• ベストアンサー

就寝時の暖房(エアコン)はやりすぎではないか?

104145の回答

  • ベストアンサー
  • 104145
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.3

質問を拝見して、私もちょっとやりすぎかなと思いました。 我が子達の経験から申し上げますと、2歳のお子さんならば夜中寒ければ、自分で布団をかけ直しますよ。ですので、毛布をやめて、パジャマを薄くして、ふっくらしたお布団に変えられたらいかがでしょう?毛布はヨレると子ども自身でかけなおしずらいですし、お布団なら「首までかぶる」「手を出しておく」「肩をだす」など子どもが自分で微妙な調節ができます。この段階を経て、エアコンも順次やめられるといいですね(^^) あと、エアコンをつけずに風邪をひいたときのご主人の反応が気になります。何度も入院されているとのことで、とても心配なのはすごくわかります。でも、このくらいの年齢だと、入院したことのない子どもでもしょっちゅう風邪ひくのが普通(保育園に行っているならなおさら)なので、室温と風邪は切り離してもらいたいですね。実際、寒い地方・寒い国の子が風邪ひきやすいかというと、そうではないですよね? 風邪ひくことより、風邪をこじらせない体力がつけられるように、寒くても外の空気を吸ったり、いろんな食事をたくさん食べたりすることのほうに重点をおかれてはいかがでしょうか?

suya-suya-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。早速主人にも提案してみようと思います。 こちらは気温自体はそれ程寒くないのですが、冬は乾いた風が強く(ベランダのサンダルがしょっちゅう飛ばされます-笑-)過保護な私たちは休みの日になかなか戸外に娘を連れて行きたがらないのです。 子供は風邪の子いいますが、もう少し公園とかで遊ばせた方がいいですね。 主人は暖房もそうですが、夏は冷房もガンガンかけます。 冷房をかけないで寝るなんてあり得ないようで、暑い暑いと裸でいます。 新婚の頃は夜中冷房をかけるので私は風邪をひき、2ヶ月も咳がとまりませんでした。その後は夏は私が厚手の布団をかけ、彼が薄着で冷房をかけて一緒の部屋に寝ています。 冬は厚着をすればなんとかなりますが、夏はこれ以上脱ぎようがないのでどうにかならないかなあといつも迷惑に思っています。 冷房や暖房って我慢と慣れでなんとかなるもんだんでしょうかね…。

関連するQ&A

  • 冬なのに寝汗で全身がビッショリになります

    タイトルの通りですが、冬なのに服を触ると湿っているのがわかるくらい寝汗をかきます。 暖房や電気毛布などは使っていません。 布団が暑いわけじゃなく、むしろ夜中寝汗で冷えて寒くて目を覚まします。 でも、元々汗は全然かかないタイプなんです。 夏でもこんなに汗をかいたことはありません。 通気性のよいパジャマにしても変わらず…。 冬なのになんでこんなことになるんでしょうか? 寝汗のせいで風邪をひきそうです。 原因や解決方法がわかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 寝室の暖房

    寝相が悪く布団を蹴ってしまう3歳の娘と眠る寝室の暖房に最適な物を探しています。現在は加湿器つきのファンヒーターを使っていますが、タイマーがオフになると寒いせいか娘はすでに風邪をひいています。厚手のかいまきは着せていますが、風邪のせいか、寒さのせいか、暴れまくり毎晩寝苦しそうで、まわりに寝ている大人も蹴られまくり大変です。同じような悩みをもっている方で克服された方、使用している暖房器具や解決策など教えてください。

  • 赤ちゃんのいる部屋で床暖房に何を組み合わせればいいのか?

    教えてください。 産まれたばかりの赤ちゃんがいる家庭ですが 先月床暖房にした部屋に赤ちゃんと過ごします。 この冬を過ごすのに、空気清浄機か加湿器か、もしくは エアコンが20年近くたったものなので、夏のことも 考えてエアコンを購入したほうがいいのか??? 加湿器付空気清浄機は電気屋さんではすすめられませんでした。 初めての赤ちゃん(呼吸器系が弱い)なので、買い足すとしたらどれを 買えばいいでしょうか?

  • 冬と夏で布団の使い分けはしますか?

