• 締切済み

三平方の定理?

何度も基本的な質問ですみません。 添付のような図形があって、a,b,c,dの長さは求められるのでしょうか?角度はわかっていません。 わかる方導き方を教えて下さい。 sin,cos,tan、計算法は全くわかりません。 いつもすぐにご回答いただけるので本当に助かってます。宜しく願いします。

みんなの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

条件不足で図形がひと通りに定まらない ことに気づかないのはナゼなのか、理解に苦しみます。 子供の頃に十分手を動かして遊んでない からでしょうか? 3.7cm の棒の中点に印を着けたものと、6.0cm の棒を 用意して、暫く弄んでみることを勧めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

6.0という線分の傾きを変えてみましょう。 a、b、c、dの長さが変化しますよね。 したがって、求まりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

> a,b,c,dの長さは求められるのでしょうか? 一意に求める事が出来ると仮定する。 各線分のなす角が90度、45度、30度、0度、180度など、明確で極端な場合を仮定する。 a,b,c,dの長さを比較検証する。 検証結果に矛盾が見つかるのなら、背理法により、a,b,c,dの長さは一意に決められない事が証明できる。 とか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>添付のような図形があって、a,b,c,dの長さは求められるのでしょうか? 自分で図形を書いたのであれば、求まるかどうか容易にわかるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 方程式を解く(円弧と角度)

    困っています。 ある2次元図形(CAD)で方程式を立てたところ、 R・sin(θ)-R・sin(A)/B =C・tan(D)-R・θ・tan(E)・tan(D)+F・tan(E)・tan(D) という計算式ができました。 この式のθを導きたいのですが、どなたか分かりませんか? ※θ以外は、既知の値です。 図形的に導くことができたのですが、これを解こうとしていくつかやってみたのですが、計算値と図形での値とが一致しませんでした。(1週間悩みました。) →計算での答えは合っていたのですが・・・。 お願いいたします。

  • 【数学】cos, sin, tanってどういうとき

    【数学】cos, sin, tanってどういうときに使うの? cosθとかだとcosの角度は何度かと表記するのに便利っぽいけど、両方別に絵を書いてるわけだしaと書いて、aの角度は?と聞いても同じですよね。 あとa, b, cがあってbが直角でcosを求める式が短い辺を分母にして、長い辺を分子において短い辺がaならa/cでcosが求められるが、このcosって何を現しているんですか? aとcの長さの比率を表している? なら、長い方を分母にして整数にして表した方が分かりやすいのでは? なぜ短い辺の方を分母にしたの? cosはsinもtanも1以上にはならない小数になる。 なぜ小数にして表わすことにしたの? あと三角関数=sin, cos, tanだそうですけど三角関数って何ですか? なぜ三角関数?

  • 加法定理の応用

    テスト勉強中に分からない問題がでてきて困っています; 加法定理の応用(2倍角、半角)の問題で 「π/2<θ<π , sinθ=2/3のとき sin2θ , cos2θ , tanθ/2の値を求めよ」 というものなのですが。 sin2θとcos2θの方はそれぞれ解けたのですが、 tanθ/2がどうにも答えが合いません。 まず cosθ =-√1-sin^2θ =-√1-(2/3)^2 =-√5/3 と、cosθをだしました。 次にtanθ/2を二乗して tan^2θ/2 =1-cosθ/1+cosθ =1-(-√5/3)/1+(-√5/3) =1+√5/3/1-√5/3 =3+√5/3-√5 =(3+√5)^2/(3-√5)(3+√5) =9+6√5+5/9-5 =14+6√5/4 二乗をとって tanθ/2 =√(14+6√5)/√4 =√(14+2√45)/√4 =√(√9+√5)^2/√4 =√9+√5/√4 =3+√5/2 となったのですが、 解答では tanθ/2 =√(1-cosθ)/√(1+cosθ) =√(5+4)/√(5-4) =3 と書かれていました。 何度計算しても3になりません; どなたか教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 高校一年数学

    至急お願いします 高校数学I 分からない問題があるので解説と答えかたを教えてください Q1 sinθcosθtanθの値を求めよ (1)A:B:Cの三角形 A:B=√10 A:C=3 B:C=1 ∠Aθ (2)A:B:Cの三角形 A:B=13 B:C=12 C:A=5 ∠Aθ Q2 次の値を求めよ (1)cos30° tan30° (2)sin45° tan45° (3)sin60° cos60° Q3 次の値を三角比の表から求めよ (1)sin12° (2)cos48° (3)tan75°

  • Excelで関数の計算とxpでの電卓の答えと 違うのは?

    Excelでsin,cos,tan等の関数の計算をすると、答えが xpでの電卓の答えと たまったく違って出てきます。この場合数値は角度を入れていますが、図形を書いて、計算したところ、xpでの電卓の答えが合っていました。これは MsgBox npc & "のサインは" & sin(npc) & "です。" MsgBox npc & "のコサインは" & cos(npc) & "です。" MsgBox npc & "のタンジェントは" & tan(npc) & "です。 等を.vbsで保存して出てくる答えと、Excelでsin,cos,tan等の関数で出る答えとあっていますが、何を意味しているのでしょうか?

  • sin cos tanって何ですか?

    図形に進むまでは気にならなかったんですけど 三角形を求めるときの公式で1/2×b×c×sinAで面積が求められるのしって改めて考えて sin,cos,tanってなんだろうと思いました。 今まではsinはy方向に進む、cosはx方向に進む、tanは1進んで y軸方向に進む距離だと思っていました。 分かりやすくいってsin cos tanって何ですか?回答お願いします。 

  • 三角関数の角度計算

    また質問してすいません。 ひとつ前の質問、行がずれて分数が正しく表示されてません・・ずらしてもらうとわかると思うのでが・・ 本題に入ります。 a=sin80 b=cos110 c=cos130 のとき 次の値を求めよ 問→ a+b+c これって角度の公式使うと a=cos10 b=-sin20 c=-sin40 になるから代入すると・・ a+b+c = cos10 - (sin20 + sin40) = cos10 - 2sin30cos10=0 で、ゼロになるらしいです。 でも代入した後の計算が何を意味しているのかが さっぱりわかりません。 いきなり2sin30cos10に変わっちゃってます。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 直角三角形の角度と辺の長さの求め方を教えて下さい

    添付の直角三角形の角度(AとB)と辺の長さ(a)の求め方を教えていただきたいです。 三平方の定理やsin、cos、tan等を用いて解くのだと思うのですが 根本的にこれらが理解できていないため、どう解いていけばよいかのかがまったくわからず困っています。 どなたか、こんなど素人でもわかるよう一つ一つ初歩的なところから丁寧にご指導&ご説明いただければ、とても助かります。 どうか、よろしくお願いします。

  • 数学 三角関数の弧度法を用いた計算方法を…

    高校数学を独学でやってます。今、数IIの弧度法の辺りをやっているんですが、解説の解き方での計算方法が理解できず、困っています。 問.次の式の値を求めよ。 sin17/6π・tan(-19/3π)+cos(-13/6π)・tan21/4π 私の解答方法ですが、 まず弧度法を用いている本問から度のみに置き換え、それを計算しています。 sin17/6π=180/6 ・17=sin510° tan(-19/3π)=180/3・-19=tan-1140° cos(-13/6π)=180/6・-13=cos-390° tan21/4π=180/4・21=tan945° なので、本問を「sin510°・tan-1140°+cos-390°・tan945°…(2)」にする事が出来ますよね。ここから計算しやすいように(2)を(3)の様に置き換えます。 sin150°+4π・tan300°-8π+cos330°-4π・tan225°+4π…(3) そして更に(3)のπはn・2πなので、全て消せる。だから sin150°(=sin60°)・tan300°(=-tan30°)+cos330°(=cos60°)・tan225°(=tan45°)…(4) こうなると思います。残りは計算するだけで、 sin60°・-tan30°+cos60°・tan45° =√3/2・-1/√3+1/2・1…(5) =-1/2+1/2 =0 こうなります。実際の答えは0で当たってはいるんですが、模範解答は以下の様になっています。 =-sin17/6π・tan19/3π+cos13/6π・tan21/4π…(1)` =-sin5π+12π /6・tanπ+18π /3+cosπ+12π /6・tan5π+16π /4…(2)` =-sin(5/6π+2π)・tan(π/3+6π)+cos(π/6+2π)・tan(5/4π+4π)…(3)` =-sin5/6π・tanπ/3+cosπ/6×tan5/4π…(4)` =-1/2×√3+√2/2×1=0…(5) (1)は解説で「tanの中の負の符号は表に出し、cosの中の負の符号は握りつぶす!」と書かれてあるんですが、何故そうするのかが分かりません。 (2)は何故「-sin5π+12π」と「tan5π+16π」に分かれるのが分からないです。2π=360°で整数倍だから消す事が出来るのは分かります。なら、-sin3π+14πや-sinπ+16πの様にする事は出来ないのでしょうか。他の二つに疑問が無いのは私が言うようにギリギリの所まで2nπの形になっているからです。 (3)~(5)の部分には特に疑問はありません。 解答の(1)と(2)の部分の分からない所と個人的な悩みですが、「負の符号が付いた場合、-cosA°と書くのとcos-A°で書くのはどちらが正しいのか」「弧度法に出てくるπは本誌では「ラジアン」と書かれていますが、問題に出てくる時に2πを2パイと読むべきか、それとも2ラジアンと読むべきか」の3つを解説して頂けたらと思います。 量が多いですが、よろしければご回答お願いします。

  • 三角法の解き方を教えてください

    1. 三角法            直線A Bの上に点Pがあるとき三角形ABPにおいて             距離lが測定できるとき∠PABをα、∠PBAをβと              としてPoの長さhは次のような関係になる                l=h/tanα+h/tanβ   l=h(1/tanα+1/ tanβ)                ∴h= l/(1/tanα+1/ tanβ)      ・・・・・(1) 基本定理 tanα=sinα/cosα sinα= tanα/ cosα ・・・・・(2) 加法定理 sin(α+β)= sinα.cosβ+cosα.sinβ     ・・・・・(3)           定理を適用すると h= sinα. sinβ.l/ sin(α+β) ・・・・・(4) (1)を(4)にする方法を教えてください。