• ベストアンサー

PI制御とPID制御について

多くの制御系においてPID制御ではなく、 PI制御を採用していると思うのですが、これはDがなくても問題がないからだということを人から聞きました。 PI制御にするメリットは制御が簡単であるということだと思うのですが、それに対して PID制御のメリットは何なのでしょうか? PI制御でなければならない場合はどういうときなのでしょうか?

  • YURUE
  • お礼率18% (72/379)
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

このあたりは遥か昔に議論されています。絶版でしょうが、 制御工学I:岩波講座、基礎工学20(茅、北森、藤井、正田) に領域図が記載されています。ほかにも探せばあります。 それによると、PIDすべてが有効であるのはかなり限られた 範囲になっています。 私は極配置するのにPDやPIではパラメータが足りないときに PIDにしています。こうすると2次系などでパラメータが一意に 決まるので、それなりに便利です。もっとも、PIDにこだわる 必要はないですが。 あと、無駄時間のような時間遅れがある場合には ハイゲインにすればするほど不安定になるので、 必ずしもDが必要ともいえないので注意が必要です。 >Dはハイパスフィルタに相当しますが、直流成分をカットしてしまうと、余計に制御不能になってしまうと思います。 それはPI*Dをしているのではありませんか? P+I+DにすればPの直流成分が残っているから問題なしです。 ちなみにPI*Dをしてしまうと、あなたの言うとおり、制御できません。 現代制御でいえば1型サーボ系の構成条件を満たさないためです。

その他の回答 (3)

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.3

>なぜ温度制御のときのみ必要なのでしょうか 何も温度制御だけに限りません、遅れ要素があれば必要です。 >Dはハイパスフィルタに相当しますが、 Dは微分なので変化が大きいと出力も大きくなります。 設定値とプロセス値の差の時間的変化で修正します。

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.2

制御対象に遅れ要素がある場合はD制御を使わないと常にオバーシュートします。  D制御は先を見越した制御をします。  遅れ要素があまりない様な制御にはPI制御で充分かと思います。

YURUE
質問者

お礼

ありがとうございます。 あと2つよろしいでしょうか? 温度制御のときのみDが必要とのことですが、なぜ温度制御のときのみ必要なのでしょうか?温度だけ特別ということもないと思うのですが。 Dはハイパスフィルタに相当しますが、直流成分をカットしてしまうと、余計に制御不能になってしまうと思います。これはどう理解すれば良いのでしょうか?これと遅れ成分ということがいまいち結びつかないのですが・・・ お願い致します。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5096)
回答No.1

室温や加熱炉などの温度を一定制御したい場合、部屋や炉の必要とする熱量に対して PI分(偏差分)のみを加えても温度変化(応答)が遅くなるので、D制御分を追加します。 一概には言えませんが、温度制御の場合は[PID制御]が必要で、他の制御ではPI制御 で充分と考えれば良いと思います。 D制御は[微分動作]のことですので、変化が少しでも大きな値が出力されます。 結果的に温度変化に対して応答性が向上します。 次のURLをクリックして参照してください。判りやすい解説が表示されます。 http://www.compoclub.com/products/knowledge/jidou_seigyo/jidou_seigyo4.html なお、最近ではPI(D)制御の他、現代制御と言われている新しい制御方式が多く使用 されています。これらについては次のURLを参照してください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%B6%E5%BE%A1%E7%90%86%E8%AB%96

関連するQ&A

  • P制御、PI制御、PID制御それぞれメリット、デメリットを教えてくれま

    P制御、PI制御、PID制御それぞれメリット、デメリットを教えてくれませんか? レポート課題で困っています。調べてみたが良くわかりませんでした。

  • P制御、PI制御、PID制御それぞれ水の温度を上げる実験で、それぞれ目

    P制御、PI制御、PID制御それぞれ水の温度を上げる実験で、それぞれ目標値に収束しましたが、それぞれどのような違いやメリット、デメリットがあるのでしょうか?

