場合、国民年金に加入することになると思います。 その場合でも、健康保険は、義父さまの社会保険に入ったまま、ということが可能です。 >何故年収300万近くあるのに扶養に入っていられるのでしょうか…? このことについても、ご主人が働いている会社が、各個人の書類を出していないのでしょう。これも、小さい会社では、よくあることです。

関連するQ&A

  • 年収170万円。やはり扶養内がお得でしょうか?

    年収170万円。やはり扶養内がお得でしょうか? 現在、扶養を外れ年収170円程度で働いています。 保育園の子供が二人おります。 去年の1月から自身で社会保険も加入しましたが、今年の保育料も6万円ほど上がり、また住民税も(当たり前ですが・・)7万円ほど支払っています。 保育料もあがり、主人の税金も上がり、たかが170万円程の年収で、働く意味があるのか?と考えるようになりました。 扶養内の働きであれば、もう少し自分にも時間的余裕が出来、子供達との時間も増えます。 年収200万円くらい稼げるのであれば諦めもつくのですが、やはり170万程が限界です。 来年は、一人が小学校に上がるので、保育料の負担は少なくはなりますが、このままどうしようかと考えている最中です。 将来の年金の事を思うと自身で社会保険に加入している方が良いかとは思うんですが、やはり170万程度の収入では、扶養内での働きの方が良いのではないかと思っています。 何か良い助言がありましたら、お助け下さい。

  • 妻の年収が200万超なら扶養に入れた方がいい?

    税金の事でいろいろ調べていたら 配偶者の年収が180万超たら 扶養に入れたほうが得と聞きました 自分 月収 平均25万(手取り21万) 健康保険 9840円 厚生年金18000円 雇用保険1500円 所得税 5200円 住民税 8500円 妻 月収 先月モデル 24.7万(手取り20万) 健康保険 10650円 厚生年金19495円 雇用保険1500円 所得税5200円 住民税 8500円 妻を扶養に入れると 会社から2万手当てがでます どっちが得でしょうか?

  • 扶養

    このほど、夫の実家に帰ってきました、子供はいません、住民票では世帯主は夫の母にしました、 実家に帰ってきたときは国民健康保険でしたが、まず私が就職し、毎月パートで、月10万円前後になり、会社から 社会保険、厚生年金に加入しますかと聞かれ、主人を扶養にして加入することになりました、 平成七年の母はまだに自営業で食べ物やをしていますし年金ももらっております、自営業は毎年赤字ですが、 律儀にも税金を少しは払おうとして申告しています。(来年の申告は赤字計上にします、) 主人も職を探しですが、決まりそうなのですが、基本給月約150,000円であと、歩合給があるみたいです、 もちろん社会保険、厚生年金に加入となります、 こうなると、夫や私、母は、社会保険や厚生年金はや扶養はどのように加入すればいいのでしょうか、

  • 親を扶養に入れると得することはありますか?

    現在手取り19万円弱の派遣社員をしております。 年金受給の両親(別居)を扶養に入れた場合、 どういうメリットがありますか? 尚、現在わたしは主人の扶養からは外れて 自分の社会保険をもっております。 住民税や所得税や社会保険料などは安くなりますか?

  • パートをするにあたり扶養をはずれると。

    教えてください。 パートにでることになったのですが、パート先から雇用保険と健康保険の支払いを折半でお願いされました。 収入は年間100万を超えませんが勤務時間がオーバーするからと言うことでした。 現在サラリーマンの主人の扶養に入っています。 扶養を外れてしまうということですよね?ということは控除が受けられないということになるので、主人の税金が増えるのではないかと不安です、また私の年金と住民税も自分で払わなくてはいけなくなるのでしょうか? 働きに出ない方か゛よいのかと悩んでいます。 主人は年収800万ほどで、三人家族です。 出来るだけ、詳しく教えて頂けると助かります。

  • 扶養内をはずれると税金は?

