• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:終身部分だけ残して継続は不可能?!)

【衝撃】終身部分のみ継続可能?!知らない担当者に困惑

このQ&Aのポイント
  • 終身部分のみ継続可能なのか?知らない担当者に困惑
  • 主契約のみ残して続けることは可能か?
  • 保険更新で困っている主婦の解決策

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikiwo
  • ベストアンサー率69% (32/46)
回答No.4

NO.3です。質問者様のお礼文の回答です。 >ステップ払い???なんだろう、、、っと言うことで 生命保険証券を見ますと、それに該当でした。 ステップ払いとは、現在のご契約時の保険料を軽減するために、 終身部分を安く設定することです。 これによって、更新後の終身保険料が数%高くなります。 お客様は、「安い保険」をお求めになります。 保険プランをご検討の際には、保険内容を重点的にお考えに なりますので、払い方にまで目が行き届かないのが現実ですし、 保険証券でも気にならないところに記載されているものです。 もし、この説明をお聞きになっておられないのでしたら、 はっきり申しまして、きついようで申しわけないのですが、 あまり良い担当者ではなかったようですね。 成績重視の担当者は、少しでも安く見せるために、このような 契約をする人が結構います。 確かに、きちんと説明をされていたにも関わらず、お客様が 忘れているということもありますし、お子様にお金のかかる 時期なので、給与も安定し、お子様にもお金がかからなくなって から保険料を上げる・・という意味での考えもあります。 話を戻しますが、ステップといえど、何と言っても良いときの 保険ですので、1,845円のアップであれば、継続してください。 >宜しければ、災害割増特約では無く、 【傷害特約本人】を選択なのか、お考えを教えて貰えたら 嬉しく思うのですが・・・ 災害割増特約も傷害割増特約も、普通死亡以外の死亡、つまり 災害(事故等)での死亡や糖度障害の場合に、死亡保険金に 加算してお支払するという特約です。 それに加え、傷害割増特約の方は、災害によって被った身体障害 を、程度に応じて保障するという特約でもあります。 その分、災害割増特約よりも若干保険料は高くなっています。 例えば、傷害割増特約500万円の場合・・ 障害1級=100%=500万円 障害2級=70%=350万円 障害3級=50%=250万円・・・と続きます。 これは、医師の診断によって確定されます。 保険契約時にもらう「約款」または「しおり」に記載されて います。 補足ですが、災害割増特約も傷害割増特約も「死亡」または 「高度障害」で加算されますが、この「高度障害」とは、殆ど 寝たきり状態のことを指します。 災害死亡率は病気死亡率よりはるかに低いという点で死亡事由 を限定するので、保険料は非常に安いです。 しかし、私の経験上ですが、災害死亡こそありませんが、障害 等級の認定を受け、保険金を受け取っておられるお客様も数人 いらっしゃいますので、「傷害割増特約」の方をお勧めします。 ちなみに、80歳までしか継続できないと思います。

