• 締切済み

有給休暇をとるとボーナスから引かれる?!

madakanaの回答

  • madakana
  • ベストアンサー率3% (1/27)
回答No.3

私の会社は去年の夏からボーナスゼロです。 出勤率が良かろうと、悪かろうと勤務態度が良かろうと悪かろうと 仕事が早かろうが遅かろうがゼロです。 有給は基準に沿った分、毎年4月に支給されます。 ・・・が、12月と3月は繁忙期の為、とってはいけません。 慶弔の場合はとれますが、病気でも診断書を提出しなければなりま せん。 診断書を書いてもらうのに病院にもよりますが、だいたい5000円くら いかかります。 よってその月満勤手当ての10000円はつきますが事実上5000円しかつか ないことになるのです。 みんなわかっているので12月・3月は休まないようにしているのですが その月に限って病気したりするんですよね。 でも今年から満勤手当が5000円に下がったのでこれからは有給使わず に休んだほうが有給の無駄遣いになりません。 なので、ボーナスというのは会社で決めるものだと思います。 だって最近はボーナスなしのところも多いし。konkoさんの所は あるだけまだましだと思いますー。

konko
質問者

お礼

ボーナスゼロというところが結構あるようですね。ほんの少しでも出るということはありがたく思ってます。

konko
質問者

補足

まとめての補足で申し訳ありません。私の書き方が悪かったのでもう一度。 今回はボーナスがすくなるなるということは(嫌ですが)このご時世仕方がないとして…。有給休暇を使うなら使いなさい、但しボーナスは減りますよ、ということに関して教えていただけませんでしょうか…。

関連するQ&A

  • 有給休暇の取得とボーナスの受取について

    以前にも下記にて関連したことを質問させて頂いたのですが、 どなたか2点質問にお答え頂けると助かります。 http://okwave.jp/qa/q6838145.html ◆質問1 使用しなかった有給休暇は2年間で消滅すると思うのですが、 有給休暇は消滅前に「消化」しなくてはならないのでしょうか? それとも「申請」をすればいいのいいのでしょうか? つまり、10月1日に消滅する有給休暇を9月に「申請」をして、 10月に有給休暇を取ることは労働法規上可能なのでしょうか? ◆質問2 10月末で会社を辞めようと思っているのですが、 12月頭に支給されるボーナス(4~9月分のボーナス)は 労働法規上受け取ることが可能でしょうか? ちなみに、「12月に在籍するものに賞与を支給する」等の旨は 就業規則に全く記載がありません。 また、同じような時期に会社を辞めた同僚に確認したところ、 「辞めた後のボーナスはもらえなかった」とのことでした。 ボーナスはすんなりと諦めるべきでしょうか? それとも、会社に請求をするべきでしょうか? 労働法規にお詳しい方、どなたかお答え頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇

    辞める時に残りの日数を有給休暇の消化でお願いしたところ、うちはないといわれ有給休暇を消化できずに辞めてしまいました。締め日で辞めればきりがいいとのことで、しかし改めて就業規則をみるとやはり、法令通り有給休暇があるとなっていました。 もう、社会保険離脱証明書もおくられてきました。 いまさら遅いですよね。有給休暇消化で辞めた日をのばすことは。悔しいですが、きっぱり忘れ前向きに行こうとは思いますが。

  • 有給休暇を取ったらボーナスが減った・・・。

    初めて質問します初心者です。 個人病院に勤めているのですが、今回のボーナスに関してどうも納得のいかないことがあるので是非知恵を貸してください。 今回のボーナスから『平等じゃなく公平に』するようにしたらしく、その結果私のボーナスはいつもより2万5千円程減っていたのです・・・。 その理由をまだ事務長にハッキリ聞いたわけではないのでわからないのですが、どうも有給休暇の消化率が高いからのようなのです。 有給休暇をたくさん取ったからといってボーナスが減らされることってあるのでしょうか? うちの病院は入院しているのに退院扱いになっている人がいたり、実際働いてない人が看護婦として人数に入っていたりするのでどこかに訴えたいのですが、そういう事をどこに言っていいのかもわかりません。 どうかアドバイス よろしくお願いします。

