• 締切済み

PID制御について

現在大学で「ネットワークを介したDCモータの遠隔制御方に関する研究」の初歩段階の基礎知識を勉強しているのですが、DCモータの制御方法でPI制御を使います。そこでPI制御について調べまくっているのですが、なぜD制御を使わないのかが不明です。本には流量制御ではPI制御が普通であるが温度制御にはD制御が必要である。と書いてあり、その理由まで詳しく書いてある本が見つかりません。教授に聞くとそのくらい自分で調べろと怒られるので、どなたか教えて下さい。お願いします 自分の考えでは、D制御のメリットは応答性の向上であるが、DCモータはもともと応答性がいいので、D制御のデメリットを考えるとPI制御のみで遠隔制御したほうがいいのかなぁと思っています。ただの予想です。どなたかわかる方いましたらお願いします。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2289)
回答No.2

http://www.servotechno.co.jp/index02.html P M A シリーズにはPIだけです LPシリーズにはPIDパラメータは有ります 何が違うか? 最大の違いは価格!それと速度安定性 DCサーボとACサーボの違いはあるが 必ずしも微分制御が不可能なのではない 安価に微分制御するのが不可能なのです (コストパフォーマンスの問題) 圧力制御、流量制御これらに微分制御しないわけ↓ http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_control/9809/index.html http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_control/9810/index.html モータ速度制御に微分制御しない理由と 流量制御や圧力制御に微分制御しない理由は 必ずしも同じとは限らない そもそもですが >DCモータの遠隔制御 とは?具体的に何するの? メカトロリンクでの例 http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_network/0812/index.html 上位制御装置は下位ドライバに指令を出すだけ(オープンループ) 下位ドライバはPID制御します 上位側ではトルクや速度、位置をモニタするだけで制御することはありません 遠隔制御方式には他にも色々ありますが原則的にPIDの考え方は変わりません 例外 http://www.doctorblackjack.net/robot/ 術者までトルクフィードバックするのが可能になるらしい ただこれは、お金に糸目が無いから可能になるだけ 通常はお金にぶっとい糸目が付いてるから不可能に近い

Sh669999922
質問者

補足

DCモータの速度制御を遠隔操作で行って、その際の遅延時間やその歪みによる制御性能の低下を抑えるための送受信法(ジッタバッファなど)を検討する研究です。おそらくコストの問題ではないと思います。

  • RubiNeko
  • ベストアンサー率46% (57/123)
回答No.1

仕事でDCモーター制御を行っていますが、PID制御を行っています。 以前はPID制御の微分項は近似微分とする場合も有りましたが、PIDの高性能化により、PI制御のみで使う事は無くなりました。 教授の勉強した時代が古いか、新しい機器を使われていない気もします。 古い制御系では、微分制御を取り入れる事により無駄な動きをするデメリットも有りました。 軌道関数を求めラグランジュ法を取り入れモデリングして実験するとPID制御の優位性が解ります。 ロボットマニピュレータの場合は、 PD制御とし積分を使わず、産業用ロボットにれて用いています。 相手が教授の場合には、へりくだり考えを聞いた方が後々良いと思います。

Sh669999922
質問者

補足

>古い制御系では、微分制御を取り入れる事により無駄な動きをするデメリットも有りました。 の無駄な動きとはどのような動きなのですか?

関連するQ&A

  • PID制御について。

    制御においてPID制御というのがあるのですが、それらの調整法を教えていただきたいです。 ちなみにPID制御のPは比例動作、Iは積分動作、Dは微分動作です。 ブロック線図で入力と出力の計算をして、実際にコンピュータをつかってDCモータに出力を与えていました。

  • P制御、PI制御、PID制御それぞれ水の温度を上げる実験で、それぞれ目

    P制御、PI制御、PID制御それぞれ水の温度を上げる実験で、それぞれ目標値に収束しましたが、それぞれどのような違いやメリット、デメリットがあるのでしょうか?

