• ベストアンサー

透明とは何か。

sanoriの回答

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 「光を全て吸収すれば黒。  光を全て反射すれば白。  では、透明とは一体なにか?」 と来れば、単純に、 「光を透過すれば透明。」 ということになります。 しかしながら、 透過するにあたって「屈折率」という概念があることが重要です。 屈折率というのは、 「その物質中の光速は、真空中の光速の何分の1ですか?」 というものです。 つまり、光が物質中を透過するときの速さは、真空中より遅くなるのです。 ところが、 相対性理論の根幹となった公理として有名な 「光速不変」(光の速さは1通りしかない) があります。 矛盾していますよね? これは、量子電磁力学の話になります。 私も数式などの詳しいことは知らないのですが、 物質中を光の粒(フォトン)が通る際、フォトンはその行程で数々の電子と出会います。 そして、電子はフォトンと出会うと、いったんフォトンを取り込みます。 そして、「少しためらってから」フォトンを手放します。 そして、そのフォトンは、また、ほかの電子と出会います。 このように、バトン・パスのリレーのようにフォトンが次々と受け渡されていって、 結果的に「フォトン(光)が‘透過’する」ように‘見える’のです。 そして、電子が「ためらう」ことによって、光速が遅くなるように見えるわけです。 よって、 「透明とは何か?」の本質的な答えは、 「物質中にあるたくさんの電子による、フォトンの連続パス」 です。 以上、ご参考になりましたら。

noname#83548
質問者

お礼

ありがとうございます。なんか・・・深いっすね。

関連するQ&A

  • 吸収した紫外線はどこに行くの?

    最近紫外線が強くなってきました。 友達に「白を着た方がいいの?それとも黒?」と聞かれたので、「吸収するのは黒だから黒じゃない?」と答えたのですがよかったのでしょうか・・。 光重なると白く見えるので、反射する物質は白に見える、逆は黒ということで、黒い物質は光を吸収するという事はわかるのですが、 吸収した紫外線はどこにいったんですか? 服を貫通してしまってるんですか?それなら肌に良くないような・・。 ・白は反射 ・黒は吸収 1、着る服としてはどちらがいいんでしょう(?_? 2、吸収したものはどこにいったんでしょう・・。 2つ質問がありすみません、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 鏡をコピーすると黒くなるのは?

     コピー機で鏡やメタリックなものをコピーすると真っ黒になる理由をお願いします。  黒いものをコピーすれば黒、白いものをコピーすれば白になります。  一方、光学的には黒く見えるのは光を全て吸収するからで、白く見えるのは光を全て反射するからというのであれば、鏡は光を全反射するので、白くコピーされるように思うのですが。

  • 自由研究

    自由研究で困ってます! 黒は、ほとんどの光を吸収し、反対に、白はほとんどの光を反射すると習ったのですが、 真水の場合はどうなんでしょうか。吸収するのか。反射するのか。調べてもわかりません 誰か教えていただけますか?

  • 色の混合

    光の三原色を混ぜると白、色の三原色を混ぜると黒になるといいます。 なぜそうなるのでしょうか。 白はすべての色を反射し、黒はすべての色を吸収するということは知識として知っていますが、それが光の三原色を混ぜると白、色の三原色を混ぜると黒になる理由になるとは思えません。ただ単に私達人間の脳がそのように受け取る仕組みになっているのでしょうか。 それとも理論があるのでしょうか。 どなたか教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 光・紫外線?

    黒い色のものは光を吸収すると聞きました。 しかし夏は紫外線防止したい人は黒い服を着ています。 それは紫外線を反射して防止するのでしょうか? どのように防止しているのでしょうか? そして最初に言った黒色のものは光を吸収するとありますが なぜ黒は光を吸収するのでしょうか? 逆に白は反射すると聞いたのですが 本当ですか? 本当だったら何故なのか、教えて下さい。 お願いします。

  • 鏡についていろいろ

    鏡(一般に売ってるような)について疑問に思ったことをいくつかあるのですが。 1、鏡って何色?銀色ですか? 2、ガラスの下に真っ黒の紙をしいて上から見ると鏡らしくなりますが、白い紙をしいたのではみえません。 黒はすべての光を吸収するのでは? 3、鏡はすべての光を反射しますが、白もすべての光を反射すると聞いた気がしますがそこのところは? よろしくお願いします

  • 色の反射に関してです。

    あるコラムで、白い水着はどうして透ける、透けないという記事を読んでして、以下の様な分がありました。 そして「白」とは、「全ての光を吸収しない色」の事です。 「吸収しない」と言う事は、「全ての光を反射させている」と同時に、「全ての光を透過させている」事でもあります。 だから、白と言う色は、光をたくさん透過させてしまうのです。 白は全ての光を反射させ透過させると書いてありますが、相矛盾しているような気がするのですが。ある光は透過させる透過させない、ある光は反射させる反射させないなら分かるのですが。どのような現象がおきているのか想像できません。 この分野素人なので分かりやすく教えてください、お願いします。

  • 理想的なセロファンの色

    透過率+吸収率+反射率=100% ですよね。 理想的な赤い折り紙は赤を100%反射し、他の色を100%吸収する為に赤い色が見えます。 理想的なセロファンがあったとします。 赤を100%透過します。他の色は100%吸収します。 セロファンの手前で光を当てると、通過した光は赤くなります。 セロファンを覗くとの向こうの景色は赤く見えます。 セロファンに反射する光はありません。 このとき、セロファンは何色なのでしょうか? 反射光が無いから黒になるのでしょうか? それとも透過する光の色を見て赤なのでしょうか? もしこれを赤と呼ぶのなら、すべての色を透過するセロファンは透明ではなく白と呼ぶのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 鏡は熱くなりにくいのですか?

    鏡は熱くなりにくいのですか? よく白は熱くなりにくく冷めにくい 黒はすぐ熱くなり冷めやすいと聞いて育って来ました。 なんでも黒は光をよく吸収するためで、白は反射するのでその逆だとか。 ではメッキのようなピカピカしたものは白より熱くなりにくいのでしょうか? 最高なのは鏡なのではないでしょうか? 車のダッシュボードが熱くなるのをなんとかしたいと思い気になりました。 実際に鏡なんて危ないし迷惑になるので置けませんが。

  • 理科 光が全吸収されると黒??

    小学3年生の息子と一緒に理科の[光]を学習しておりましたら、 息子が、 『「光を全部吸収するものが黒色、全部反射するものは白色。」って言うけど、おかしくない?だって、色は全部混ぜると黒色になるよね。だったら、光が全部反射したら黒になる…?!?!?』 と言うので、 『光って、この光だよ。これがあたりました~。そのまま全部はね返って○○君の目に入ってきました。だよね。光はそのまま光だよね。黒って暗闇の事だから、光が反射して暗闇っておかしいよね・・・。』 と言うと、それは事実として納得してくれたのですが、 『分かるけど。変だよ。色は全部混ぜると黒くなるのに・・・。なんか変!』 と言いますし、 親の私自身も、『そうだよね…???』 と、息子と同じ???状態でおります。 ネットで調べておりましたら、 こちらに、 http://okwave.jp/qa/q76825.html 【色の三原色と光の三原色について】 『光の場合、赤色の波長のみが反射して人間の目に映るので、赤く見えると思うのですが、絵の具の赤色もその反射で赤く見えるのならば、絵の具の場合のような、色の三原色である赤・黄・青の三色を混ぜると黒くなってしまうのに、光の三原色である赤・緑・青色を混ぜると白くなって見えるのはおかしく思うのですが。 絵の具の赤色と光の赤色とは違うと思わなければならないのでしょうか。』 とのご質問に、 下記のご回答があるのに辿りつきました。 『赤い絵の具からあなたの目に赤い光が届くので、あなたは絵の具の色を「赤だ」と認識するのです。 その点では、赤い絵の具から出るのは「赤い光」です。 ですが、赤い絵の具が赤く見えるのはなぜでしょう? 下で皆さんも書かれている様に、赤の光だけを反射するからです。 もう少し詳しく書きます。 「青い光」と「緑の光」と「赤の光」が、「赤い絵の具」にあたっているとします。 この中から、「青の光」と「緑の光」が「赤い絵の具」に吸収され、「赤い光」だけが反射してきます。 あなたは、この反射してきた「赤い光」を見ているのです。 ここで、「赤い絵の具」に「青い絵の具」を混ぜてみましょう。 「青い絵の具」は、「緑の光」と「赤い光」を吸収します。 すると、「赤い絵の具」に吸収されずに残った「赤い光」は、「青の絵の具」に吸収されてしまいます。 つまり、戻ってくる光が無くなってしまいます。 このように、絵の具を混ぜるときは「何色の光が吸収される(無くなる)のか?」を考えるのです。 今度は光を混ぜてみましょう。 ある所に「赤い光」があったとします。 ここに「青い光」が混ざりました。 光同士を混ぜているので、吸収する物はありません。 素直に、青色+赤色=マゼンタ色(紫に似ている)の光になります。 このように、吸収する物が無いので、光同士は単純に足し算(引き算も)していいのです。』 やっと、あ!なんだか分かりそう?!?! という感触のご回答を探し出せたのですが・・・ 『・・・すると、「赤い絵の具」に吸収されずに残った「赤い光」は、「青の絵の具」に吸収されてしまいます。 つまり、戻ってくる光が無くなってしまいます。 このように、絵の具を混ぜるときは「何色の光が吸収される(無くなる)のか?」を考えるのです。』 の部分が理解できないで困っております。 [全部の色が反射された光を目は白と感じる。全部の色が吸収されれば、目に光は届いてないので黒と感じる。] という理解で宜しいのでしょうか。 もし、上記理解で宜しかったとしましても、 それ以前の、[光の全ての色が吸収される]が理解できず困っております。 私の頭の中では、 例えば、赤を反射するもの(赤)・黄を反射するもの・青を反射するもの、3つを混ぜる=三色を混ぜても、計算上黒にはならないのでは・・・??? (割合的に吸収される光と反射される光のは同じなのでは・・・) と理解できないでおります。 例えば、それぞれに対して、1/10づつ、それぞれの色を反射すると考え、3色を混ぜると、赤(1/30)・青(1/30)・黄(1/30)なので、混ぜたものも反射するのは1/10なのでは・・・と考えておりまして、 これ以上理解がすすみません。 私にも、小学生の息子にも理解できる噛み砕いご説明を頂ければ大変有難いです。 宜しくお願い致します。 ちなみに、息子は、入射角や焦点距離などの理解はできており、鏡・金属の反射などもある程度理解できている様なのですが、 この『光は全反射されると反射している物質は白。全吸収されると黒。』 というのが理解できず、モヤモヤ感いっぱいでおります。 何卒ご回答宜しくお願い致します。