    (狭い家に住んでいる人に質問です。) 私は今まで夏用の布団で冬も寝ていました。(但し毛布等の重ねと暖房を使用する) 今後は節約の為、いかなる暖房も一切止めようと思っています。 家は狭いので夏と冬で別の布団を用いることは無理です。 以下質問です。 どの様な布団グッズを用いれば夏も冬も快適に寝れますか?(西日本在住、夏はエアコンを用いる)

  • 子どもの就寝中の防寒対策について

    10歳(小学校4年生)の娘の寝相が悪く、相談します。 昔から寝相が悪く、ベッドから落ちて平気で寝ていたりするのですが、子どもの寝相が悪いのは元気な証拠なので治さないほうが良いそうですね。 ところが、最近夜はかなり冷え込むようになったのに、布団からどっか行っちゃうのが問題なんです。 で、朝になって「お腹冷やした~(泣)」とか、風邪気味になることもしばしばで…。 今年になって急に身体が大きくなり、寝相はそのままなので布団からはみ出す面積も増え、お腹がぽっちゃりしたのでハラマキさせても朝にはハチマキになっている始末です。 パジャマやハラマキなど、寝るときに着るもので対策する場合、「暑くなるから布団をはぐので着込ませない方が良い」とか、逆に「布団をはいでも良いよう、しっかり着込ませておくべきだ」とかいろいろ意見あるようなのですが、どちらがいいのでしょうか。 部屋の暖房は、エアコンで低めに設定してタイマーは1時間。部屋が狭く、オイルヒーター等は置けません。かけっ放しだとのどを痛めるし余計な寝汗をかくことになったり、電気代も…加湿器を入れたら電気代に関しては余計かかるでしょう。 私が隣に寝ているので、気付いたら布団を掛けなおしてはあげてるのですが、ここのところ毎朝ろくに布団がかかってない状態で「さむい~」と言い、確かに冷えてしまっている感じです…。 毎晩爆睡で、寒いからと言って自分で目を覚まして布団に入りなおすことはまだ出来なそうです。 何かいい方法は無いか、どうぞ知恵をお貸しくださいm(_ _)m

  • 新築後の暖房について

    お世話になります。昨年建築条件付きの寒冷地に新築しました。建設会社は健康住宅とか自然素材とかいってます。勉強不足だった為か暖房は持ち込み、と思っていたので局所的な暖房を考え全ての部屋を間仕切りできる仕様にしてもらいました。引っ越しが冬だった為ファンヒーター使ってたら結露がすごくて会社から使わない様にと今更言われ何を買ったらいいか聞くとエアコンでした。1シーズン使い今年もこの季節。喘息気味の子供の咳もしもやけもますますひどくなり、今年は赤ちゃんも居ます。滅多に風邪をひかない私も咳が出る様になり乾燥するので加湿器を付けたり室内干しをしますが結露でびしょ濡れ。カビが怖いです!寒冷地仕様のエアコンですが霜取りも頻繁で暖まりません。廊下に出ると外に出たくらいの底冷え。トイレトレーニング中なので私も子供も辛いしお風呂も赤ちゃんがかわいそう。夏暑く冬寒い家になりほんと後悔です。築1年、こんな家にあう暖房ってありますか?やはり局所的に付けたり消したりの暖房になりますか?リフォーム必要でしょうか?電気代が高いのは避けたいです。ほんと後悔です。助けてください。

  • 暖房について。

     寒くなってきましたね~。10月下旬から「12月の気候」なんてTVで言われて・・。    今、我が家は「エアコン」だけなんですが、真冬はこれだけじゃ寒いですよね。子供が生まれるまでは、灯油の「ファンヒーター」を使ってたんですが、においや乾燥するのが気になって、喉とか赤ちゃん(今7か月)には悪そう。加湿器も買うつもりですが。    夜中の授乳用にと、実家の両親が扇風機型した「ハロゲンヒーター」を買ってくれたんですが、暖かいけど部屋全体は暖まらないですよね。    みなさんは、冬の暖房、どのようにされてますか?  また、室内は何度に保っておられますか?  夜中や明け方は暖房つけたままですか?    アドバイスよろしくお願いします。

  • エアコンの暖房機能・・・

    夏は、エアコンの冷房機能を使うのは、当たり前と思いますが、暖房機能は、皆様、どれくらい使われるでしょう? 我が家の場合も、身近な人も、冬は、ほとんど石油ファンヒーターで過ごす人が圧倒的に多いです。(特に、持ち家) でも、マンションに住まわれる人は、どうなんでしょう? 結構、ポリタンクで、灯油を買いにいかれるのでしょうか? それとも、電気代がバカ高くなりますが、エアコンの暖房機能を利用するのでしょうか? ちょっと、疑問に思いましたので・・・

  • お勧めの暖房器具

    12月9日に出産予定です。今までの暖房器具は、石油ファンヒーターかエアコンで過ごしていましたが、でも石油ファンヒーターは赤ちゃんに良くないし、エアコンは赤ちゃんを寝かせる部屋(和室)には付いていないので、他に良い暖房器具を検討しています。部屋は4畳半の和室です。加湿器も購入しようと思っています。新生児は殆どお布団で寝ているので、そんなに暖かくし過ぎなくても大丈夫だと言う事も聞きましたが、どうなんでしょうか?初めての子育てになるので、風邪などを引かないか心配です。今考えているのは、遠赤外線電気ヒーターです。狭い部屋なので、これで十分でしょうか?ご意見お聞かせ下さい。

  • 就寝中にエアコン(暖房)はつけますか?