  • PID制御について

    現在大学で「ネットワークを介したDCモータの遠隔制御方に関する研究」の初歩段階の基礎知識を勉強しているのですが、DCモータの制御方法でPI制御を使います。そこでPI制御について調べまくっているのですが、なぜD制御を使わないのかが不明です。本には流量制御ではPI制御が普通であるが温度制御にはD制御が必要である。と書いてあり、その理由まで詳しく書いてある本が見つかりません。教授に聞くとそのくらい自分で調べろと怒られるので、どなたか教えて下さい。お願いします 自分の考えでは、D制御のメリットは応答性の向上であるが、DCモータはもともと応答性がいいので、D制御のデメリットを考えるとPI制御のみで遠隔制御したほうがいいのかなぁと思っています。ただの予想です。どなたかわかる方いましたらお願いします。

  • PID制御について

    比例制御・積分制御・微分制御がどういうシステムに使われているかを教えてください。 またそれらを複合したPI制御、PD制御、PID制御について教えてください。

  • PID制御について。

    制御においてPID制御というのがあるのですが、それらの調整法を教えていただきたいです。 ちなみにPID制御のPは比例動作、Iは積分動作、Dは微分動作です。 ブロック線図で入力と出力の計算をして、実際にコンピュータをつかってDCモータに出力を与えていました。

  • PID制御におけるセンサ

    実際にPID制御をあるプラントに対して施したときに、I、Dの制御に必要な、状態量の積分量、微分量は、普通コントローラの中でもとの量から積分したり微分したりして数値計算で求めてるものなのでしょうか?それともそれを測定するセンサによって得られるものなのでしょうか? 要するに、たとえば位置を制御するためにPID制御を採用したとき、、って考えるとやっぱり計算でだしてるんですかね。(位置の積分量を計るセンサって意味わかんないし、速度センサって意外となさそう。。) 実際の現場で使用されているPIDコントローラがどうなっているのかが知りたいです。どなたか詳しい方、回答していただけると幸いです。

  • PID制御について

    下記の「モータ制御の仕方」を見ています。 http://www.picfun.com/motorframe.html このPID制御によりヒータの制御をしたいと 考えています。 しかし定性的に理解できない点があり、皆様のお知恵をお借りしたく質問させていただきました。 PI制御において 結果的に操作量Vのとき現在値が目標値に達し、その状態を維持できると仮定します。 現在値が目標値になったときは 1.偏差が0になるので比例項は0になります。 2.そうすると操作量Vを維持するものは積分項のみとなります。 3.最適に制御された場合ということは目標値に達したとき積分項の値がVです。 4.もし3.での積分項の値がVより大きければ必ずオーバーシュートが発生して   -偏差が発生し積分項を減らしVに近づきます。 という考えでよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • PID調節器を用いる制御系についてですが・・・

    先日、実験で、初めて制御に関することをしました。そこでたくさん疑問に思ったこと(分からないこと)があるので教えて下さいm(_ _)mひとつだけでもいいのでどうか皆さんの力を貸して下さい(>_<) (1)調節器をP,PI,PIDと修正PID制御とした4種類についての過渡応答波形から、それぞれの長所、短所について教えて下さい。 (2)調節器は電子式(電気式)の他に、油圧式、空気圧式があるのですが、それについて簡単に教えて下さい。 (3)制御対象として、Gp=Ke(-LS乗)/(TS+1)のほかにはどのようなものがあるのですか?伝達関数で教えて下さい。

  • PID制御による収束について

    PID制御で目標値で収束しない場合、どの範囲で収束すれば制御できたといっていいのでしょうか?

  • PID制御についての説明

    PID制御についての説明 P:5% 指示値が設定値より±5%以下の場合に設定値まで上昇させる数値? I:300秒 1回の信号を受けて比例制御で設定値まで上昇させる最大時間? D:10 設定値に近づいた時に、負荷を動作させ制御させる時間? 上記の内容は例(間違っていると思う)ですが、素人でも判る説明はどの様に記述すればよいかを教えて下さい。