    今まで主人の扶養内でパートをしていました。 今回派遣会社の紹介で扶養を出て働こうと思っています。 給料は、時給1,100円×7h×20日です。 (社会保険等加入してくださいとのことです) お聞きしたいのは (1)主人の住民税・所得税がどのくらい増えるか。 (2)社会保険・厚生年金などどのくらい引かれるのか。 (3)住宅ローンの還付を受けていて  後7年ほど受ける予定ですが(1)とは関係ありますか? (4)年収185万ほどになる予定ですが  扶養内で働くよりメリットがあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養をぬけると家計の税金や保険ってどれくらい違うの?

    はじめまして。30歳の専業主婦です。我が家は同い年の主人と3歳の子供の3人家族です。昨年、主人が転職して手取り収入が平均で5万くらい減りました。 現在の会社は福利厚生などちゃんとしてないので、その減った月収からまた夫婦2人の国民年金と健康保険27800円、住民税を3ヶ月分16000円支払っています。我が家は住宅ローンも抱えており、家計はカツカツの状態です。 昨年は特別資格の手当てなどがあり、比較的年収が良かったため健康保険や住民税などがとても高いのです。(>_<) もちろん子供の保育料も・・ そこで私も働くつもりでいますが、私が扶養を抜けると税金とかもっと高くなりますよね?具体的に1人扶養抜けるとどのくらい金額的に変わるのでしょうか? それから、時給800円程度で一日7時間働くとして月収はせいぜい11万そこそこです。パートでも毎日働く場合は厚生年金も健康保険も加入しないといけないですから、この11万そこそこの金額からいくらいくらい引かれるのかも教えていただきたいです。 この程度の金額なら調整して扶養枠内にしておいたほうがいいのか、とても迷っています。 税金とか年金とかイマイチよく理解できないので、わかりやすい解説で具体的な数字で教えていただくとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 103万と130万の控除のこと。

    奥様など扶養の人の年収が1人で103万までの方の場合、 ・年収(市民税や保険料等引かれる前の額)-103万=で出た額が103万以下なら税金はかからない ・103万の内訳は、給与所得控除金額の65万と基礎控除の38万を足したもの。 この103万は国が持ってくれる、税金がかからない金額 ・世帯主の会社の保険や年金に入れる ・市民税はかかってしまう 奥様など扶養の人の年収が1人で130万の方の場合、 ・年収130万-103万=27万 この27万に税金がかかる ・世帯主の会社の保険や年金に入れる ・市民税はかかってしまう と覚えたのですがあっていますか? また、他にも得なことはありますか? あと、世帯主(主に夫)の方ですが、 ・奥様が1人いるとして、奥様が103万までに抑えるとすると、 世帯主の年収-103万(世帯主本人の分)-38万(奥様の分)-55万(社会保険控除の額)=で出た分に税金がかかる 家族の税金はそれだけである ・奥様が1人いるとして、奥様が130万までに抑えるとすると、 世帯主の年収-103万(世帯主本人の分)-38(奥様の分)-130万-103万-55万(社会保険控除の額)=で出た分に税金がかかる それと、奥様の130万-103万=27万の27万にも税金がかかる この解釈であっていますか?

  • パートの年収が108万となりそうです。

    パートの年収が108万となりそうです。 主人の会社では家族手当が扶養家族の人数分支給され、扶養家族の条件は 年収130万以下です。 103万を超えるので、所得税と住民税、主人の税金にも103万以下のときよりも影響がでるとおもいますが、103万に抑えてこれから12月まで勤務したほうがよいのか、このまま108万稼いだほうが良いのかで悩んでいます。

  • 扶養に入ると税金がどれくらい安くなるか知りたい

    今旦那の保険料は 雇用保険 1193 健康保険 13156 厚生年金 22716 所得税 4550 住民税 12700円 で、年収350万ほど 私は 国民健康保険 15600円 国民年金 15000円 市民税は年間で60000円 年収230万ほど 私が旦那の扶養に入ると、旦那の税金はどれくらい安くなるんでしょうか? 旦那の手取りは、どれくらい増えるのでしょうか?