小学1年生の生活科の授業で子供に伝えたいこと

このQ&Aのポイント
  • 子供たちに自信を付けさせたい
  • 特に得意なことがないので授業内容に悩んでいる
  • 子供たちに待ち望んで生まれてきたことを伝えたい
回答を見る
  • ベストアンサー

小学1年生の生活科の授業(長文です)

娘の小学校の生活化の授業で、親が出向いて授業をしなければいけなくて、子供たちに伝えたいことは大体きまっていますが、どのように進めていけばよいのか分からず、途方にくれてしまってます。 どうか、アドバイスをお願いいたします。 12月に娘の授業参観が行われました。(小学1年生です。) その中で、「自分のことが好きだ」という質問に、 「好き」と答えたの28人中4人だけで、後の生徒は 「嫌い」「どちらかといえばきらい」と答えました。 先生も、親たちもこんな小さいうちから自分のこと嫌いなんて と、正直ビックリし、もっと自信を付けさせてあげたいなぁ・・・ とその後の学級懇談で話しました。 3学期に生活科の授業で、親が学校に出向き自分の得意なこと、仕事のこと何でも良いので、子供たちに授業をいなければいけません。 サッカーの得意な人はサッカー教室、お料理の好きな人はクッキー作り、美容師さんはみんなの髪の毛を切ったり・・・ なんでもアリです。 でも私は特に得意なこともなく、何をしようか悩み、先日TVでみた 出産の授業を思い出しました。 大きな袋とトンネルを布で作り、それを子宮と赤ちゃんの通り道にして、にんしん~出産までを劇仕立てで行ってたものでした。 実際にみんなに袋の中~トンネルを通ってもらって、 こんなに一生懸命とおらなければならないことや、 みんながとてもとても楽しみにして待ってたことなどを伝え、 感動し泣いている子もたくさんいました。 そのことを知り合いの保健婦さんに相談したところ、 1年生では、出産・・・といってもよく理解できないかもしれないですよ。でも、子供たちに自信を付けてもらうためにも、みんなが 待ち望んで生まれてきたこと、漢字がうまく書けなくても、 足が遅くても、今、元気で笑っててくれるだけで、 お父さんもお母さんも、みんなうれしいことを伝えることは いいですよね!と言ってくれました。 私もそのようなことを子供たちに伝えて生きたいのですが、 どのようにしたら、1年生にも伝わるのか全く検討がつきません。 楽しみながら聞いてもらえ、最後には自分のことが、周りのみんなのことが大好き!って思ってもらえるような授業がしたいです。 長文の上、文章がへたくそなので、うまく伝えられずにすいません。 どうか、アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

とおりすがりの者です。 確かに、小1で自分のことが嫌いという子がそれだけ多いと驚きますよね。ただし、自分が嫌いになる時期は誰にでもあると思います。そして、私が自分のことが嫌いだった時期を思い出してみると、やはり一番聞きたかったのは、「私も自分のことが嫌いだったが今は好き」という言葉ではなかったかと思うんです。 小1という若さだからこそ知らないことは、たくさんあると思うんです。そのひとつが、「人は自分を嫌いになる時期もあるが、やがて好きになれるものだ」という、大人なら誰もが知っていることではないでしょうか。それを大人は忘れて、小さな子供にも、これを知っていて当然だと期待してしまいます。 サッカーが得意な親御さん、出産に感動した質問者さん…、どこが転換期だったのかが私なら知りたいです。つまり、いつ、どうやって、サッカーが得意になって、サッカーが得意な自分を好きになることができたのでしょう。出産を機に、ご自分は何か前進できたのでしょうか。私は出産を機に、ものすごく自信がつきました。帝王切開のあっさりした出産でしたが、人を一人造るという、ものすごく大胆なことができたからです。そして、いろいろなことが吹っ切れました。そんなことを、下の世代の人たちには伝えていきたいと思っています。自信がつき、ふっきれる日は必ず来るのだと。 ちなみに私が小1だった頃は、美人としてハンサムな男性と恋愛することに憧れていました。しかし、それは不可能だと思っていました。美人はテレビ画面の中にしかいないものだと思っていたし、ちんちくりんな自分がそんな顔形になるとは、到底、想像できなかったからです。しかし20年後、気づいたら私は「美人」ともてはやされ、ハンサムな男性たちを振り向かせていました。それは、嫌いな自分の容姿にも可能性があると信じ続け、努力し続けたからだと思っているんですよね。 あまり具体的ではないアドバイスになってしまいましたが、方向性のヒントになればと思います。