325micchan
質問者

お礼

mikiwoさま、再度ご回答、本当にどうもありがとうございます。 そして、【傷害割増特約】の説明、凄くわかりやすく 納得できました。 今回、回答を頂いた皆さまのお知恵を、 プリントアウトして、保険証券と一緒に保管いたします。 >成績重視の担当者は、少しでも安く見せるために、このような 契約をする人が結構います。 mikiwoさま、保険証券の隅っこに【ステップ払い】 本当に小さいフォントで書かれてあったので 思わず噴き出してしまいました。ぷっ(笑) 前担当者さんは、mikiwoさまのように、噛み砕いて 詳しく説明してくれませんでした。 これは、こういう保険(ステップ払い)です!っと、 そう言う感じの説明で、私が他にも選択出来るような 提示は、残念ながら一切無かったです。 mikiwoさまの仰る通り、良い時の保険なので 少しのアップならば、続けることにします。 本日、担当者さんより、お手紙の投函がありました。 昨日の事もあり対面する時間が惜しくて、 その時間を他の情報集めに使いたかったので、 金額だけを記入して、お手紙にして欲しいっと、 そうお願いしました。 ★解約の場合 解約返戻金 894325円 うわぁ、絶対に絶対にしません。 ★終身500万円のみ(年払・19年間)63056円 皆さまが仰るとおり、私の希望通り、終身部分を残せます。 この【終身部分】と、mikiwoさまのお知恵を頂いた 【傷害割増特約】(年払・34年間)3450円を プラスして継続致します。 そして私が本日したことなのですが、4社ほど、 【収入保証型定期保険】【終身保険】の資料請求 させて頂きました。最終的には、こちらから 今現在の我が家に合った保険を選ぶことになるかと存じます。 >定期保険は、契約時から満了時まで 保険金額が同額なので、結果的に無駄が生じます。 この意味が、最初わからなかったのですが、 収入保証型定期保険の仕組みを勉強したら、 今現在の地点で、我が家の、どの保障が必要なのか・・・ 何が無駄なのか、見えてきました。 無駄な保険料は、貯金に回す方が良いですね。 ここで質問してみて、このように 見ず知らずの私の為に、皆さまが回答して下さる。 素敵な場所に、本当に感謝です。本当に、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mikiwo
  • ベストアンサー率69% (32/46)
回答No.3

終身だけを残すのは可能です。 払い済みにするのはもったいないですので、終身部分だけ を継続して払込満了まで払い続けてください。 基本的に、終身部分は保険料が上がりません。 上がるとしたら、「ステップ払い」などにしてる場合です。 特約関係ですが、定期保険特約と災害割増特約は解約して ください。 災害特約と傷害特約は、保険会社によりけりですが、殆ど の保険会社が、災害特約と傷害特約の合計が死亡保障と 同額以下の規定があります。 傷害割増特約は2~400円ぐらいと安価なものですので、 最終的に終身保険500万円と傷害割増特約500万円で更新 されてはどうでしょうか? >【主契約の終身のみ残して続け、掛捨ての定期部分は、 少しでも安い府民共済を検討】そう私は、考えています。 定期保障は、契約時から満了時まで保険金額が同額なので、 結果的に無駄が生じます。 おすすめは、損保系生保の「東京海上日動あんしん生命」 や「三井住友海上きらめき生命」などの、収入保障型定期 保険です。(その他の損保系生保にもあります。) これは、毎月お給料のように振り込まれる定期保険です。 逓減定期をもっと細分化したものですので、保険料は非常に 安いと思います。 ご参考までに・・(^^)

325micchan
質問者

お礼

mikiwoさま、ご回答どうもありがとうございます。 生命保険証券を目前に出して確認しながら入力してます。 【終身部分だけを継続して払込満了】まで 払い続ける選択をします。 ステップ払い???なんだろう、、、っと言うことで 生命保険証券を見ますと、それに該当でした。 定期保険特約の保険期間満了後 (ステップ期間経過後)保険料(月払)が1845円アップでした。 払込期間は19年(65歳払込満了) >傷害割増特約は2~400円ぐらいと安価なものですので、 最終的に終身保険500万円と傷害割増特約500万円で更新 されてはどうでしょうか? 傷害特約本人、34年間の保険料(年払3450円) 災害割増特約、34年間の保険料(年払2475円) 宜しければ、災害割増特約では無く、 【傷害特約本人】を選択なのか、お考えを教えて貰えたら 嬉しく思うのですが・・・ 損保系生保の収入保証型定期保険、スグにでも調べてみます。 ご回答、本当に本当に、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • number73
  • ベストアンサー率38% (97/249)
回答No.2

