• 締切済み

塩基配列

owata-wwwの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

最近、はじめはRNAが存在してその後より保存性が高いDNAに移行したという説があります。 そこで、RNAの時はウラシルを用いていたんだけど、保存性が高いDNAに移行する際により保存性が高いチミンを用いた(シトシンが脱アミノするとウラシルになってしまうから)という説が今のところ有力かと

24354667kj
質問者

お礼

説明ありがとうございます

関連するQ&A

  • チミンとウラシル

    DNAの塩基には「アデニン・チミン・グアニン・シトシン」が使われていますが RNAの塩基には「アデニン・ウラシル・グアニン・シトシン」が使われています。 なぜ、チミンではなくウラシルなのでしょうか? いろいろと調べたところ、たまたま偶然だったという説があるらしいのですが、納得がいきません。 どなたかご存じの方、教えてください。

  • なぜDNAのT(チミン)に対応するRNAがU(ウラシル)なのか、すごくわかりません。

    なぜDNAのT(チミン)に対応するRNAがU(ウラシル)なのか、すごくわかりません。なぜTでないの?わざわざ塩基を変える必要はないと思うのですが、TだけUになっているのはなにか理由があるのでしょうか?RNAもACGT 似ならない理由を教えてください。

  • 塩基 4種類? 5種類?

    塩基はATGCの4種類と習ったのですが、RNAのU(ウラシル)も塩基ではないのでしょうか? ウラシルも含むなら5種類になってしまうのです... どなたかご教授お願い致します。

  • 核酸の塩基について

    高校化学からの質問です。 核酸の一部を構成している塩基ですが、アデニン・チミン・シトシン・グアニン・ウラシルはなぜ“塩基”と呼ばれるのでしょうか?どういう性質のものを塩基と呼ぶのかわかりません。 宜しくお願いします。

  • mRNAの塩基配列にチミンが入ることはあり得るのでしょうか?(本来はT

    mRNAの塩基配列にチミンが入ることはあり得るのでしょうか?(本来はTの代わりにUになるということは理解しております) また逆に,DNAにウラシルが入ることはあり得るのでしょうか? 実のところ,本当に知りたいのは生物学の過去問題の考え方なのですが,こちらの方も何かアドバイス頂ければ幸いです。 「塩基配列に次のような変異が起こった場合、どのように変化するか」 (1)遺伝子間にTAATAA・・・が挿入 (2)GUG→GUC (3)TAG→TUG (4)終始コドンの後の6塩基を除去 (5)開始コドンの上流500塩基が脱離 先輩が曖昧な記憶で書いたものなので,塩基配列がmRNAなのかDNAなのかもわかりません。 4,5で「コドン」と明記されているのでmRNAの配列かと思うのですが,(3)のようにTAGなんて配列が出ることがあるのでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ありませんが,どなたかお願いします。

  • タンパク質からDNA塩基配列を決める方法

    例えば、HIVのエンベロープタンパク質のアミノ酸配列を指定する塩基配列がHIVRNAのどこにあるのか、またその配列は何か、というような問題はどう答えればいいのでしょうか? RNA→cDNA→mRNA→タンパク質 という流れで、RNAから、タンパク質を明らかにできるのはわかるのですが、逆にタンパク質からその遺伝子のRNA/DNA配列を同定にはどうするのでしょうか? 決定法の名前だけでも助かります。気になったので、、

  • DNAの塩基

    DNAの塩基はアデニン・グアニン・チミン・シトシンがありますよね。 でも何故この4種類なのでしょうか? 別に他の塩基でもいいじゃないですかと思ったりするんですけど。 確かに他の塩基もたまに存在することがありますけど、でも大半がこの4種類じゃないですか。 参考書とか見ても載ってないんですが…。 教えてくださいお願いします。

  • 核酸の塩基はなぜ4種類?

    DNAを構成する塩基はアデニン、グアニン、シトシン、チミンの4種類ですが、プリンもピリミジンも他に無数の誘導体があります。この4種類だけがDNAを構成しているのはなぜなんでしょうか?当初の自然環境で合成されやすかったんでしょうか?二重らせん構造を実現するためにはこの4種類しかないのでしょうか?

  • RNA、DNAについて。

    自信がないので、正しいかどうか教えていただけますでしょうか。 正しいものを選ぶ問題です。 1.高等真核生物ではRNAのほとんどはtRNAではなくmRNAである。 2.高等真核生物では遺伝子の転写調節はcoding regionで行われることが多い。 3.DNAとRNAのヘテロダイマーは高等真核生物には存在しない。 4.高等真核生物のDNAは単鎖の分子として存在することが多い。 5.コドンは三つのヌクレオチドの配列で構成される。 自分の考え 1.RNAの細胞内での多さはrRNA>tRNA>mRNAなので、間違い。 2.転写調節は、coding regionよりも離れた場所から関与するので、間違い。 3.よく分からないのですが、チミンダイマーは存在するので、あると思い、間違い。 4.DNAは二本鎖なので、間違い。 5.その通りなので、正解。 三番はチミンダイマーはホモダイマーになるので、ヘテロダイマーとは言わないですし、ヘテロダイマーという現象はどのような時に起こるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 塩基配列、ってなんですか?

    こんばんは、こんな時間ですが質問です。 DNA鑑定について調べていたら出てきた単語なんですが、「塩基配列」って何ですか?なるべくわかりやすく教えて頂きたいです。よろしくお願いします(><)