• ベストアンサー

図面と違ったり・・・

新築を建築中ですが 図面を見ると1階の天井の高さが2409mmに なっているのですが 実際 測ってみると2395mmでした。 建築業界では これ位の誤差は 当たり前なのでしょうか? 図面通りでないと ちゃんと組みあがらなく どこかに無理がかかったり 強度がでないと思うのですが・・・ それと ダウンライトを取付ける位置の穴を開ける位置を間違えたみたいで 石膏ボードが その部分だけ 後付けしてあります。 一面張り替えるのが普通ではないのでしょうか? 他の場所でも 壁と床の巾木で隠れる所の石膏ボードがかけているし・・ 私が 自動車関係の仕事をしているので気にし過ぎなのか ありえないと思ってします。 皆さんの ご意見お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.6

どうやら、依頼先は設計と工事の連携がなく、外注設計ではないでしょうか?だいたい天井工事に顔も知らない設計者が2409なんて半端な数値で設計してきたら現場の人間は「なんじゃこりゃ」と思うのが普通です。それと同時に設計図面に信頼性がなくなり施工の都合で施工してしまい、図面の訂正も最終的にされないでしょう。 甘い業者に依頼してしまったようですね。 建築主として、完了検査を必ず受け検査済証を受けるんだという強い意志を持ってください。申請図面と違うところがあれば本当は建了検査前に軽微な変更届などを出さないと検査しても、「検査済証を交付できない旨の通知」がきてしまい、二度と検査済証の発行は受けられません。 また、すでに設計と違っているところは最終的にこの届を出す必要もあることから、竣工図面として建築主の手元に提出するように施工者に伝えてください。 もちろん契約図面と違っているところで納得のいかないところはよく聞いてみてください。壁内に落とせない排水で施工でやむなくPSを作ったのならば、PS設計を落としているおそらく設計者もちょっと未熟者ですし、梁の件天井の件を考えると、少なくともあなたの家のプレカットの図面もチェックはしていないと想像します。維持管理などに有益な設計変更はできる限り飲んだ方がいいところはあるかもしれません。 たとえ設計者がやや未熟でも本当なら工事中に一度は見にきて設計の悪かったところを確認して施工業者に指導を受け学習するのも必要なのでしょうが、(すみません。もちろんそんな修行中のような建築士に設計してもらいたくないというのはよく理解いたします。私たちの頃は他の設計を見たり、設計上で直されて学んだものでした。)とにかく施工と設計の連絡がよくないのは想像できます。 もちろん設計図通りにできない施工側の理由があっても建築主に報告なしは困ったものです。営業、監督レベルでなく、資格者(設計者、監理者などの建築士)を呼び出して一度喝(といっても筋を通してほしいということを紳士的にという意味ですが)を入れるべきだと思います。 建築は本当は建築主、設計者、施工者、監理者だれがかけても作れないものなので「報告」「連絡」「相談」が必要な時はきちっとしてもらいましょう。

shiritori
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 検査済証は必ずもらいます。もらえないと銀行の融資が受けられないので・・・ 図面を見直してみると クロスの図面 平面図 電気図 給排水図 全て 少しずつ違ってます。どの図面で施行しているのでしょうか? 一応 大手HMなんですが・・・がっかりです。 設計者、監理者などの建築士を呼び話をしようと思います。

その他の回答 (5)

