• ベストアンサー

センターの結果

センターを受けた後、センターの結果を受験する(国立)大学に送るのだと思いますが、いつ、どのように送るのですか? 流れを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#96559
noname#96559
回答No.2

受験生がすること: センター試験を受ける→センターリサーチなどで自分の得点を予想する→希望校に出願する。このときにセンターの受験番号の用紙を切り取って糊付け(センターの実際の得点は次年度の6月くらいに情報開示で知ることができます) 大学がすること: 志願表を受け付ける→大学入試センターにセンター受験番号を元に必要な科目の得点を照会→センター1次の得点と2次の得点と合算して合格者の選抜→6月以降、2次の得点と併せて情報開示に応ずる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • colhan
  • ベストアンサー率31% (201/631)
回答No.3

入学願書に貼り付けて送ります。 1.○月△日消印有効、 2.○月△日×時必着、 3.○月△日×時まで、当日受付。 など大学によって異なります。 毎日、志願状況がHP上で公開される大学も多いので、出願するタイミングも大事です。 1.2.は、速達などを使います。 地元の大学だったので、持ち込みました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • withen-81
  • ベストアンサー率55% (32/58)
回答No.1

こんにちは。 センター試験受験申し込みをすると、自分の受験番号と、国公立大学(前期、後期、中期)、私立大学センター利用と書かれた切り取り式の紙が一緒に届きます。 国公立大学や私立大学センター利用をする際は、この紙を切り取り、願書の指定されている位置にのりで張り付けます。 これを締め切りまでに大学へ郵送します。 ご存じだとは思いますが、採点した結果はこの時知ることはできず(申し込みの時に「成績開示」で申し込んでも、ハガキがくるのは国公立大学受験後です)、問題用紙に控えた自分の回答を予備校が出した回答で採点をして、その結果でどこの大学に出願をするか決める人が多いようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター結果から…

    先ほども質問させて頂いた者です。 第一志望 横浜国立大 化学 だったのですが、センター試験で思うように得点できませんでした。 できるだけ国立大に進学したいと考えており、いくつかの大学を検討しています。 点数は、 英語 174 リス 46 国語 140 数学 140 地理 71 物理 78 化学 80です。 志望する大学としては、 ・北大 総合理系 物理重点・千葉大学 理工学部 化学科 ・埼玉大学 化学科 です。 理由は、地元が北海道なので国立といえば北大が思いつきました。 あと、就職を考えると関東圏に進学したほうが有利な気がしています。 上にあげた大学が、センター結果からして難しいのはわかっているのですが、可能性はあるのでしょうか? また、今の得点率で狙える国立大ではどのような大学があるのでしょうか。 将来を決めることなので、できるだけ自分で決めたいと思っていますが、アドバイス等よろしくお願いします。

  • センター試験結果について

    高校三年生の妹をもつ者です。 センター試験の結果についてですが、私立大学を受験する場合、大学受験に必要な科目以外も受験し、万が一結果が悪かったら受験に影響しますか?? 困っています。 回答よろしくお願いします。

  • センター試験の結果はどのように知ることができるのか

    質問なのですが、 私は推薦で大学に合格した者です。 合格後の書類に、 センター試験の受験票のコピーを送付するようにと書かれていたので、そのようにしたのですが、これにはどのような意味があるのでしょうか。 そして新たな疑問が生まれたのですが、センター試験では、受験番号をもとに結果がわかるのでしょうか。 それとも別の方法なのでしょうか。 その仕組みが気になりました。 (一般受験の際に、どのように大学側に結果が渡るのかも気になります。) どなたかお暇なときにでも、 回答よろしくお願いします。