終身保険のみ残すことはできます。 払い済み(今の解約返戻金で一時払終身保険を買う)もできます。 払い済みができれば以後の終身保険の保険料は不要です。 ただし、終身500万円は減ります。 定期保険は何社か比べて、最も安いところを選ぶのが基本。 死亡保障は今がピークと考えて、逓減定期にすれば定期保険より割安。 定期保険や逓減定期保険は、タバコを吸わない、ゴールド免許がある、BMI値が正常など、使える割引はすべて使ってもらう。 と、ここまではテクニックの話ですが、 生命保険の見直しは何よりも、もしご主人が死亡した場合、あなたはどうしたいかをプロに伝えてください。 それが5000万円の定期保険なのか他の商品なのか、分かると思います。 残念ながら、今の担当者さんではあなた様の要望を満たすのは難しそうですね。 くれぐれも保険料をムダに捨てることのないように祈っております。

325micchan
質問者

お礼

number73さま、ご回答どうもありがとうございます。 解約返戻金で一時払終身保険を買うことも可能だったのですね。 >5000万円の定期保険なのか他の商品なのか そういう選択も出来るっと言うお知恵授けて頂いて、心強い限りです。 当初、ハッキリいって私は良いカモにされてたようです。 転換する前の資料、コピーなど、捨ててしまったので記憶だけですが、 定期部分を3000万円→5000万円にしたんです。 子供さんもいらっしゃることだし、言われるがまま、進められるまま。 今思えば、本当に、お馬鹿な私でした。 公的な保障など、頭に入れても5000万円も必要ないですね。 number73さんの、仰る通り死亡保障は今がピークであります。 こういうことも契約の頃は頭に入ってなかったです。 私が、どうしたいか、、、プロに伝えること。 去年まで私も働いていて平日は身動きとれなかったですが、 今は主婦ですので、何社か私が動いてみて情報をかき集めてきます。 今の担当者さん(契約した時の担当者ではありません)には、 申し訳ないですが、本当に頼り無くて、 自分が提示したプランも事務員さんに 任せて印刷してもらってるから、この保険料の数字の合計が なぜ、こうなるのか?知らないっとハッキリ発言する方です。 こんな保険屋さんは、今までお目にかかったことがないです。 number73さんに授けて頂いたお知恵、テクニック。 ご回答本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#227155
noname#227155
回答No.1

ズバリ、主契約のみ残して続けることは可能です。 定期保険特約を更新しないプランを頂いてください。 それで、更新後の保険料(定期保険特約を非更新)が分かります。 その後、更新の手続きです。 これで、すべてOKです。

325micchan
質問者

お礼

mwm43633さま、ご回答どうもありがとうございます。 今朝、起きてすぐにPC起動。 このように回答頂いて嬉しい限りです。 主契約のみ残すこと、やっぱり可能なのですね。 定期保険特約を更新しないプランですね。そうすると 確かに良いですね。 今の担当者さんを通すと、時間だけが経過し、 また、今度いつ家に訪問なのか?っと・・・ こく一刻と期日が迫って来てますし、(これが手なのかもしれない) 出来たら、この担当者・営業所を通さずに 手続きしたいなっと思案中です。 ご回答、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 更新してしまった生命保険の内容と終身保険特約について

     45歳既婚。子供なし。11月1日に定期保険特約付終身保険の2度目の 更新時期を向かえ、変更することなく更新いたしました。内容は、   定期保険特約付終身保険「パスポート21」(S62)    主契約 570万(保険料171円)       定期保険特約 1000万(同5150円)       終身保険特約  430万(同10982円)    特約 傷害特約(災害保険金額) 100万(70円)       災害入院特約(入院給付金日額) 5000円(350円)       疾病特約(入院給付金日額)  5000円(1515円) 前回更新時、定期保険特約を大幅に減額し、終身の分を増やしたのですが、 お恥ずかしいことに単純に主契約を増額できるものだと思ったのですが、後に届いた契約内容を見て「終身保険特約」とあり、特約扱いになっていました。特約保険料は満了日以降も払う必要があるのではと本社に確認し、 主契約同様55歳払い込み満了時に保険料の支払いは完了するという回答を頂いたのですが、契約内容には主契約は「満了時払い込み終了」と記載されてますが終身特約の分については一切記載されていませんので今回更新時、再度担当の方にも確認をとったのですが何だか不安です。この場合、終身保険特約は主契約と同じと考えていいのでしょうか。今さらですが、終身保険特約の保険料も一万円強ですので終身部分は主契約のみでも充分だったのではと思っています。約款に保険料支払い後(26日引き落とし済み)7日以内なら解約可能とありますので見直せるものなら検討したいです。アドバイス宜しくお願いいたします。