meimiyu
質問者

お礼

自分に自信の持てたucokが正直うらやましいです。 私は今でも・・・というか今のほうが自分に自信がありません。 情けないですが。。。 そんな私がするなんておかしい!って言われるかもしれませんが、 そんな私だからこそ、これから大きくなっていく子供たちには自分に自信を持って欲しいなって思ってます。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#96559
noname#96559
回答No.5

すいませんけど、あなたのプランはちょっと違うんじゃないかなと言う気がしてきます。 確かに、子供が自分をと感じさせるためには、みんなに望まれて生まれてきたんだよ、なのでしょうが、 あなたが助産師さんで、日常、そういうシーンに立ち会っていたら、生の感動が伝えられるかもしれませんが、結局、知識を教えるだけになってしまいませんか? 仰るようなものを作って出てきたときの感動と、本当の迷路遊びで本当に迷って困った挙句出口にたどり着けた喜びと、どう違うのか。 下手をすると、よくわからないままの性教育にしかならないのではないですか。 お知り合いの保健師さんが言われるとおり、ちょっと難しいですよ。 それと、第一、狙いが違うのではないですか。もっとあなた自身の等身大のあなたが伝えるものでないと意味がないような気がします。 等身大の子供たちと生で向き合い伝えるものは等身大のあなたでないと。 何かありませんか、もっと身近なもの。特別立派なものでなくて良いのです。小学生くらいのとき、出きるようになってうれしかったこととか、誉められてうれしかったこととか、初めて知って世界が広がったこととか。そういうことを通じて自信をつけたり自分を好きになっていくものでしょう? 思いつくままに、、、 ・卵を上手に割れなかった。だからいつもお手伝いしようとしてもさせてもらえなかった。角に当てる具合や力加減、見て覚えて初めてできたときのうれしさ。 ・朝顔を育てて、最初の花が咲くまで、待ち遠しかったこと。明日は咲くよと親に言われて、目覚ましをかけたのに起きれなくて悔しかったこと。母親に起こしてもらってやっと、開いていく様を全部見たときの感激。 ・どういうわけか星が好きになって、早見版を買ってもらって一生懸命覚えた。ある時、あの星はなんだろうと大人の人に聞かれて、白鳥座だよ、白い星がデネブ、白鳥のお尻だよ等々話したら、凄いね天文博士みたいと誉められた。 ・ゴムとびがうまくできなくて、仲間に入れなかった。母親に言ったら、ゴムを出してきて、家の中に張ってくれて教えてくれた。クラスの中で他の子がやってない遊び方もできるようになって人気者になった。 ・折り紙がしたかったけど、どうして折るのか判らなかった。誰も教えてもらえなかった。学校の図書館で本を見つけて、考えながらやった。絵を見てもどうしても判らないときは親にも相談。親も頭をひねりながら一緒にやっているうちにできるものがたくさんになった。今でも2,30種類は折れますよ。で、折り紙教室を。 いくらでもあるような気がしますけどね。小刀が使えなかったのが今では器用にできますし、のこぎりも初めてのときはまっすぐ引けなかったです。はさみも上手に使えなかったのに今では切り絵くらいできます。 玉子焼き一つでも最初は酷いものです。出汁巻きを上手にできるまでにはそれなりの年季が掛かります。お握りすら子供のときは難しかったです。真ん中に具を入れることの難しいこと。私はどうしても三角お結びが作れなくて泣きましたよ。 金魚を飼って、次々死なせてしまったことから、庭の池に入れてからの近所の猫との攻防戦もあります。 あなたにも、子供から大人になっていくとき、できるようになってうれしかったことがあるはずです。そういうことの積み重ねで自己像を作り上げ、大人になっていくものではないでしょうか。 もう一度、考え直してはいかがですか。

meimiyu
質問者

お礼

厳しいご意見ありがとうございます。 私は、3人子供がいます。上の二人は五体満足、元気に生まれ、元気に育っています。 三人目、病気を持って生まれ、生死をさまよいました。 恥ずかしながら、私はこどもは元気で生まれてきて当たり前だと思ってました。 でも、違うんです。元気に生まれ、育つことが奇跡で、すばらしいことだって心から思いました。 今、子供が目の前で寝息を立てて寝てること、ご飯を食べてること、 笑ってること、そんな当たり前のことが今は本当にうれしく感じてます。  そんなことを経験したからこそ、何かができるようになったことの感動を伝えたいのではなく、子供たちには今、 元気でいてくれてるだけでうれしいんだよ!ってことが伝えたかったんです。