  • taka0507
  • ベストアンサー率24% (15/62)
回答No.5

メーカーor工務店設計施工と仮定します。 建築図で天井高2409で設定してある図面というのも疑問といえば疑問ですが… >>図面通りでない… 逆に図面通り建てるとまずい点があるんでしょうね。納まり的に… 強度は心配ないです。建て方時に確認されているでしょうから。 監督さんに聞いてみましょう。 >>一面張り替えるのが普通ではないのでしょうか? この理論はおかしいと思いますよ。建築図でボードのサイズまで指定してないでしょうから。極端な例ですが、細かいボードを10枚使って施工するか、大きいボードを5枚使って施工するかは施工者に委ねられています。(建築図でボード施工法までは指定してない場合) その継ぎ接ぎが仕上げで現れる場合、建築図で割り付けされているのが普通です。(タイルなどが良い例です) >>寸法誤差 構造部の施工誤差は10ミリまで 造作・仕上げに至っては5ミリ以下できれば1、2ミリで抑えて欲しいです。建築士としては。 どこかのコラムで読んだのですが、自動車部品関係の施主さんがこれから建築するという前に業者さんを呼んで、ミリ単位の仕事しているので、寸法誤差にはうるさいですと最初に釘を刺したところ、現場が引き締まってよい建物が建ったという話もあります。 うるさいほど「なぜ」「どうして」を監督さんにぶつけてください。 それに答えるのが仕事なのですから。

shiritori
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 くどい位 監督さんに聞いてみます。

noname#78261
noname#78261
回答No.4

天井は構造部でないので構造欠陥はないでしょう。 私も10ミリ以上は気にいりません。施工誤差は多少ありますが天井工事の何度から言ってもどんなに違っても3~5ミリまでですね。 意匠設計者が構造図を確認していないと時々梁が大きく天井がおさまらなくて大工さんが下げるということがあるようです。なぜ下げたか聞いてみたらどうでしょう。 かけているものが補修の必要な程度なのか、これからどんな補修を行ってくれるのか、疑問があるなら現場でよく施工者に説明してもらってください。 現場をみずにすべて新品に交換すべきですとは断言できません。

shiritori
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 また 図面と違う所がありました。 ふかし壁でない所が ふかし壁になっており エアコンの取付けが出来なくなる可能性が出てきました。 監督さんがいなかったので 営業担当者に伝えました。 「対応考えます」との事です。 もう1つ 下がり天井の所が 下がり天井になってません。 下がってない方がよかったんですけど・・・ 一言あってもいんじゃないのって感じです。

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.3

工業製品である自動車と、一品ものである住宅は異なります。たとえ規格化されたプレハブ住宅であっても、同様。 まあ、天井高がその程度違うぐらいで、躯体や構造に問題がある、出るというのは、あまりに考えすぎです。 また、見えないところで、性能に問題がない欠損などは、やはり問題にはならないでしょう。 で、用意してた家具が入らないとかでなければ、問題視するレベルではないと思います。 ただし、見た目でおかしい、目立つ補修部などは、徹底的に直させてもいいでしょう。

shiritori
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 性能に問題がない とのことで とりあえず安心しました。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

僕だったら設計図通りに作りかえをさせますね。最初からケチのついた 家に住みたくはないので、設計図通りに仕上げるように施工業者の担当 責任者を呼んで、不適箇所を指摘してやり直しをさせますね。 隠れる部分だから問題ないと言う考えか、手直しが面倒とか、取り換え ると親会社から文句を言われて、その材料分を負担しなければならない 事になるとかの考えかも知れません。しかし隠れる部分だからこそ綺麗 にするのが常識で、それがプロの仕事ではないかと思います。 あなたは自動車関係に勤務されているようですが、ある隠れた見えない 部分を修理をしていて、誤って部品を破損したとします。通常であれば 破損した部品を自社負担で取り替えますが、取り換えをしないで補強を した状態で御客様に御渡しが出来ますか。その事と同じだと思います。 黙っていたら何をしでかすか分かりませんよ。指摘をする前にデジカメ で指摘箇所の証拠写真を撮影するのも方法です。

shiritori
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 写真撮っておきます。 監督さんに図面通りやるよう言います。

  • dekacho
  • ベストアンサー率38% (89/229)
回答No.1

自動車と違い現場生産なので多少の違いは発生します。といいますか完全に設計図どおりの建物なんて無いと考えたほうが早いかもしれません。それでも組上がるのは余裕を見込んでいるからです。 ダウンライトの穴はおっしゃるとおりですが、ボードで穴埋めしてパテ処理するのが普通です(普通だからそれでいいとまで言えませんが)。 ボードの欠けもパテで補修してクロス貼ると見えなくなり、特に不都合は無いと考えられるので普通です。 普通だといっても、ちょっと気を使えば防げるものもたくさんあるので、現場で気づいたことがあったら職人さんにどんどん言ってやってください。そのほうが現場が引き締まって良いものが出来上がります。

shiritori
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 気づいた事は監督さんに言ってみます。