  • JA終身共済の解約返戻金について教えてください!

    主人のJAの終身共済を解約することにしました。17歳から入っていて、義父が平成9年(主人36歳の時)に転換契約したものです。主人は保険を変更したことを後で知らされました。  ”解約しても貯金と同じだから、大部分が戻ってくる””60歳になったら500万円もらえる、とても良い保険だからずっと入っておきなさい”ということでしたので疑いもしなかったのですが、解約返戻金の提示をみてびっくり! 更に60歳になっても500万円もらえないと聞いてショックです!(保険についてあまりにも無知だったのがいけないのですが) 支払金額 430万円・・・返戻金 224万円 と約半分でした。 保険の内容は  平成9年契約 終身共済 月額支払金額20,127円(内訳:終身共済契約6732円・定期特約8901円・災害特約その他4494円)  ・主契約500万円 ・定期特約2500万円   ・転換契約部分充当部分(主契約107万円・定期特約535万円) 災害給付特約 1000万円 ・災害死亡割増特約1000万円 ・がん倍全入院特約6000円  JA側は特約が多く主契約が少ないので、半分以上が掛け捨てになるから、この金額なのだと言う主張でした。義父はまったくだまされて、保険を変更したようです。その担当者はもう辞めてJAにはいません。契約時に主人はまったく知らされていないことももあるので、”契約事体が無効ではないですか” と詰め寄りましたが、JA側は”時間が経っているので無理だ ”と言う話でした。私たちは”とりあえず返戻金はまだ入金しないで下さい”というとJA側も”上の方に話をしてみる”と言うことでペンディングになっています。やはりこのまま提示額を受け取ったほうが良いのでしょうか、詳しい方教えてください。

  • ニッセイの終身保険(重点保障プラン)について

    ニッセイの保険について、ご存知の方がおられれば教えてください。 現在ニッセイ終身保険(重点保障プラン)に入っています。 もうすぐ更新を迎え、保険料がかなりアップするにあたり、ニッセイの担当者から 現在入っている保険を下取りし、新たにみらいのカタチというものに入るよう勧められています。 そこで質問なのですが、現在入っている終身保険(重点保障プラン)の主契約の終身保険が 55歳で満期を迎えたら定期保険特約と、入院医療特約はその時点でなくなってしまうのでしょうか? 入院医療特約は80歳まで更新できるようなことを説明されてたような気もするのですが、定期保険 特約はどうだったかわからなくて。 現在の保険では55歳で主契約の終身保険部分は満期を迎えるのに、勧められてるみらいのカタチ では64歳満期になっており、またもらえる金額も100万円少なくなっています。 毎月の保険料を少なくするためにそうなってるのかもしれませんが、ちょっと新しい保険に 入りなおすのは損なような気がして...。 もし定期保険特約が主契約の満期日移行も更新できればいいのですが、満期日でなくなってしまうなら、みらいのカタチに入りなおして 64歳まで定期保険特約をつけれた方がいいのだろうかと悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 定期特約付終身保険

