• ベストアンサー

数年前の治療費を請求されたら。。。

noname#90012の回答

noname#90012
noname#90012
回答No.3

>父は「1年以上請求が来なければ、 >支払いの義務はなくなる」と払う気はないようです。 これは、水商売関係です。 飲み屋と病院と一緒にするのは、どうかと思いますね。 世間一般の(商売・取引上の)請求の時効は、「2年」です。 2年を超えていても、支払う気があれば、払えば良い。

questin
質問者

お礼

なるほど、そういう区別があるんですね。 詳しい説明ありがとうございます。 納得しました。

関連するQ&A

  • 2年半前の入院費の請求漏れについて

    2年半前の入院費の請求漏れについて 病院より、「2年半前の入院費に請求漏れがあったので、支払いお願いします」 との手紙が来たのですが、病院のコンピューターの請求ミスらしいのですが コンピューターのミスに気が付いたのが1年半前、人数が多くて請求が遅く なったそうなのですが・・・・ 何だか今更で、ミスも病院側の責任だから納得いきません。 医療関係は支払い義務が3年あるそうなのですが、 やっぱり全額支払わないと駄目でしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 11年前の医療費の請求について

    医療費の請求に詳しい方いましたら、アドバイスをお願いします。 【経緯】 父が今から11年前、帰省中交通事故に合い公立病院で治療をしました。 その時の治療費を父は、加害者が払うからと放置し支払いをしないまま、東京に戻りました。(父本人が住んでいる住所(県外)にはその後請求はありません。実家には請求の郵便物と自宅訪問がその年にあったようです。その際、父本人がいなかったため支払いに応じていません。) 今年に入り父は地元に戻り、別の病気でこの病院を訪れました。 料金を支払った際、領収書へ過去の未払い分として、10年前の治療費が書かれていました。 【確認したいこと】 納得した上で、支払いに応じたいので以下のことを知っている方いましたら、アドバイスをお願いします。 1.11年期間が経過していますが、病院側に請求権はありますか? →私立は3年、公立は5年が時効と別のサイトで知りました。例外はありますか? →病院側から送った郵送物が病院に戻っていないので、今でも支払いしなければいけないという、はっきりしない曖昧な回答でした。 2.この医療費は、交通事故だから国保は使えないと病院側にいわれ高額になっています。 →本当に保険は使えなかったのでしょうか?今からでも健康保険で3割にしてもらう手段はないのでしょうか。3割になるとかなり負担は少なくなるので応じようと思っています。 3.加害者に今更請求するのは無理でしょうか? →時効で無理なのは承知しています。 病院の担当者に上記のことを訊ねたところ、支払えの一点張りでとても相談になりません。 支払い以外の説明には応じられないまま、次回の診察の際に、また相談に応じるという書面を出され、拇印と名前を無理やり記入させられました。 私は、上記の内容をしっかり踏まえ納得してから支払いに応じるつもりですが、これから父は別の治療でこの病院に通院しなければならなく、揉め事を起こして病院から不利益を被らないか心配です。どうかアドバイスをお願いします。

  • 治療費の請求

    今、6年前の治療費の請求をされて困っています。 先日、自宅の留守番電話に 「○○○○病院の事務の○○です。○○さん(私)の平成7年7月○○日の交通事故での治療費のお支払いをお願いします。\42,150です。」と入っていました。 ほんとにその日だったかは忘れてしまいました。 当時の状況は、 ・アルバイト中の寿司の配達中に、信号無視をした自転車に乗った小学生と衝突(小学生の前歯折れた)。私はかすり傷程度。 ・救急車で病院に運ばれ、頭の検査と、傷の手当てで、その日に帰宅。 ・私は、19歳で学生だったため親の健康保険の扶養に入っていた。 ・事故に関しては、警察にて、私、私の父、すし屋の店長、小学生の親で話し合いをし、小学生の信号無視を認めた。小学生の治療費に関してはおそらく保険で払ったのではないかと思う。 6年前なのではっきり覚えていません。 事故に関してはまるく収まっています。 このような状況でしたが、私の治療費に関しては今まで何も言われたことはありませんでした。病院からの請求も無いし、請求書も来たこと無いです。 検査と、かすり傷の手当てをしてもらったので多少の治療費は、発生していたのではないかとは思いますが、 6年前の治療費ことで、なぜ突然請求して来るのかが分かりません。 しかも電話で。 イタズラかと思って病院に連絡したところ本人は休みでしたが、その人物はいるようです。 別の人に聞いたところ 「コンピュータに入ってるから。」 というぐらいの返事しか返ってきません。 こんな請求は妥当なのでしょうか? どのように対応すればよいのでしょうか? 時効があるようなことも聞いたことがありますが・・・。

  • 8年前になくなった父の入院費の請求書が届きました。

    8年前に亡くなった父の入院費の請求書が、実家の母の元に届きました。 母は、父が亡くなってすぐに入院費を長男(私の弟)に預け、支払いを済ませたはずだと言います。一緒に住んでいる次女(私の妹)も同じことを言っています。そのことを病院に伝えると、事務の方が「領収書があるか」「何度も請求書を送っているはず」と言い、毎日のように電話がかかって来るそうです。 長男に確認できればいいのですが、父が亡くなって1年後、長男も他界していますので、そうすることもできません。 8年前の領収書はありません。(普通、領収書を8年間もとってあるほうが珍しいと思います。) 病院側が何度も出したと言う「請求書」はきていません。(来ていたらもっと早くにこのような問題になっていたはずです。) 支払いの義務はあるのでしょうか。