関連するQ&A

  • 在来2階建を新築中です

    在来2階建を新築中です 1階の天井と2階の床が、設計と違います。 1階の天井が 石膏ボード15mm 設計では石膏ボード12.5mm クラスウール50mmで、2階の床が 構造合板35mm木質フロアー12mm で設計が構造用合板24mm石膏ボード9.5mm木質フロアー12mmです 設計と違うので納得できません。 業者はやりかえるといっていますが、やりかえるとなると、床も天井も全部はがしてやりかえなければなりません。 やりかえるとなると、家が傷む気がして気分的にいやです。 どうかいいアドバイスをお願いいたします。 性能の違いや金銭的な面もいろいろいっぱい教えてください。

  • 申請図面に関して。。。(ユニットバスについて)

    外部に面するユニットバス設置について。 申請図面で表記する場合、ユニットバスの外側に“PB9.5mm”と表記しています。 しかし、ユニットバスを現場にて組み立てる際には、ユニットバスの外側に石膏ボードを 貼り付けるアングルがあって、そこに石膏ボードを貼り付けますよね。 そうなると、わざわざ申請図面にPB9.5mmの表記はいらないのでは? と思うのですが。

  • 木造3階建て共同住宅

    木造3階建て共同住宅の石膏ボードや断熱材の仕様について教えて下さい。 60分耐火仕様の場合の、界壁とそれ以外の壁・天井の石膏ボードと断熱の仕様を教えて下さい。 以前、知人から教わったのは下記の通りです。 界壁:石膏ボード12.5mm(二重貼り) その他壁:強化石膏ボード15mm 天井:強化石膏ボード15mm 床:石膏ボード12.5mm(2・3F捨貼り) 断熱材:ロックウール75mm(外周壁+屋根+2・3F床) ただ、他の知人に聞いた話では仕様が異なったので、どれが正解なのかわかりません。。 例えば界壁で言うと 強化石膏ボード16mm+石膏ボード12.5mmの二重貼り グラスウール25mm このように、違うんです。。

  • 石膏ボードと木材の接着方法

    石膏ボード(厚さ13mm)に木材(巾木。厚さ15mm)を取り付けたいのですが、いい方法が思いつきません。 条件としては、 (1)木材側から石膏ボード側に向かって釘等を打つことは可能であること。 (2)石膏ボード側から木材側に向かって釘等を打つことは不可能であること。 (3)木材の表面に凹凸を付けたくないこと。 (4)木材は相応の重量があること。 といったところです。 石膏釘を考えましたが、木材(巾木)側に凹凸ができてしまい(3)に反するため、断念しました。また、強力な両面テープも探しましたが、(4)の相応の重量に耐えられるか不安ですし、そもそも石膏ボードに貼り付く両面テープを見つけられませんでした。 木材(巾木)表面上に釘の跡などが見えることは問題ありません。妙案をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 木造2階建て住宅の工法について

    はじめまして。 田舎の方で大工をしているものです。 最近の新築住宅の工法のことで2つ質問したいのですが・・・。 (1)床のネダレス工法について 床に24mm~30mmの合板を張るネダレス工法、 強度の面では保障されているようですが、 「たわみ」の面が気になります。 それと1階床の湿気対策も・・・。 できれば今後取り入れたいと考えているのですが、 引渡し直後は問題なくても、5年、10年と経過していくと どうなるか心配です。 (2)壁の石膏ボードの柱、間柱へのじか張りについて。 私はいつも石膏ボードを張る前 下地に杉板 厚12mm×巾90mmの板をピッチ250mm程度の間隔で 打ち付けた後、石膏ボードを張るのですが、 最近柱と間柱に直接石膏ボードを張る工務店も増えてきています。 直接石膏ボードを張ることで、強度、の面では有利なようですが あれって、木の反りなどで、数年後、 壁がウェーブしたりしないのでしょうか。 板を打てばいくらかは木の反りを抑えられると 考えているのですが・・・。 KD材を使えば問題ないんでしょうか? 以上2点の質問です。 性能表示制度や長期優良住宅の認定等を受ける場合は どうしても建物の剛性を高める為に ネダレス工法や石膏ボードのじか張りする方が良いのでしょうが、 5年後、10年後のことを思うと、 どうしても心配です。 よきアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 幅木を何でくっつけるか?