    主人の定期特約付終身保険について、特約を解約して終身のみ継続するか、払い済みにするか悩んでおります。 終身 500万 定期特約 1000万(60歳満期) 災害特約 500万 障害特約 500万 入院特約 7000円 保険料は16600円(内、終身6000円程) 1996年加入 利率3.7% 全期型 今の解約返戻金は終身部分が180万、定期・特約部分が110万くらいで、合計300万程です。 定期の解約返戻金は今がピークくらいだそうで、満期には0になると知りました。 保険会社に確認したところ、払い済みにした場合、特約の解約返戻金も終身に組み込まれるそうですが、年払いにしている為、今は保証額が出ないそうです。それでも500万に届かないような?口ぶりでした。 ですが、私の終身保険(定期なし)利率3.7%の方で聞いてみたところ、解約返戻金が194万で保証額は530万くらいになるとの事でした。主人は300万なので、それより高くなると思ったのですが、計算が違うのでしょうか? いろんなサイトも調べましたが、「利率が良い保険は続けた方が良い」と言う意見も多くあり、正直、何が得で何が損なのか?ご教授頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • 生命保険・医療保険の見直し

    家族構成は夫31歳、私32歳、娘1歳です。 現在は郵便局の簡易保険に主人(500万円の死亡保障・43歳まで/15年満期型・100万円給付)と私(500万円の死亡保障・49歳まで20年満期型)がそれぞれ加入していて、どちらも災害・疾病入院特約(日額7,500円)が付いています。 主人の死亡保障を厚くし、医療保障の充実が目的です。 (1)簡保の特約が掛け捨てなので、そこを解約して、変わりに終身医療保障を新たに加入すること。 →夫婦型の終身医療保険に入るか、夫と私それぞれに65歳以降は保険料が半額になる、というあの保険に加入し、私の分だけ女性特有の病気をカバーする特約に入るか迷っています。この「半分になる」のは、高度障害になったときの保険がないようなことが書かれていたことです。これはカバーされている方が良いのでしょうか。 (2)終身保険は高いので、夫の簡保の満期までは、1,500万円の保障がつく定期保険に入る。一年のズレがあるけれど、簡保が満期になった時に終身に入りなおす。 まず、簡保の特約部分を解約する、ということは不利でしょうか? そして(2)についてですが、定期保険を更新していくと、年齢によって掛け金が上がるし、もらえる保険金も年齢が上がると少なくなるところが多かった(全て?)ので、結局もったいないかな、と思ったからです。 しかしながら43歳から契約すると、終身保険も掛け金が上がるので、今のうちに契約する方が良いものか迷ったりもします。 でも、簡保の支払いがあるので更に終身保険の支払いは家計上無理なので、上に書いたプランを思いつきました。 又は、思い切って簡保を全て解約して・・・とも考えたのですが、平成14年の夏から支払いはじめてるので、まだ4年も経たないために解約払戻金はわずかでしょうし。掛け捨てだったと思って解約して、新たに契約しなおす方が得なのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • JA養老生命から終身への転換について

    現在、上記の件を進められており、悩んでます。 36歳独身男性、結婚の予定はありません。 13年前に親が加入してくれていた保険を引き継いだ形です。 契約内容は 養老生命共済 主契約:200万 共済期間:30年満期(53歳) 定期特約:1800万 災害給付特約:500万 災害死亡特約:500万 全入院特約:5000円 共済掛け金は、年払いの、130036円です。 進められているのは、 終身共済 主契約:200万 定期特約:1800万 災害給付特約:1000万 災害死亡割増特約:1000万 全入院特約:5000円 です。 満期まで待って、200万を受け取り、その時点で保険を考えようと思っていたのですが、担当者から それまでに病気などになったりして、保険に加入できない可能性もあるので、できるだけ健康なうちに 終身保険を用意しておいた方が良いとのアドバイスを受けました。 保険に関して、いろいろ調べてみたのですが、無知なため、よく理解できないので、アドバイスいただけたら幸いです。 また、保険の内容は、適当なものなのかも、よくわかっておりません。補償内容は、一般的なものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 5年ごと利差配当付終身保険の見直しについて