  • 有給休暇使ってボーナス減らされる

    冬にインフルエンザに罹りやむなく4日程有給休暇を使いました。 あと、元々有休を申請していた日に叔父の葬儀があったので わざわざ忌引きに変えるのも気が重いので有休で出席。 そうしたらボーナスの査定で減額されてしまいました。 なんでも5日以上休むと減額されるそうなんです。 皆勤で金一封とかならわかるんですが、 有給休暇を取得してボーナスの減額っていうのは労働基準法上は まったく問題がないものなんでしょうか? ボーナス出るだけましなのかとも思いますが、 サービス残業しまくりなので、なんだか納得いきません。

  • 有給休暇について

    有給休暇は、民事再生法が適用された会社であろうが労働基準法通りありますか? 就業規則の確認が取れないのでよくわかりません。 上司にもあいまいな回答を受けていてはっきりした事がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 有給休暇に関して

    有給休暇についてお尋ねします。就業後6ヶ月経つと有給休暇が 貰えると思うのですが求人広告などで待遇として有給休暇ありと 記載が無い会社でも貰えるのでしょうか。貰えないケースもある のでしょうか。また、労働基準法か何かで有給休暇を与えなければ ならないと言う法律でもあるのでしょうか。

  • 有給休暇

    小規模会社のため就業規則も無く、有給休暇は既に勤続6年になりますが1日も使用したことがありません。土日祝は基本的に休みですが、会社は親族会社で、就業規則も与えられてないため、社長に相談したいところですが、話しても無駄なことと思い今日まできてしまい、妻からは、有給が無い会社なんて在り得ないと言われて困ってます。会社は辞めたくないので、どうにかして労働基準局へ会社に働きかけて欲しいのですが何かよい方法はないでしょうか。

  • 有給休暇について

    国は有給休暇消化を推奨しているようですが、年次有給休暇の年間消化率は何割くらいを推奨しているのでしょうか? 「ゆとり休暇」で検索すると色々出るのですが、年間の消化率に関しての目標値等が分かりません。 「出来るだけ取れ」とか「100%を目指せ」ということなのでしょうか? 内閣や厚生労働省でそのような薦めをしている、またはしていたという情報があれば教えて下さい。 取得日数によって消化率の目標値に変動があれば、それも教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 有給休暇を使うと・・・。

    主人の働いている会社は日給月給なのですが、有給休暇を使うと、その月の皆勤手当(日給2日分)が付かなくなり、さらにボーナスで日給の半額X使った有給休暇日数分差し引かれます。それって有給休暇の意味ないんじゃないの???と思い、労働基準法か何かに違反していないかな~?と自分なりに調べてみたのですが、よく分かりませんでした。法律的にこういう事許されているのでしょうか?教えてください!

  • 有給休暇の繰越について

    就業規則に有給がMAX20日とあるのは、法律で決められた日数以上は出さないという意味で、有給の未消化分はその中に入らないと私は解していました。 ところが、労働法に詳しい人の見解は、繰越に関しては会社が規定できるものであり、20日を超えて与える必要は無いというものでした。 そこで繰越に関して教えてgooとWEBで検索してみたところ 未消化の有給繰越については  会社規定によらず取得できるとするものと  規定によっては切り捨てになるとしている 回答や文章がありました。 労働基準法では有給の繰越については触れられていませんが、第115条によって2年の時効があるとするのが一般的なようです。 行政解釈でも(基発第501号)繰越を認めているとなっているようです。 これらは流動的な解釈にしかすぎないのでしょうか。 就業規則に繰越規定が無い場合、いったいどちらが法的に正しいのでしょうか。

専門家に質問してみよう