  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.3

保護者が学校に熱心に関わる好ましい教育環境が想像できる地域性ですね。 とても良いお考えだと思います。 私の経験だと一年生でも3学期頃に性教育の時間がありました。(現在中3と小6の子供がおります) たいてい保護者にも理解してもらおうという意図から授業参観に当てられる事が多かったです。 その内容は、たしかにまだ出産という段階には至らず、自分や友達の体を大切にしようとか、清潔にしようとか、女の子のお腹は大切なところ、と言ったことを教えていたと記憶しています。 ニワトリを例にとって簡単に出産のメカニズムを説明している先生もいました。 http://www.himawari.or.tv/cgi-bin02/2006/2006/08/1.html ですから、さほど難しいこととは思いません。 お母さんのお腹には赤ちゃんの入ってる袋があり、そこから産道を通って生まれてくるのだとわかればいい事だと思います。 少しそこを説明してあげればいいと思います。難しいと感じる部分ははしょってかまわないと思います。 性教育は学年に応じて段階的に行われて行きますから、わからない部分があっても、とりあえずかまいません。 今回は出産のメカニズムを教えるのが目的ではなく、子供達が誰も皆、望まれて生まれてきた大切な命だというところがポイントですね。 そこがわかる授業になるよう工夫されてください。 お母さんが何かをやってくれるというだけで子供達は興味津々でしょう。 先生とも打ち合わせて、スムーズに授業が運ぶお手伝いをしてもらいましょう。 楽しい授業になることをお祈りしています!

meimiyu
質問者

お礼

教えてくださったサイトを見て、すごく参考になりました。 いろいろな授業があるのですね! 担任の先生とも相談し、子供たちに一番伝わる方法を探していきたい と思っています。 楽しい授業にできるようにがんばります!

回答No.2

もと養護教諭です。思いつくまま… ○子ども達は説明を聞くだけは苦手ですから、投げかけながら進めて言ってはどうでしょうか。 ・みんなは、どんなときに「うれしい」?~あんなとき、こんなとき。  →嬉しい気持ちはステキ、楽しい、あったかいものだよね。 みんな、一人ひとり、あなたが生まれてきてくれたことが、家族にとって、とっても嬉しいことだったんだよ。 (この言葉は、クラスの中に、虐待を受けていたり、施設で暮らしていたり、事情の重い子がいる場合、配慮が必要かな、と思いますので、担任に確認しておくと良いと思います。) ・じゃあ、みんなが悲しいのは、どんなとき?~あんなとき、こんなとき。  →みんなが悲しいとき、家族はそのことでもっと悲しくなったりする。みんな一人ひとりが、笑顔でいてほしいから、家族は応援しているし、みんなも他のお友達を悲しませるよう意地悪はしないで、自分もお友達も大好きになってほしいんだよ。 ○紙の上に鉛筆でチョンと点を書かせて、 「みんなの命の初まりって、その点よりも小さかったんだよ(受精卵の大きさという意味です)。 そこから段々大きくなって、今こんなに大きく成長しているなんて、すごくない?」 ○生まれてきて、今、生きているって、当たり前だと思っているかもしれないけど、どんな風に生まれてきたか知っている? ちょっとやってみようか~ ○性教育とかなり通じる内容ですので、学校で教えている内容があるかどうか、担任や養護の先生(保健室)に、ちょっと聞いておくと良いかな、と。

meimiyu
質問者

お礼

具体的な提案をありがとうございます! とても参考になりました。 いろんな事情がある子供たちへの配慮も忘れないようにと言うことも 教えてくださってありがとうございます。 担任の先生とも相談し、子供たちの心に伝わるような授業ができれば いいなぁと思ってます。

