• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:老人の生活苦を解消してあげたいが・・・)

老人の生活苦を解消するために

このQ&Aのポイント
  • 義父(74)が亡くなり、義母(74)は一人で働くしかなくなりました。
  • 義父の遺族年金も少なく、義母の生活は楽になりません。
  • 私たちの家庭も経済的に苦しい状況で、老人の生活苦を解消するための手立てが必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gonchan08
  • ベストアンサー率60% (41/68)
回答No.2

質問者さんたちと、折り合いが悪くはないのであれば同居してあげるのが最も簡単だと思います。部屋数などの問題でそれが難しいのであれば、義母さんの持ち家があればそれを処分するとか、借家であれば、貯金もほとんどないということなら生活保護申請をするしかないのではないでしょうか。

1234gokura
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。持ち家です。しかし、田舎で売っても買い手はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

旦那さんの親のことでしょ。 旦那が面倒を見るべきです。

1234gokura
質問者

お礼

嫁の親です。近くに住んでいます。経済的な負担について相談させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺族年金

    先日65歳の義父が亡くなり義母は義父が亡くなってから60歳になったばかりですです。 義父は働いていなかったのですが、国民年金を義母が義父の分も払っていました。義母はパートなので厚生年金を払っています。 それぞれ息子は成人しています、その場合義母は遺族年金は受給できるのでしょうか? できる場合、支払った年数にもよると思うのですが、いつからいつまで受給できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 義母の収入源はどうなる?

    先日、義父が亡くなりました。 生命保険を掛けていましたが、年金生活で生活が苦しかった為義母が保険金を貸付けていたらしく、あてにしていた死亡保険金はほとんどないようです。 そこで質問なのですが、これから義母は一人暮らしとなり義父の分の年金はもう受給できなくなると、義母の収入というのは義母自身の年金のみということになるのでしょうか? ちなみに、義父は定年まで会社務めで76歳で亡くなりました。亡くなる前、一年間を老人介護保険で老健に入所していました。義母は、70歳です。 今まで、私たち夫婦が仕送りをしてきましたが、これからの義母の生活費が心配です。足りないところは補足しますのでよろしくお願い致します。

  • 父母の扶養と遺族厚生年金

    このたび,義父母(68才と58才)と同居することになりました. 収入的には問題ないので,義父母とも私の健康保険ならびに税法上の被扶養者としようと思っております. 仮に義父が他界してしまった場合,義母には遺族年金は払われないのでしょうか? 遺族年金支給対象者として,「死亡した者によって生計を維持されていた妻」とあったので大丈夫かなって思い質問させていただきました. よろしくお願いします.

  • 入る予定ではない年齢に年金が入りました。。。

    義父   66歳 無職、元公務員で去年から年金が入っている 義母   60歳 月に10万程の収入あり 現在社会保険    義母は65歳から年金をもらうように通知を出したはずなのですが 今年の誕生日後から 厚生年金と称して25500円ていどの金額が振り込まれるようになりました。  これが入ると 失業保険がもらえない 義父の遺族年金がもらえない と友人から言われたそうですが。本当ですか?  ちなみに義母に25500円の振込みがあってから義父の年金振込み額が減ったそうです。義母はまだ働きたいので  1、このお金が入らないようにしたいそうですがそれは可能です か?  2、このお金は 年金とは別で収入に応じて入るものと説明されたそうですが60歳でもらった方がいいものですか?  教えてください お願いします。

  • 独居の義父に怪しい女が

    義母死後6年、最近認知症・糖尿・C肝を発症しながらも、見た目元気で、独居を貫いている義父。最近、義父に女友達がいることが判明。3~4年前から一緒に外国に行ったり(義父がお金をだしらしい)息子が受取人になっていた生命保険を女名義にしたり、預金を出し入れしたりと、怪しい動きをしてします。女には、家に行かないように、義父にも連絡しないようにと口頭で言いましたが、「分かりました」と言うだけで、何日かすると、義父の携帯や家に連絡をしてきています。 義母の死後の宗教も勝手に女の宗教に変えてしまって遺骨も永代供養に出されてしまっています。 義父は女に洗脳されてしまっているようで、「いい人」と聞く耳を持ちません。 同居しようと言っているのですが、義父は好きな事ができなくなると拒否しています。 CMにも相談しているのですが、良い策はないようで・・・・ このままではいけないと思っているのですが、どうすれば良いのか・・ 良い知恵をお願いします。

  • 遺族年金と厚生年金の両方はもらえますか?

