• ベストアンサー

今頃届く年賀状

arau-otokoの回答

回答No.3

 最近は郵便局が機械で仕分けをしているので、郵便番号に書かれた数字が機械で読み取りづらいと、配送が遅れます。  特に7と1や6と8などは誤認しやすいそうで、誤認してしまうと一度全く違う県の郵便局まで送られてしまいます。特に年末年始の繁忙期は、そのようなハガキは配送が遅れるらしいです。    昨日、私の友人(市内在住)から年賀状が届いていましたが、そのハガキはパソコンで宛名を印刷していたものの、郵便番号が枠から大分はみだしていました。このような場合も、配送が遅れてしまうみたいですね。

pon-cyan
質問者

お礼

そういう事もあるのですね。回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 誤って返送されてきた郵便物について

    寒中見舞いを出しましたが、「あて所に尋ねあたりません」とハンコを押されて戻ってきました。 でも年賀状ソフトを使用しているし、毎年やり取りしている友達だし、どう考えても郵便番号も住所も宛名も間違っていません。 今年貰った年賀状にも、同じ住所が書かれています。 この場合、郵便局にでも持っていけば返金されるのでしょうか? 一体どうしてこんなことが起こるのか、不思議でたまりません。 しかも急ぎで出しているものなのに、ちゃんと配達してもらいたいものですよね! 腹立たしいです。

  • 年賀状→書いてない・・でも沢山届いた。こんな場合・・・

     年末は何だかバタバタしていて、毎年書くはずの年賀状を書けませんでした。 でも毎年書いてるので、沢山の年賀状が届いていました。今日まで田舎に帰っていたので、今日全てに目を通したのですが・・・ 「ありがとう」の意味も込めて新年の挨拶を、と思っているのですが・・ハガキを購入するのは明日になってしまいます。 こんな場合、年賀状では遅いですよね?寒中見舞いになるのでしょうか?教えてください。

  • 年賀状が届きませんでした

    今年の年賀状もとっくに終って寒中見舞いもそろそろ終わりですよね?毎年元旦にくれる年賀状が今年は5名の方から届きませんでした。多分近所に誤配か郵便局で紛失されたものと思います。先方にはまだ確認してません。私のほうはちゃんと年賀状出してあります。 5名とも年賀状だけのお付き合いであり必ず近況報告を書いてくれてるので楽しみにしてるのです。もしものことを思って寒中見舞いが来るまで待っていましたがどうやらそうでもないのでどうしたらよいか困っています。 先方に届かなかったことを知らせるべきかどういう風に話したらよいかアドバイスをお願いします。

  • 年賀状が今頃戻って・・・

    11日の配達で、年末(12月25日)に投函した年賀状が2通戻って来ました。 1通は「転居先不明で配達できません」のスタンプ。 もう1通は「転送期間経過のためお返しします」のスタンプです。 宛先の住所があってなかったので戻って来たのは分かりますが、投函して2週間以上ですよ! 通常の場合だったら、もっと迅速に戻って来るのは分かっていますし、年賀状なので1月1日の配達分に仮に間に合わなかったとしても、正月明けには転居先不明も戻ってくるべきですよね。 もし、この葉書がもっと早くに戻っていたなら正しい住所に年賀状を出しなおすこともできたのに、今となっては年賀状を相手に送るのも恥ずかしくてできない日にちです。 これらと同時に投函した年賀状で、「配達準備中に調査しましたが、転居先不明で配達できません」のスタンプが入った物が、正月に届きました。これくらいに届いてもらわないと困りますよね。 それにしても、こんなに遅くに戻ってきたというのは、正月中に処理すべき返還年賀状を郵便局で長いこと未処理のままほっといたとしか考えられませんよね!? 皆さんのお宅にはこのような年賀状は今頃戻ってきていますか?