  • 2年前の治療費が請求されてきました

     産婦人科で不妊治療を受けていました。体外受精の治療費は明細がわかりづらく、事前の通知も概算で、支払額は言い値に近いところがありましたが、2年前の受診で約20万円を支払いました。毎回同程度の金額だったので納得し、そのまま応じました。  ところが、別件で同医院と言い争いになったところ、2年前に受精卵の凍結料8万円を請求し忘れたので、支払うようにとの請求が届きました。  言い争いが原因であることは別として、今さら請求がきても、その妥当性がわかりません。当時支払った明細付きの領収書は税務申告等で提出済みであり、既に支払った分と、今回の請求分が混在していなかったかも、確認できない状態です。  2年前の治療内容がどのようなものだったか、詳細を思い出すのも難しいいのですが、そもそも支払いが完了しているとなっていたものについて、今回請求に応じないといけないのでしょうか。  応じないと、弁護士を立てる、勤務先に連絡すると、半ば脅されている状況です。

  • 治療費の請求について

    義母が義妹の同棲相手から持病の通院のため代わりに支払った治療費を請求され、困っています。義妹は成人しており、自らの意思で家を出て、ある男性と同棲をしています。糖尿病を患っているため、その男性に病院に連れていかれ、治療費を支払ってもらっているらしいのですが、そのお金を義母に支払うようにしつこく電話をかけてくるらしいのです。そればかりか、先日合い鍵で突然家に入り込んで保険証を要求し、持っていきました。義母は1人暮しですが、日に何十回も携帯に電話をかけて来たり、支払いを拒むと、義妹に暴力をふるうと言って脅すようです。 義母に法律上支払いに応じる義務はあるのでしょうか? この男性は脅迫罪や住居不法侵入に該当しないのでしょうか?どのように対処すべきか悩んでいます。

  • 8年前の通販の請求書

    平成12年の通販の請求書が届きました。品物を買って、支払いは済ませてたはずですが、それを証明する書類は、現住所に3年半前に引越したりしていて無い為、どうしたらいいのでしょうか・・教えて下さい。その請求書は引越ししてはじめてきました、前の住所にも、請求書が来てた記憶が無いのです、よろしくお願いします。

  • 4年前分医療費の病院からの請求に困っています。

    母が平成16年に心臓で入院していた病院から先月いきなりその時の請求し忘れ分を払えと言われました。意味がわからない!と払わずに帰ってきましたが、9月にまたその病院へいくのでまた言われたら払わなければなりませんか?当時カードで支払い、領収書ももらいましたが、家が自営で領収書は税務署に渡してしまっています。しかし老人ですので、過払いで銀行に役所から返戻金が入りました。つまりその時点で過払いなわけですから、今さら病院が請求忘れしたものを、4年も経った今請求されたからと、支払わなければならないのでしょうか。また、そうであれば役所にどう届け出て全額返戻してもらえるのでしょうか。担当が院長先生なので、9月に直接言ってみたいのですが。よろしくお願い致します。

  • 別れた彼女からの不妊治療費の請求について。

    同棲中に不妊治療を行い、支払は彼女が行っておりました。その後別れることとなり、治療費の半額を彼女から請求された場合、私としては請求された治療費の半額を法的に支払う義務はありますでしょうか? 不妊治療中において、私は金銭的に治療費はとても払えないと言っており、彼女においても支払わなくてよい、と当初は言っておりました。 請求はメールで『払わなくてよいと言ったのは、結婚する予定だったからですよ。。別れることになたのだから半額払うのは当たり前の事ではないですか!?払えないと言ったとしても、あなたも治療やることにOKでやったのですよ。』とありました。 私は『払う必要はないと認識しております。』と回答しております。 別れた理由は、付き合い始めて約6年超となりいいかげん結婚しようと私から言ったのですが、彼女が新たに仕事始めたばかりで生活のリズムがつかめない(夜型で飲みに行くのが好きで、出かけるといつも朝まで帰ってきません。朝が全く弱い人でした。)、結婚の返事もいつできるかわからない、同棲していたのですが生活のリズムがつかめないので家にも来ないでくれ(賃貸で彼女が契約者)とのことだったので、ならば別れようと私の方から言いだしました。 彼女46歳、私39歳、彼女は私の両親にもあっておりますが、彼女の両親は両親とも亡くなっているため私は会ったことはありません。 また、最後の治療費だけは私の方で支払ました。 私は以前にも婚姻届を出せば治療費の助成がある旨伝え、結婚することを提案していたのですが、彼女が承諾しませんでした。 あと、私が支払を拒否していることで彼女が職場にまできた場合、追い返す手段はありますでしょうか? 長文で読みずらくなってしまいましたが、宜しくご回答お願いいたします。

  • 会費の請求

    私の会社(法人)は、ある団体の会員なのですが 平成16年度に会費の請求をされ、 請求された通りの金額を支払いましたが、 過小に会費を請求していたことが今年(平成19年)になって発覚し、 請求先から差額を要求されています。 団体については脱会する意志は無いのですが、 支払もしたくありません。 支払う義務はあるのでしょうか? また、裁判などになったら支払命令などあるのでしょうか?