回答No.1

今は保護者の方が授業をするという、課外授業みたいなこともするのですね。初めて知りました。 それで質問者の方は、「出産」をテーマとされたわけですが、どういうふうにしたら伝わるかと言うことですよね? とりあえず、子宮うんぬんは無しにして、おなかの中でどういう風に成長していくかをぬいぐるみとかイラストで表現するのはどうでしょうか?米粒よりも小さな卵から赤ちゃんになるまでの過程を経て、皆に望まれて生まれて来るんだよという流れなら分かりやすいかと思います。実際同じ大きさのものや重りを用意し、手に持たせてみると胎児の小ささや成長の速さを実感できるかもしれませんね。 日本の子供たちは世界の子供たちより、自分を好きでない子が多いと言われています。 大切な命だと言うことを、教えてあげてくださいね。

meimiyu
質問者

お礼

実際に同じ大きさのものやおもりを利用すると、 子供たちにも伝わりやすそうですね! どのような物を使ったら伝わりやすいか、考えていきたいと思います! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 小学4年生の子に予習への意欲が欲しい

    公立の小学校4年生の娘の事です。 3年生の3学期位からだと思いますが、徐々に授業が難しくなってきたようです。授業のSpeedも早く、特に漢字の量が増えてきて、算数の問題の難易度も上がってきました。4年生になり、自分の周りの友達が自分より成績が改善されてきており、本人にとても焦りが見られます。 塾をそれとなく提案しましたが、断固拒否。 理由は明確なものがありません。とにかく嫌!と言った感じ。 所謂通信教材のようなもので落ち着いたのですが、当然ながら、この子のペースでのんびりやっていても学校の授業の復習をする程度で、テストの結果には直接結び付いていません。 「授業中、分からないと思ったら、必ず先生に質問しなさい」という親の教えには素直に従っていて、先生に聞いているようですが、先生が傍について問題を解く場合(算数)なら、スラスラと出来るようですが、一旦家に戻るとどうしていいか分からなくなるみたいです。 10歳にもなると、反抗心も芽生えていますので、家内と喧嘩しながら宿題や通信教材の課題をやっています。 ここで、質問と言うかアドバイスが欲しい点として、 どうやってこの子の気持ちを落ち着かせ、勉強(特に予習)への意欲を出させるか、と言う点です。予習に近いことを私が教えようとすると、「そんなの学校で習ってない」「習ってないものは分からない」となり、結局復習だけやって勉強を終えています。 親としては、特に有名私立校に行って欲しい、とか、有名大学への進学を、等とは決して思っていません。自分の不得意を知り、全力でその不得意の克服について頑張ってもらえればいいかなと思います。しかしながらそんな想いは娘には通じていないのか、とにかく点数(友達との比較)が高くなければいけない、と思っているようです。 予習をすることで、学校の授業に余裕が出来るでしょうし、通信教材で1回、授業で1回、宿題で1回、と同じことを繰り返せば、当然理解の深さも増すのだろうと思います。 アドバイスを頂ければ。 PS:自分が小学生だった頃、ここまで点数や成績を考えていたことはなかったように思います。今の時代、ここまで小学生が追い込まれていることを見ると、何だか大変な時代になったのだな、と思っています。

  • 小学6年生 実力テストの低さに愕然としています

    現在小6の娘ですが学校の成績からしてよくないとは思っていましたが 進研ゼミ(いわゆるチャレンジ)の実力診断テストというのを させてみたところ結果がとんでもなく低いものでした。 小学校に上がった頃から学力が低いとは認知していたので 学力をフォローするため塾には週2回ほど 小3の頃より通わせていました。 学校での授業態度は悪くありません。むしろよいほうですし 担任の先生もほぼ全学年ちゃんとした方にあたり 地域的に学級崩壊に陥りやすい場所ですが そういうクラスになったこともなく 宿題もまじめにはしています。 おそらく親の自分に責任の一旦もあって 本を読むようにちゃんと仕向けなかったり 成績が悪いのをわかっていても塾任せで 一緒に学習したりもしませんでした。 ただ、ゲーム漬けTV漬けの生活をさせているというわけでなく 友達と遊ぶときも外で体をつかった遊びをしています。 (だからといって体力も低いですが・・・) 基本的に親の自分が学習のフォローをするのは あまり得意ではありません(これが甘いのでしょうけど) とりあえず最近塾を変えてみて学校の課外授業に参加させ それこそチャレンジもさせるようにはしましたが ウチの子のように低学力な子供に 何かやれることでお勧めがあればご教示いただきたいです。 塾へ行く回数を増やしたほうがよいでしょうか? ちなみに主人は自分が小さいとき親に勉強勉強と言われて 嫌な思いをしたので子供には勉強をしろとは言いません。 (さすがにあまりひどいので気にはなってきたようですが)