  • センター試験結果について

    はじめまして。今年の慶應義塾大学法学部の法A方式に出願しようと思っているのですが、センターリサーチの結果が待ちきれないのと、今年のセンター試験の皆さんの結果はどうなのか気になっていることなどから投稿させていただきました。 私のセンター結果は 国語180 数学182 英語179 地理88 現社81 化学90 総合800/900 でした。 慶應大学の必要科目に換算すると 総合543/600 です。 去年の合格者平均などを検索しようと思ったのですが、非公開で、2004年度のセンターリサーチなどでもできないかなと思ったのですが、利用自体できませんでした。 加えて、今年のセンター講評を見ていると、全体的に易化傾向がかなり強いみたいで(特に私の受験した科目では)どのくらいボーダーが上がるのかがとても心配です。 慶應の法A方式では、センターだけで合否が決まってしまうので気になって仕方ありません。 また、東京大学の後期の足切り結果も気になってます。 東京の必要科目に換算すると 総合536/600 です。 もし以前受験したことがあったり、何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非回答をお願いいたします。よろしくお願いします。

  • 推薦とセンター試験の結果

    初めて、質問させていただきます 自分は10月に指定校推薦で慶應に合格しました。 それから11月に防衛大学校の受験までは上手くいったのですが、 その後、普通の受験生並に学習はしていたのですがどんどん学習に集中できなくなり、成績も低迷してしまいました。 そしてセンター試験を迎えてしまい、結果は7割弱と最悪の結果となってしまいました。 友人は「もういく所があるんだからいいじゃないか」と励ましてくれましたが、 学校から推薦された人間として しかもいく大学が大学ですからかなりのショックです。 いまかなり落ち込んでいます。どうしたらよいのでしょうか。

  • 2016年度センター試験

    私は現在高校1年生です。 最近進路について考えるようになったのですが、大学受験の仕組みがイマイチ分かっていません。 まずセンター試験ではどの科目を選択すれば良いのでしょうか。私は国際関係の学部を目指しています。文系です。 私の代からセンター試験が変わると聞いています。 友達は地理は絶対だと言っていますが、それもよく分かりません。 また、センター試験以外の大学受験の流れなども知りたいです。 私立・国立両方について教えていただけると嬉しいです。 なるべく早めに暗記科目などは勉強を始めたいです。

  • センター試験

    無知な質問で申し訳ありません。 前期・後期で国立大を受験する場合、それぞれの大学でセンター試験科目が違いますよね。 その場合は2大学あわせた科目でセンターを受験するのですか? 教えてください。

  • センター試験について

    すごく初歩的な質問で恐縮ですが、教えてください。 センター試験で総合計点は750点獲得できていたとします。 が、何か一教科でも極端に点が低いとします。(20点くらい等) その場合、A大学のボーダーが700点だとします。 ですが、二次の受験は難しいのでしょうか。 一般的に良く耳にする話で高校二年で国立は無理だと思ったと聞きます。 苦手教科があるからですが、レベルを落とせば国立で可能性があると思うのですが。 自身が私立一環校だったため、センター試験が理解できません。 一人息子の受験は今年、終わったのですが、センターに二次の点が加点されることすらしりませんでした。(残念な親です) 学校からはセンターの貯金があるから、まず受かると言われたのですが、大学によってセンターの 結果の重視度も違いますよね。 こんな私でも理解できるよう教えていただけませんか。

  • センター試験について詳しく教えてください

    高2の男です。来年、横浜国立大学の経済学部を受験することにしたのですが、センターのことをよく知らないので何を勉強していいのか分かりません。よければ横浜国立大学のこともいっしょに教えてください。

  • センター試験利用

    こんばんは。 宜しくお願いいたします。高校1年生です。 私は国立と私立大学を受験しますが、センター試験で私立を何校も受けられるようになりましたが、私立を受験する場合、受験料はセンター試験の受験料だけでよいのでしょうか? 私立大学の場合でもセンター試験のあとに個別試験を受けなければならないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J904Nでエクセルデータをプリントしたいが、出来なくなりました。
  • お使いの環境はNECのWindows10で、USBケーブルで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類については情報がありません。
回答を見る