    主人が独身の時に加入した保険が更新型で、更新ごとに保険料が増えていくのが不安で見直しをしています。 主人30才(会社員、年収300万)、妻32才(専業主婦)、子供二人3才と1才、賃貸 ○住友生命  5年ごと利差配当付終身保険(ステップ保険料払込方式 II型)  契約日 1998年(平成10年)7月1日      2005年 3月16日に本人妻型に変更    毎月払込保険料  12,174円    主契約  終身・60才払込満了  100万  定期保険特約 15年更新  1800万  特定疾病保障定期保険特約 15年更新  300万  重度慢性疾患保障保険特約 10年更新  300万  傷害特約(本人妻型)80才満了  500万  新災害入院特約(本人妻型)15年更新  10,000円  新疾病医療特約(本人妻型)15年更新  10,000円  新成人病医療特約 15年更新  5,000円  通院特約(本人妻型)  3,000円  傷害損傷特約(一般職種I型) 60才で更新 5万円 主契約だけを残して他の特約のみを解約するのと、主契約の終身が100万だけなので思い切って保険を解約するのとを迷っています。 2005年7月の解約返戻金は79,740円 2034年7月(60才時)の解約返戻金は601,600円  (主契約および特約の解約返戻金の合計額)となっています。 解約した部分の保障は他の安い保険会社の定期保険(オリックス生命 ダイレクト定期20年)と終身医療の60才払込(主人 損保ジャパンひまわり生命 ワハハ21一生満足 妻 オリックス生命 パステルfit)に入ろうと思っています。 長々と書いてしまって分かりにくいかとは思いますが、ド素人なもので申し訳ありません。 良いアドバイスをお願いいたします。

  • 54歳、男性、掛け金の安い終身保険を教えて下さい。

    宜しくお願いします。 54歳、男性です。 現在、日本生命の終身保険(重点保障プラン)に入っています。 主契約の終身の保険金が、100万円で2026年で主契約の払込期間が満了です。 定期保険特約、500万円で、2021年更新 三大疾病特約、300万円で、2021年更新 あと、入院特約、日額10,000円 2021年更新 がん入院特約、日額10,000円 終身 という内訳で、1ヶ月の保険料が、22,162円です。 終身の終身の保険金が、100万円と少なく、更新時、1ヶ月の保険料が高くなることを思うと払済みにしよう思っています。 そして、新たに、終身保険に入りたいのですが、54歳ということもあり、なかなか掛け金の安い終身保険が見つかりません。 そこで、死亡保険は、500万円で、NKSJひまわり生命の「低解約返戻金型終身保険」というのが、1ヶ月の掛け金、13,370円であったのですが、どうなのでしょうか? 多分、解約することないと思うので、普通の終身保険でいいのですが、普通の終身保険で掛け金の安い保険会社の終身保険はどこでしょうか? なお、医療保険とがん保険は、別に入りますので、終身保険のみについて、宜しくお願いします。

  • 『定期付終身保険』について

    いわゆる『定期付終身保険』の「定期特約」の部分を外し「主契約(終身保険)」のみで加入することは可能なのでしょうか? 「チャーシュー麺のチャーシュー抜き」みたいな感じですので疑問に思っています。 宜しくお願いします。

  • この保険の解説は本当でしょうか?

    現在ニッセイの終身保険(重点保障プラン)に入っている31歳の男性です。担当者とうまくコミュニケーションが取れていないので教えてください。 終身保険(主契約)100万 あと、特約部分が 定期保険特約1500万 3大疾病保障定期特約500万 疾病障害保障定期保険特約400万 です。 15年更新です。 主契約の払い込みが30年払い込みです。(2039年) それまでに1回更新があります。2039年に終身保険の払い込みが終了すると、特約部分はなくなるのでしょうか? 61歳なので、これから必要な年齢に差し掛かると思うのですが・・・ すみませんが事情があり急いでおります。 どなたか教えてください。

専門家に質問してみよう