• ベストアンサー

プラスチックって、石油からどのように作られるのですか?

msmhshs2の回答

  • msmhshs2
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.4

1.いわゆる石油化学コンビナートにおいて、石油からナフサを取り出し、(ここまではこれまでの説明にあるとおり)、加工しやすいように粉もしくは米粒状にして袋詰めし原料としてプラスチック工場に出荷されます。 2.プラスチックでは一般に粉や粒に固化させた原料を一度熱で溶融させ、金属でできた型に注入し、(タイ焼きなんかをつくるように)形出しをします。こうして、さまざまな形のプラスチック製品が出来上がります。弁当箱やペットボトルのキャップ、プラモデルなどの玩具はだいたいこんな感じです。 基本的には、溶かして型締めするのですが、やり方はいろいろあります。 キャップなんかは「射出成形」と呼ばれる工法で行います。 (YOUTUBEで検索すれば動画とか見れます。) ペットボトルの本体は、溶けたプラスチックに空気を注入して膨らませるのですが、(シャボン玉のように)これも外側に型があってペットボトルの形状をした型に張り付けるような感じでつくります。 たしか、ブロー成形とかいいます。 ほかにも、ホースやチューブをつくる押出成形などが有名です。

関連するQ&A

  • プラスチックってどうやって作られているんですか?

    プラスチックって具体的に、どういう工程でどうやって作られているんですか? あのドロドロな石油がペットボトルやフリースになるなんてすごいですよね。

  • プラスティックの種類

    ABS樹脂 エポキシ アクリル ポリアセタール 上記の四種類の素材はすべてプラスティック素材といってよいのでしょうか。 またこれらはすべて石油から生成されたものでしょうか。

  • これはペットボトルなのプラスチックなの?

    リサイクルが推進され、自分も協力しようと努力しているのですが、 一部よく分からない事があり質問しました。 今使い切った化学調味料の入れ物を見ると、 ラベルに、「ラベル 何も書いてないですが、紙のリサイクルマークだけ」が書かれています。 これは、分かります。 そしてその隣に、「ボトル、キャップカバー:PET」と書かれているのにも関わらず「プラのリサイクルマーク」が書かれているのです。 ん? このボトルはプラスチックですか、ペットボトルですか? このメーカーや商品だけでなく、こういう「ん?」な商品結構見る気がします・・・

  • プラスチックは燃やしたほうが環境によい?

    [現状では、プラスチックは石油からつくり、 使用後は燃やして熱として回収するのがいちばん効率的 再生するのは非効率 高性能な焼却炉を持つまともな自治体は、プラスチックは可燃ごみ扱いにして燃やして、 熱を発電や温水に使ってる PETボトルなんかも再生するより燃やすほうが環境負荷が小さい ] 以上はある掲示板からの抜粋です。この真偽はどうでしょうか?

  • 土に還るプラスチック、土に還らないプラスチック。

    石油からできたプラスチックは土に還りませんよね。 しかし、現在研究が進んでいるという植物が作り出すプラスチックは土に還るそうです。どうして、このような性質の差ができるのか、疑問に思い質問しました。 石油は生物の死骸が、地下の高温高圧の状態で長い間熟成されて生成したという説と、地中の微生物による作用によって生成されたという説がありますが、両方とも自然状態で生成されたもので、土に還らない理由がわかりません。 門外漢なのでわかりやすく教えていただけるとうれしいです。 回答よろしくお願いします。

  • ミニカーのプラスチックの窓をよりクリア(透明)にする方法ってあるのでしょうか!?

    ミニカーのプラスチックの窓をよりクリア(透明)にする方法ってあるのでしょうか!? 先日、Hot Wheels 1/18スケールENZO Ferrari(エンツォ・フェラーリ)のミニカーの窓に小傷が付いていたので「SOFT99の液体コンパウンド9800番」で綿のウェスに少量付けて軽く研摩したところ薄い擦り傷がついてしまいました。 そればかりか、プラスチックがとけたみたいで、少しへこみもできてしまいました! あとで液体コンパウンドの成分を見たら石油系溶剤(10%)って書いてあったので、これがプラスチックの窓をとかした原因かも? と思いました! 実車のプラスチック類はクリアになったので(プラスチックのヘッドライト等・・・)もしかしてこのミニカーにもOKと思ってやってみたら失敗しました(≧σ≦)!! このミニカーに使われているプラスチックの窓は薄いんです!!だからとけてへこんでしまいました! ですから、ミニカーなどに使われているプラスチックの窓をより透明に(クリアに)する方法があったら教えてください! この車です! http://www.rakuten.co.jp/goods-life/780427/821400/

  • プラスチックのネジ(雄雌)の図面はどの様に書けば…

    プラスチックのネジ(雄雌)の図面はどの様に書けばいいのですか? お世話様です。 当方、機械図面はよく書いているのですが、プラスチック容器(ポリタンクやペットボトル)の雄ネジ部と、雌ネジのキャップの図面を書きたいのですが、 機械図面の様に、M20-P2.5など、文字だけで表わして書くのか、ネジ山を断面図で表わすのか、わかりません。 ペットボトルのキャップ図面を参考にしたいのですが、参考になる図面のあるサイト教えて頂けないでしょうか? キャップをはめる、タンク側の雄ネジの参考図もみたいです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • ペットボトル、プラスチックの容器は危険?

    ペットボトルの容器自体が危険と言った情報を見ました。 石油が原料だからだそうです。 使い回し、お湯を入れたり凍らす訳ではないが、ただ飲むだけで危険なので極力避けた方が良いそうです。 スーパーで貰う専用の容器がペットボトルに似て厚みのある物ですし、他にもプラスチックの容器は食べ物関係の容器に沢山使われているので不安です。 事実でしょうか? 事実でしたらどれくらい悪いのでしょうか? 例えば食品添加物、排気ガス程度等・・・かが知りたいです。 また学生時代、部活の時ペットボトルを凍らせていました。 ペットボトルを凍らせるのは破裂の危険以外に体に害がある物が発生したりしますでしょうか?

  • 石油ポンプの仕組みについて

    手動式の石油ポンプをご存知でしょうか。赤いポンプのところを手で数回、握ったり離したりすると、あとは自動的に石油が別の容器に移るあれです。私は、石油に使うのではなく、水槽の水替えの時に重宝しています。ところで、あれはどういう仕組みで、液体が移動し続けるのでしょうか? また単純な構造でしたら、材料さえあれば手作りも出来るのでしょうか? 私のいとこ(中学生です)が興味を持っていて、自由研究の題材にしたいと思っていますので、作り方など知っておられる方がいましたら、ご回答いただけないでしょうか?

  • プラスチック片を誤飲してしまいました

    夕方に買い物中、ペットボトルのラベルを噛んで遊んでいた際 そのかけら1×1cm程度を誤飲してしまったようです。 様子がおかしいなと思っていたら、げほげほ言いだして 少し吐いてしまいました。 その後はいつもどおり元気ですが、病院に行ったほうがよいのでしょう過去ログ見ましたが、行っても同じのような回答が多かったので・・・ 宜しく尾おねがいします。