    義父が事故でなくなり、現在無職の義母(64歳)が遺族年金をもらうこととなりました。義母は長く会社勤めをしていましたが60歳で退職し、義父は国民年金に加入していました。子供は共に成人しており、義母だけが遺族年金の受給対象者です。 ここで質問なのですが、義母が65歳になった場合、遺族年金と義母の厚生年金の両方を受け取ることはできるのでしょうか?またその場合で支給額が変更になるといったことはあるのでしょうか? 逆のケース(父が厚生年金、母が国民年金)の場合は載っていたのですが、それがそのまま該当するのかわかりません。 教えていただけますか。

  • 国民生活金融公庫の借入審査について

    女性起業家資金で200万の融資を希望しています。 自己資金は100万ですが、その100万は母親から亡くなった父の 遺族年金を頂いたものです。 母から頂いた遺族年金はちゃんと証明は出来ます。 しかし、セゾンカードで何度かキャッシングをしていますし、 今年初めて2回口座引き落としが出来ないことがありましたので 融資の審査に通らないのではないかと心配しております。 詳しい方教えて頂けませんか。 PS:業種は飲食業 預金は全て郵便局で子供の為に保険を前納しています。 受取人は主人です。 夫も生命保険(貯金型)を前納しています。 全て夫の名義です。夫の生命保険の受取人は私です。 私はがんにかかったので保険には入れません。 国民金融公庫の教育ローンを主人が長女の為に借りています。 返済4年目ですが支払いは一度も遅れたことはありません。 普通預金は財布が代わりに使っていますので、 総合通帳にわずかな定期預金があるだけです。

  • 遺族年金が支給されない…

    いつもお世話になっております。 最近、結婚しました。 義父は10年ほど前、62歳で亡くなりました。 義母の話しによると、国民年金を支払っていたそうですが、役所にほうから「すでに十分払っているので、今後は払わなくても良い」と言われ、なくなる数年前から年金を納めなかったそうです。 義母は義父が残した不動産の賃貸収入があります。義父の遺族年金の受給資格があると思うのですが、役所から「収入があるので、遺族年金は支払えない」と言われたそうです。 遺族年金というのは、他に収入があった場合、受給できないものなのでしょうか。

  • 義父亡き後の義母の生活費(長文です。)

    先日、義父が亡くなりました。 義父亡き後の、義母の生活に関してご意見をお聞かせ下さい。 家族構成 ・義父(60代) ・義母(50代半ば) ・長男(既婚、30代)、 ・長女(未婚、20代) ※わたしは長男の嫁で、1歳の子供がいます 義父一家は今まで、愛妻家の義父を中心に生活をしていました。 外食の時も、義母の食べる物も義父が決める。自営業の為、24時間一緒。 義父が何でも出来る人で何でもやってくれていたので、義母は銀行でお金のおろし方も知らない位義父に依存していました。 義父が亡くなり、葬儀やその後の手続きは全て私たち長男夫婦が行いました。 元々、義父が何でもやってくれていたので、自分がやるという感覚がないようです。 ですが、義母は50代半ばと若くこれからです。でも働くという考えはないようです。 今後義母の、年金と健康保険、税金、携帯代は長男である私の夫が支払っていきます。 (夫も義父の自営業で働いており、病気で引退した義父と義母の年金と健康保険、税金、携帯代を支払っていました。) 義母は自宅兼店舗に住んでおり家賃はかかりません。(ローンなし) 収入のない義母の食費は長男である私の夫が今後面倒みると言っています。 遺産は、義父が残してくれた生命保険が3千万円ありますが、長男長女共に遺産は放棄しており義母が受け取ります。 私たち一家も裕福ではなく、むしろぎりぎりの生活で間もなく私も働きにでます。 家を借りるお金も厳しいため、私の実家に住まわしてもらっていますが、事情があり数年後には実家をでなくてはなりません。(その家賃を稼ぐために私は働きにでます) 夫は、義父と義母が築きあげた家業を継いでいるので 今後の生活を見るのは当たり前と思う一方、金銭面をここまで面倒をみるのはやりすぎではないのかと思ってしまいます。 義父の愛妻家ぶりは、嫁に来た私も尊敬するほどでした。 素敵な義父と義母なため、出来ることはやってあげたいとは思うのですが、金銭面以外も休みの日には義母を誘って出かける為、全ての生活が義母になっている事もモヤモヤする原因です。 夫はマザコンではありませんが、義父が亡くなって実家を守るのは自分の役目だと思っています。 金銭的にここまで面倒をみるのは当たり前のことなのでしょうか?

  • 厚生年金の手続き(高齢者が他界したとき)

    数日前、義父が他界しました。 義母から「厚生年金の手続きをしておいてほしい」と言われたのですが、高齢者が他界したとき、厚生年金に関係するものでどのような手続きがあるでしょうか? 私の知識では、遺族厚生年金ぐらいしか思い当たらないのですが。 義父が他界すると、義母の年金の受取額が変更になったりするのでしょうか? もしそうなら、どのような手続きが必要でしょうか? また、それは市役所それとも社会保険事務所で行うことでしょうか? 分からないことばかりですみませんがよろしくお願いします。 【義父の情報】 (1)高校卒業から定年(60歳)まで厚生年金に加入していた。 (2)他界した年齢は76歳(ちなみに義母も同じくらいの年齢です) (3)もちろん年金は受給していました。 何卒宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう