• ベストアンサー

カットオフスイッチ取り付け簡単?

eeog3の回答

  • eeog3
  • ベストアンサー率23% (16/68)
回答No.3

>カットオフスイッチ取り付け簡単? (具体的に)何の為(どこの電気回路)の切断スイッチですか? 比較的小電流を扱うなら、切断と圧着が出切れば可能ですが・・・ その為には、ニッパーと圧着工具及び圧着端子等が必要です。 >全くのメカ音痴ですが 正しく目的の配線コードが見付けられるでしょうか? 尚、大電流を扱う場合はリレーやフューズを挟む必要が有りますので、 整備士などの専門家に相談・依頼して下さい。

hakobulu
質問者

お礼

やはり難しそうですね・・・。 説明不足で申し訳ありません。 カットオフする場所っていろいろあるんですね。 私の場合、長い間運転しないときがあったりするので、バッテリーあがりを防ぐためにカットオフスイッチを使ってみたいと思っています。 今は使用するたびにレンチでマイナス端子をはずしているのですが、もう少し簡単にできる方法があれば、と思っている次第です。 とりあえずはありがとうございました。  

hakobulu
質問者

補足

#3さん、補足欄お借りします。 皆様ありがとうございます。 私の乗っているのは軽自動車です。 よろしくお願いいたします。  

関連するQ&A

  • バッテリーカットオフスイッチのバイパスヒューズについて

    はじめまして。バッテリーカットオフスイッチについて メモリーが毎回消えてしまうのを避ける為にスイッチに バイパスヒューズなるものがあると思いますが、 これってカットオフスイッチ(マイナス側)につけても 意味があるのでしょうか? 素人なのでよくわかりませんが、電流の流れは バッテリーの+端子→電装品→マイナス端子 なのでマイナス側につけると突入電流が流れた時に マイナス側のバイパスヒューズが切れる前に 電装品を壊しませんか? 基本的なことで申し訳ありませんが詳しい方ご教授お願いします。

  • カットオフスイッチの取り付け

    ネットでカットオフスイッチを買いました。 説明書には、マイナスターミナルに固定してからケーブルを接続するようになっているのですが、先にケーブルを固定してからターミナルにとりつけるほうが安全なような気がします。 それともやはり説明書のとおりにしたほうがいいでしょうか。

  • バイクの バッテリー・カットオフスイッチ

    バリオス2に乗っています。住んでいる地域は雪が多く、冬場は殆ど乗る機会がないので、バッテリーの放電防止にカットオフスイッチを取り付けたいと思っているのですが、色々迷って考えがまとまりません。 A案:アストロプロダクツのカットターミナルのB端子対応用・・・マイナス端子のボルトサイズがターミナルの端子とうまく合わせられるか心配。あと全体サイズ的にバッテリー付近にうまく納まるのか??心配。(バッテリー付近はとにかく窮屈な感じなので、) B案:日本開閉器のトグルスイッチ・・・シート下のリアカウル付近にと考えていますが、どうやって防水・絶縁処理しようかな?? どなたか、バリオス2でバッテリーにカットオフスイッチを取り付けている方がいれば、参考までにスイッチの種類や取付場所のアドバイスを頂けると助かります。

  • 機械的なスイッチ

    素人の質問をお許し下さい。 機械的に左右にスライドさせるようなスイッチを探しています。 メカ的に分割させている部品を、接触させてスイッチさせる ようなものを探しています。 そのようなものや似ているもの参考になりそうなものを知って おりましたら教えて頂きたいです。 イメージは、電車の線路で、列車が通過したら反対の路線に 切り替わるようなメカをイメージしています。 宜しくお願い致します。 申し訳ありません。 説明不足でした、構造はものを運ぶ台車のようなもので 台車は、なるべく軽くしたく、かつエア・電気などをつけないように したいです。 イメージのように、台車が通過すると2路線で交互に切り替わる ようなイメージをしています。(すべてメカ的に解決したい) そんなものは、無いと言われれば、無い気もします。

  • カットオフと粗さパラメータ

    加工面の表面粗さについて質問です。 接触式の粗さ計を用いて、カットオフ0.8mm、0.25mmで同一製品の 同一箇所を測定した結果、0.8mmで測定した方がRa値が小さい 結果となりました。カットオフ値は、ふるいに例えると網の細かさと聞きますが、網の粗いふるいに(0.8mm)掛けた方がRaも大きく なると思うのですが… カットオフ値大=Ra、Ry大とはならないのでしょうか? そもそも論になるのですが、カットオフ、Ra、Ryの関係について 教えて頂けないでしょうか?(カットオフ値がRa、Ryにどの様に 影響をもたらすのか?) もう一つ、RaとRyの関係についてですが、Raが大きい(粗い)と最大 Ryの値も大きくなるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ELISAのカットオフ値の求め方

    いつもお世話になっております。 現在新しいELISA系を作っているのですが、カットオフの値はどのようにして求めているのでしょうか。 何件か調べましたが、人によって様々でこれが正しい求め方というものがよくわかりません。 現在は暫定的に陰性血清の平均値に0.15を加えたものをカットオフとしています。 これは他に使用しているELISAキットにかいてあったものです。 よろしくお願いいたします。

  • cutoff T-shirt

    cutoff T-shirtを言葉で説明お願いします。

  • ハンドルにあるスイッチ

    ホンダのフォーサイトに乗っています。今更ながらなのですが、ハンドルのところに、スイッチが、ついており、そのスイッチを切るとエンジンがストップします。このスイッチは、何のためにあるのでしょうか? また、長く乗らないときに、バッテリーのコードを外す代わりに、そのスイッチを切ると、バッテリーオフになるようなスイッチなのでしょうか? メカがいまいちなので、よろしくお願いいたします。

  • 表面粗さ比較について(Raとカットオフ)

    材料は基本的に何でもいいのでですが、今の材料の表面粗さRaより10倍ほど粗くしたいと要望があったとします。 そこで、いままでよりも粗い削り機で材料を研磨して 粗さ測定したのですが、どうデータを扱っていいかアドバイスお願いします。 なお測定・この分野に関しては素人です。 ?粗さ測定する条件は、何も考えずに 今の材料を測定した条件(触針Rや送り速度やカットオフ値)で測定して、Raが10倍程度になってれば良いのですか? ?それとも、粗くした製品にあった測定条件(特にカットオフ値を変更)で測定して、今の材料のRaと比較するのですか? ?カットオフの意味をわかりやすくいったら どうなりますか? 以上 宜しくお願いします。

  • ヘッドライトのカットオフライン

    車のヘッドライトで、これはカットオフラインは出てますか? 少し壁に近づいたり、離れたりしながら3枚撮影しました。