  • 小学2年生の娘について・・・悩んでます。(長文です)

    幼稚園のころから心配・不安性?バスの送りでは1年間毎日のように泣きながらバスに乗り込み送りました。小学1年生にあがってからも朝・晩とほとんど毎日のように泣きながら学校に行きました。3学期には落ち着いたかと思ったのですが・・・春休みから、何回も『学校大丈夫な?』1日に100回は言っています・・私たち家族は(旦那の親と同居しています)みんな毎日聞かれるたびに励ましています。『大丈夫だよ!心配しないで』と・何が心配なのかというと・親と離れるのが心配・給食が心配・勉強が心配。などなどあげたらきりがないのです。親から見て娘は勉強も普通にできますし、好き嫌いもなくよく勉強などでは字が綺麗・・クラスでもよく褒められていました。友達関係もうまくいっています。本人が心配していることは全て本人はできており、何がそんなに心配なのか?本人は変に大きく心配ばかりして余計に心配になってしまうようです。うまく文章がまとまりませんが娘をどのように励まし、学校へ送り出せばいいのか悩んでおります。 毎日夜・朝涙をこぼしながら『学校平気かな?』といいつずけ、とても可哀想です。今日は朝おなかが痛い・・(たまに学校へ行きたくなさそうなときにいっております)痛いといっていましたが普通に送り出しましたが今日は学校から電話があり『お腹が痛いといっていますので迎えに来てください』と言われ迎えにいきました。今は元気です。やはり家だと落ち着くようです。精神的に心配ばかりしすぎてお腹にきているのかな?とも思います。1年のときは連絡帳で色々と先生と娘のことで相談などして乗り切り、今回も先生と連絡帳でちょくちょく娘のことを聞きたいと思います。 文章がへたくそで本当にすいません。 娘が心配しないで元気に学校に行けるよう何かいいアドバイスを頂きたいです。又うちと同じだった!!そういう方のアドバイスも頂ければ嬉しいです。

  • 小学5,6年生が興味を持つ授業

    こんにちわ。 今度、会社のCSRの一貫として、小学5,6年生向けに金融の授業をすることになりました。 最近は、小学生と接点などなく、どのような授業をすれば喜んでくれるのか、どういうものが興味を引くのか、とても困っております。 小学校の先生や、最近の小学生に詳しい方に、ぜひアドバイス願いたいです。 私の考えとしては、クイズを取り入れたり、実際に見たり、触ったりするのが喜んでくれるのかと昔の自分を思い出して考えてるのですが、もう20年も前のことなので。 よろしくお願いします!

  • 小学4年生からのサッカーについて質問します。

    小学4年生からのサッカーについて質問します。 今年4月に小4になった息子がいます。3年生の半ば、友達の影響でサッカーが大好きになり、学校でも帰ってからも友達とサッカーをして遊ぶことが多くなり、自分でもサッカーの本を買って読んだり、サッカーの試合もテレビでよく見るようになりました。 友達はみんなサッカーチームや少年団でサッカーをしていたので自分も入りたいと言っていましたが、そのころ主人の転勤で県外に行くことが決まっていたので、「引越しをして4年生になったらね!」という話をしていました。 実際に引っ越してからサッカーをするにはどうしたらいいか、子供もクラスの子に聞いたりしているみたいですが、HPなどをみても小学校1,2年生の募集だったり、実際にやっている子達も小学校に入ってすぐに始めた子ばかりで、今から初めても遅いのでは??と思ってしまいます。 本人はとてもやる気があります。 小4からサッカーを始める場合、どんな方法でどんなところに入るのが良いのでしょうか? スクール?、チーム?、何だか色々あるし、毎週土日練習や平日のみなど、どんなところから始めていいのかわかりません。 かかる費用も気になります。 4年生からのサッカーについて、何か良いアドバイスがあったら教えてください。 引っ越したばかりで情報もあまりなく困っています。 よろしくお願いします。