  • インバーター、モータのPID制御について

    インバータ、モータのPID制御につきまして、おしえてください。 初心者のため、的外れや、間違いあるかもしれませんが、その場合はご指摘頂ければ幸いです。 1)ステッピングモータを用いたバルブと流量センサで、流量のPID制御を行いたいと考えて います。流量センサの信号をマイコンにフィードバックさせ、目標値(目標流量)と流量センサ の測定値が同じとなるように、制御する予定です。。。予定というかPID制御したいと思っています。 この場合、ステッピングモータの操作量は何になるのでしょうか?速度でしょうか? PID制御は目標値と測定値から偏差を求めて操作量を変化させ動かすことは知っていますが、 この場合は、偏差が大きいときは、速度を速く、小さいときは速度を遅くして制御するという 認識で宜しいのでしょうか? 2)上記は流量センサをフィードバックしますが、DCモータ等では、ポテンショメータ等で位置 をフィードバックし目標開度とポテンショメータ測定開度が同じとなるように、制御する手法も あると思います。 この場合、PID制御の操作量は何になるのでしょうか。またこの操作量は変化するのでしょうか? 目標開度とポテンショメータ位置が同じになるようにモータを回すだけだと思うので、操作量 の変化というもの自体がないと思うのですが(モータを回すか回さないかのみ??)、、、、 特にステッピングモータでポテンショをフィードバック制御した場合は、指定開度でピッタシ止まる ので、操作量変化はないように思います。PID制御は偏差に応じて操作量が変化するものと思い ますが、上記のような制御は(特にステッピングモータを用いて測定値をフィードバックし制御する 方法)PID制御とは言わないのでしょうか? またインターネットで、位置型PID、速度型PIDがあることを知りましたが、どういったものか教えて 頂けないでしょうか? 3)インバータにもPID制御があると思います。その場合は回転数を制御しているものと思います。 例えばですが、流量センサをフィードバックし、目標流量と同じとなるようにポンプ周波数をPID 制御するとします。 その場合の目標流量=測定流量となるまでの周波数変化はどのようになるのでしょうか? 動き始めは、目標流量>測定流量(フィードバック値)が大きく、(例えば)100Hzとしたら、 目標流量と測定流量が近くなるにつれて、周波数はさがっていくという認識で宜しいでしょうか? (75Hz・・・50Hzといった感じに) そして、同じとなった周波数で回転数変化停止ということで宜しいでしょうか? 今一、ピンときていないのですが、目標流量と測定流量が近くなったとしても、まだ目標流量>測定流量が成り立っている場合に、周波数をさげてしまうと、逆に目標値と測定流量の差は大きく なるものではないかとイメージ的に考えてしまうのですが。。。。動きはじめ100HZで動かしている にも関わらず目標流量に到達していないところを周波数をさげてもよいのでしょうか? 的外れなことが多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • PID制御の選択について

    PID制御においてP,I,D各パラメータの最適値を決定する際に、昔からの方法として限界感度法とステップ応答法とがありますが、どちらの方がより正確な結果が得られるのか、その理由とともに教えていただけませんか?文献では当たり前のように限界感度法を選択していて、確かに作図による誤差がステップ応答では生じやすいと思うんですがそれが直接的な原因とは考えにくいんです。どうか回答をよろしくお願いします。

  • DCモータのPWM制御について

    DCモータのPWM制御について素人でもわかるような説明(短所長所など)または参考本&URL等、誰かおしえてください。 ACモータでのインバータとなぜわけるのか?大きさ・容量等に制限があるのか? また、インバータではよく省電力等いわれているが、DCモータのPWM制御を しても省電力になるのか? 素人なので何を調べればいいのかわからないのでご教授ください。 よろしくお願いします。

  • PID制御のプログラミング2

    先ほど、PID制御のプログラミングについて質問したのですが、もう少しわからないところがあるので教えてください。 1.ステップ応答から各パラメータを求める方法   http://www.picfun.com/motor05.htmlのページの一番下のほうに書かれており、   Kiの値=0.6~0.7/KL、Kdの値=0.3~0.45T/Kとなっています。   このLとTの単位は[sec]と考えていいのでしょうか。   KpはLとTで打ち消されて、単位を考える必要ないですが、KiとKdは単位により結果が違います。 2.サンプリングデータにより制御する場合のサンプリング時間について上記アドレスにPID制御のアルゴリズムの説明があるのですが、   サンプリング時間が考慮されていません。   サンプリング時間により前回の偏差との差や、積分の場合足しこむ回数が違ってくると思うのですが、どのように補正すればよいですか。   このときも単位を1[sec]秒として補正すればよいでしょうか。