  • 年賀状と寒中見舞いについて教えてください。

    年賀状と寒中見舞いについて教えてください。 本日、年賀状を出していない友達から年賀状が届きました。 この場合、私は年賀状ではなく寒中見舞いとして出すべきでしょうか? 白紙の年賀状がありますので、今から作成しても 明日の朝、投函することになります。 私も相手も、喪中ではありません。 寒中見舞いは、喪中の方からもらう印象だったので迷っています。 もし寒中見舞いで出すなら、 「あけましておめでとう」を「寒中お見舞い申し上げます」に変え、 子供の写真や、「本年もよろしく」等の文章はそのままでも良いですか? 周りに聞くと、友達だから年賀状でよいさ、とも言われ、 どうすれば一番失礼にあたらないでしょうか? 至急、教えていただきたいです!よろしくお願いします!!

  • 年賀状と寒中見舞いについて教えてください。

    年賀状と寒中見舞いについて教えてください。 本日、年賀状を出していない友達から年賀状が届きました。 この場合、私は年賀状ではなく寒中見舞いとして出すべきでしょうか? 白紙の年賀状がありますので、今から作成しても 明日の朝、投函することになります。 私も相手も、喪中ではありません。 寒中見舞いは、喪中の方からもらう印象だったので迷っています。 もし寒中見舞いで出すなら、 「あけましておめでとう」を「寒中お見舞い申し上げます」に変え、 子供の写真や、「本年もよろしく」等の文章はそのままでも良いですか? 周りに聞くと、友達だから年賀状でよいさ、とも言われ、 どうすれば一番失礼にあたらないでしょうか? 至急、教えていただきたいです!よろしくお願いします!!

  • 喪中の方に年賀切手使用は可能?

    喪中の方に、なかなか年末に返事か書けず、毎年寒中見舞いを出すことにしています。  その際、年賀切手を使うことは失礼に当たるのでしょうか?

  • 年賀状の返事について

    年賀状を出していない相手から年賀状が届きました。 友人や仕事絡みの方からです。 もう松の内を過ぎているので寒中見舞いで返事を出す ということは分かっているのですが 寒中見舞いの文言は 「寒中お見舞い申し上げます」 以外はないものでしょうか? 年賀状にはいくつかありますよね、 「あけましておめでとうございます」だったり 「謹賀新年」だったりほかにもいろいろ。 「寒中お見舞い申し上げます」はあまりにもしゃくし定規な感じがして ほかの文句があるならそちらで出したいと思うのですが… 自分でも探してみたのですが見つけられませんでした。 よろしくお願いします。

  • どう年賀状を送ればいいでしょうか?

    こんにちは。  毎年生徒に、寒中お見舞い申し上げますとして、 出してしましたが、何かの本で、明けましておめでとう でも失礼ではないと書いてあったことから、 明けましておめでとう。としてだしていました。もっとも あらかじめご不幸があったと知ったご家庭には寒中お見舞い の文言でだしていました。  親が亡くなった生徒がいます。  その生徒だけ送らないのはどうかぁ、では全員に出さない ことも考えました。 しかし、待っていると思うだけですが生徒がいるかもやはじめて あげる生徒もいます。  いまは、年賀状はがきではなく、普通はがきで、寒中お見舞い 申し上げます。として、出そうかと考えました。  年賀状はがきでもいいのか、  普通はがきがいいのか  大人としてはげましの意味も込めて出すことに、失礼のない ようにしたいのでご回答よろしくお願いします。

  • 年賀状は何日まで?

    年賀状を出してない方から頂いた場合、そのお返事について。 本サイトや他サイトを見ると、7日までなら年賀ハガキで年賀状を。7日過ぎたら普通ハガキで寒中見舞を年賀状を頂いたお礼を添えて。とありました。 ところが母に聞くと、寒中見舞は喪中の場合年賀状代わりに使うもの。15日が小正月だからそれまでなら年賀ハガキで年賀状でいいんじゃないのかな?と言われました。 どちらなんでしょうか?