  • 授業中固まってしまう小学3年生の娘について

     小学3年生の娘について、家ではよくしゃべるのですが、学校ではほとんどしゃべることはなく、何か自分がやらないといけない時には固まって動かなくなってしまうことがよくあると家内から聞いています。多くの人の前で自分が自信のないことをやることに極度の不安感を持っているようです。先日、心理検査を受けた結果は、言語面でのIQが年齢程度にまで発達していないということでした(言語の理解力が乏しい)。家で接している限りでは特にそのようなことを感じさせることはないのですが、結果を知り不安に思っています。今後どのような接し方や対処をするべきなのかアドバイスをいただけたら幸いです。  なお、私はこの4月から単身赴任生活をしており、週末にしか家族とは会えません。

  • 大学4年生になるとほとんどの人が授業に出ない・・・?

    私は大学生2年生です。 疑問に思っていることがあります。 大学4年生になるとみんな忙しくなるから、 学校の授業にはほとんど出ないといいますよね? 何が忙しいのでしょうか?? 就活でしょうか? 私は留学をするつもりなので就活はしないのですが、 それでも何かと忙しくなるだろうから授業はあまり取らないほうがいいのでしょうか? 親からはもったいないから、 授業沢山とりなさいと言われるのですが・・・。

  • 小学1年生の息子がかわいいと思えません

    小学1年生の息子がいます。 息子はとても落ち着きが無く、私の言うことを聞かず、家でも6年生のお姉ちゃんとケンカばかりします。学校でも授業中の徘徊や、先生の言うことをまったく聞かないとよく学校から電話がきます。またお友達とケンカをしたり、お友達の持ち物を壊してきたりします。食事のときも、何度注意しても噛まずに飲んだり、汚して食べます。 私は息子が1歳の時に、娘と息子を連れて離婚しました。今までも色々なトラブルがありましたが「かわいい」「きっといい子なはず」「私は子供たちの事をまもらなくちゃいけない」と自分に言い聞かせてこれまでやってきましたが、ふと自分の感情に正直になったらどう思うのだろうと考えた時、正直、自分の息子がかわいいと思えませんでした。話の通じない宇宙人のようです・・・。 2年前に今の主人と再婚しました。主人はとても子どもたちのことを大切に思ってくれますが、少々神経の細やかな人なので、息子のことをよく怒ります。もちろん殴ったりはしないのですが、主人のいる前だけは息子が言うことを聞く場合が多いです。就学前に臨床心理士の方へ相談したところ、息子が言うことを聞かないのは親の過干渉だ、と言われました。 先日よき相談相手だった母が病気で他界し、中々子育てについて相談できる方がいません。 今後どうすればよいのか。どう考えて息子と接していけばいいのか。自分の子どものことをかわいいと思えないことって、あるのか、何でもいいです。 皆さんのご意見や体験談をお聞かせ願います。

  • 授業料払ってくれ。

    完全に自分の空想なんですが ある日突然親から 「申し訳ないんだけど大学の授業料これから自分で払って欲しい」といわれたとします。 「え、なんで?」と聞きますよね?子供は。 その理由が 「妹(弟)に私立中学通わせてあげたいから、そのために塾やら、中学校入学後もお金がかかる。だから、大学の授業料まで手が回らない」 という理由だったとします。また、自分は公立中学で私立学校出身ではないとします。 みなさん、もしこういう事態になったらどうしますか?素直に親の 「払って」という要求にこたえられますか? ちなみに私の回答は、 「NO」です。絶対に納得できずに激しく抵抗すると思います…。

  • プールの授業について

    娘の学校では、小学校2年生で泳げる子供と泳げない子供を別にして授業をしています。小学校2年生にして分けられるのは納得いかないのですが、私が間違っていますか?学校の勉強にしても陸上の競技にしても、出来る子供と出来ない子供で分けて指導するとは聞いたことがありません。 ご意見お聞かせ下さい。 公立の小学校です。