  • PID制御の設定値について

    始めまして、ご質問ごとがあり投稿させていただきました。 自分が勤めている工場の機械についてです。 水を冷却ファンで冷やしているのですが、 その制御をPI制御を用いて冷やしております。 昨日、その機械の温調機の設定値を見ると (使用しているのは、 横河電機社の汎用形ディジタル指示調節計(温調計)UT35Aです。) SP        27.0度 PV        30.0度 温度幅  800℃ ~ ー200℃ P動作(比例動作) 50% I 動作(積分動作) 100秒 出力       4~20mA 出力先      ファン用インバーター となっておりました。 この時に始動時は出力が30~40%で 2~3時間かけて出力が100%となりました。 なぜこの様な動作をするかが分からずにご連絡いたしました。 P動作(比例動作) が50%なので、設定値より500℃変化しないと 出力が100%にならないと思っておりますが、実際は違いました。 お手数ですが、ご回答お願いいたします。

  • スッテピングモータのon/off制御

    モータの制御について調べてみたのですが、ステッピングモータのon/off制御について全くヒットしません。 もしかしてステッピングモータはon/off制御できないのでしょうか? 制御したい値がモータの回転角によりどのような変化をするかわからない(一律でない可能性あり)のであるon/off制御がしたいのです。 一度に必要な回転角は多くないのでDCモータでは粗すぎると感じ、ステッピングモータを選択しました。 モータの制御に明るい方、ご協力お願いします。

  • "冷水出口温度による流量制御"の解釈

    題名の通りです。 "冷水出口温度による流量制御"とはどのように解釈すればいいのでしょうか? (制御工学による一般的な解釈) 冷水出口温度を操作して流量を所望の値にする 制御工学ではこう解釈すると思いますが、これを物理的に当てはめるとちょっと変なのです。 ひょっとして、『流量を操作して冷水出口温度を所望の値にする』という解釈があり得るのでしょうか? 解答くださる方にお願いです: 『制御変数』と『操作変数』という用語をご存知の方にお願いいたします。 的外れの解答があっても削除する機能がないものでよろしくお願いいたします。

  • SPMSMモーター センサレスベクトル制御について

    現在、勉強&開発を兼ねてインバータで表記制御を行おうとしています。 あるインバータキットを使用おり、制御部を自在に組み込めるというものを使用してテストしています。 センサ情報はU相とV相の電流センサです。 モータの速度起電力を得るために、ある回転数までオープンループでd軸電流に一定の強い電流を流し、q軸は0[A]に制御して回します。 (位置推定がオープンループで、厳密には電流センサからd,q軸電流のPI制御はあります) ある回転数まで到達したら、位置推定の計算を開始し、センサレス制御に切り替えています。 位置推定には電流推定誤差を用いた手法で計算しています。 (dq軸とδγ軸の角度誤差を0にするように制御、モータの速度起電力を元に計算) 今困っているのが、オープンループ制御で回してセンサレス制御に切り替えた時にモーターがなぜか逆転してしまいます。 もちろん逆転するときにはモーターは一旦0[rpm]で停止して逆転を開始します。 ですので引き込みきれず、脱調する場合も多々あります。(ゲイン調整が悪い可能性もあるかと思いますが・・・) 考え付くのはIPMへのPWM信号がどこかで逆転している、電流センサの読み取りが反転しているorU相、V相が振り変わっている?? ただ、これらの場合はオープンループ制御と呼んでいますが、d,q軸のPI制御があるので仮にどこか振り変わっていたらとても始動しないのでは?と思っています。 乱文申し訳ありませんが、原因、考えられることをご教授いただきたく、よろしくお願いします。 (専門の方が見られたら情報が足りない、表現がわからない等あると思いますのでご指摘下さい)