    天井に幅木(アルミ製)を付けたいのですが、 両面テープかボンドかで迷っています。 どちらがいいのでしょうか?下地は石膏ボードです。 もしボンドでやるとしたら何系がオススメでしょうか?

  • 家の天井の石膏ボード強度について

    大手プラハブメーカーで10年前に新築し、たまたま9年数ヶ月で居間部分で雨漏りを発見し、雨漏りの修理(無料)を行ってもらいました。、当初、居間天井の石膏ボード及びクロスも張り替えるとの話でしたが、石膏ボードは雨漏りで湿気を含むと強度が増してくるので、取替え不要との話になってきています(クロスは張り替えるといっています)。クロスを張り替える前に天井を開けて、雨漏りの状態を確認して、その結果で天井ボードを換えるかどうか決めて欲しいと要請していますが、素人では判断できません。また、天井ボードに使用する材料は、雨を吸湿して強度が増すものでしょうか。 天井ボードの取替えについてどのような判断基準を持てばよいかご教示いただけませんでしょうか。

  • 石膏ボードについて

    石膏ボードの厚みは違いがありますか? 集合住宅によって 厚みや素材は違いがありますか? のご質問に対して既にベストアンサーを選ばれて閉め切られていますが、私は少し違う意見です。 石膏ボードは昔はベニヤ板ばかりだった壁下地を火を使う部屋や規模の大きな建物には、壁や天井に難燃、準不燃、不燃などの防火性能を持たせる材料がベニヤ板より安い手のでよく使われるようになりました。特に厚物や化粧プラスターボードなどはメーカーのホームページに説明もありますので略して、普通の石膏ボード(プライターボードとも呼ばれます)の9.5mm厚と12.5mm厚の違いの説明をします。 一番の違いは防火性能です。同じ防炎クロスでも、12.mmに貼れば不燃材にになりますが、9.5mmに貼れば準不燃材にしかなりません。 それだけでなく、厚みにより2重に貼る事で防火壁となったり、集合住宅などの隣との遮音基準に合わせます。 強度的には壁で1枚張りなら基本は12.5mm、天井など物が当たりにくい所は防火性能さえ満たせば9.5mmを使用します。 石膏ボードは初期は9mm、12mmでしたが、製造誤差によって稀に8.9mmや11.9mmのの物が検査時に分かり、0.1mm不足でも違法になりますから全面的に張替なんて例もありました。 そこで0.5mm厚くしておけば、1mmや2mm薄くても9mm12mmを割る可能性は無いので中途半端な9.5mmとか12.5mmと言う面倒な表現になっています。 丈夫さなどは2の次で防火性能などの法規により使い分ける物だ思いますが、間違っているでしょうか?

  • 3階建て住宅の内装

    3階建て住宅を準耐火で新築します。 準耐火建築物にします。 和室があるのですが真壁で作りたいと考えています。壁は強化石膏ボード厚さ15ミリで、天井裏も同様にし、二重天井・杉天井板張りにしたいと考えています。ここで柱の問題ですが、同様に被覆しなければいけませんでしょうか。構造計算で算出した太さにし、かつJAS基準強度適合の集成材でOKな気がしてましたが、どなたかお分かりの方いらっしゃいませんか。ちなみに行政の審査の判断は少し調べさせてくださいとのことでした。

  • 石膏ボードの強度

    天井の石膏ボード12ミリはどれくらいの強度があるのでしょうか?人間がのるとつぶれるでしょうか?