    地方出身者ですが、今は東京の都心部に住んでいます。大学時代の女友達がイベントの仕事をしていて、地方から東京に3ヶ月間くらい来ることになり、10月から年内まで3ヶ月間に渡って住んでもらっています。ひょっとしたら年明けの延長もあるかもしれません。 私は単身の男ですが女友達とは1年ほど前からSNSでつながっていて、私の家に「宿泊させて欲しい」との要望を受け、「一部屋余っているから泊まってOKだよ」となり、女友達から「家賃も払うね」と月額5万円の家賃をもらっています。ホテルやネットカフェ、マンスリーマンションよりも安い価格設定なので、寝具を貸してあげて、6畳個室という部屋の大きさや都心部の立地を考えれば妥当な範囲内の賃料設定だと思います。 しかし女友達の生活に無駄が多いように感じました。 10月上旬で涼しいのに、「仕事から帰ってきたら暑い」とエアコン(冷房)をつけたり。「窓を開ければ、涼しい風が入るのに窓を閉め切ってエアコンをつけるのか~」といった感じましたが、「暑がり」だと聞いていたので、この位はあまり気になりませんでした。 しかし最近は。 11月上旬の昨日は一日中、女友達は自室にいましたが遮光カーテンを閉め切って電灯をつけてエアコン(暖房)はつけっ放しでした。昨日の日中は暖かかったので、もう1枚厚着をすればエアコンはいらないでしょうが、部屋で厚着が嫌で寒いならエアコン(暖房)を使うのはアリだと思います。しかし「東南向きの部屋なので遮光カーテンを空けたら明るいよ」と言っても、4分の1位カーテンを開けて電灯はつけたままです。 そのまま夜になり、就寝中も朝までエアコン(暖房)をつけたまま寝ていました。 冷房は付けたまま寝るのは分かりますが、布団をかぶって寝ているのに、暖房の効果は低いのでは?というのが私の感覚です。電気毛布があるので「貸してあげるよ」と言っても「大丈夫だよ」とのことで拒否されました。 寝る時のエアコン(暖房)は11月に入ってのことですが、週に2回の休みの日に部屋にいる時は、晴れていて明るい時でも電灯をつけています。「カーテンを開けたら明るいよ」と違う日に計3回位やんわりと言いましたが、最初は「そうだね」と返事をしていましたが、最近は返事もしなくなりました。「いちいちうるさいよ!」という態度に感じたので、もう言わないでおこうと感じています。 また先日は22時頃に風呂に入るので浴槽に湯を入れておきながら、「友達から電話でちょっと会おうと連絡が入ったから、30分くらい出てくるね」と言ったので、(いつもは女友達が一番風呂で私が二番風呂で、風呂上りに風呂掃除をしてから出てきます)「じゃあ、俺が先に入ってもイイかな?」と言いました。 「入ってもらってイイよ」というので私が先に入浴して、女友達が40分後に帰宅すると「もう今日は遅くなったからシャワーだけでイイや」という感じです。 私は真冬以外は普段からシャワーのみなので、「じゃあ浴槽に湯を入れることは無かったのになぁ。湯がもったいないし、浴槽の掃除も面倒だな」と感じたり…。短期間の滞在予定なので「面倒だな」とは口に出して言っていませんが、ややストレスを感じました。 年内までの滞在予定なのでもう波風を立てずに我慢しようかと思っていますが、私の感覚の方が間違っているでしょうか? 特に夜通しエアコン(暖房)をつけて寝るのは、他のお宅では普通でしょうか? 光熱費込みで家賃をもらっているとはいえ、エネルギー効率が良い電気毛布や電気あんかなどを使って就寝中は寝るのが普通と思っていました。寒冷地ならそうではないでしょうが、都内の鉄骨鉄筋コンクリート造の堅固な建物(マンション)ですから、気密性は高いです。 老若男女問わず、ご意見をお待ちしております。 もし可能なら「50代男性です」「30代女性です」などと、回答者さまのお立場をお知らせ頂けると嬉しいです。