• 締切済み

50歳からの職業

私は今年49歳ですが、皆様と同様、ストレスの多い環境下のサラリーマンをしています。 55歳で、リタイアし、ストレスの小さい環境下で仕事をしたいと考えております。 転職するにせよ、起業するにせよ、何か、資格等、勉強等、役に立つものがあれば教えてください。 私が持っている資格は、TOEIC900点以上、PMPです。 勉強するのが好きなので、時間を作ってやるのは、自信があります。 ご意見、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#82762
noname#82762
回答No.9

『Rody0217』=27歳・女・独身・実家暮らしパラサイト ・他人に厳しく、自分に甘い性格 ・27歳にもなってママの顔色にビクビクしてる ・27歳「パラサイト」「独身」「実家暮らし」 ・自分もパラサイトしてる癖に同じパラサイトの弟には厳しい ・社会不安障害持ちで被害妄想が激しい! 【母親に傷つくことを言われてしまいました!27歳の私を元気づけてください】 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4719133.html 【27歳の私が母を怒らせてしまいました】 http://oshiete.homes.jp/qa4892673.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dgvxsrp
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.8

みなさん、それぞれ味のある回答をされているようですが、脱サラは止めなさいという意見が多いようですね。 しかし、やりたければやっても良いのではと私は感じます。人生にもう遅いはありません。100まで生きるならまだ半ばです。私も48で起業しました、1回目は6ヶ月で終了、奈落の底に落ちるかもしれないと思いました。今は成功とまではいきませんが、好きなことやって、多分サラリーマンより少し多い収入があります。ストレスは殆どありません(サラリーマン時代はストレスの塊りでした)。 役に立つものは自分が一番よく知ってる気がします。 ただ、サラリーマンの知識は非常に狭い筈です(深いとも言えますが)。だから始めてから当分の間は厳しいです(必死に仕事をすることでそれらは身についていきます、勉強などという悠長なものではありません)。 脱サラはこうすべき、というセオリーは有りません。しかし、破滅しないためには可能な限り小さく始めることをお薦めします。すぐに儲けようとは思わないことです。

tadakatsus
質問者

お礼

ありがとうございます。 起業で大事なのは、やはり人脈でしょうか? その前に具体的にどんな準備をすればよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.7

#5です。 >起業するのは本当に大変だと思っています。 大変?って、サラリーマンが時間を金に換える「商売」だとすれば、起業家はリスクを金に換える「商売」なだけです。 つまり、リスクに耐える強さの勝負という中年以降の人間に向いた仕事♪ その意味では、むしろ「簡単」です。 とはいえ、貴方の考えていることは理解出来ます。 理解出来ますが矛盾しています。 つまり ●55で、気力、体力的にも、自信があるうちに何か違った環境下で、チャレンジしてみたいという気持ちはあります。  ↓ ●55歳で、リタイアし、ストレスの小さい環境下で仕事をしたいと考えております。 「チャレンジ」って、先が見えない不安を、根拠のない圧倒的な自信を頼りに乗り切るってことです。 もう少し頭を整理しないと、55才になってもやることは無いと、僕が「保証」します!(笑) ひやかしているわけではなく、なんとなく腹が据わってないな…って感じるんですよ。 いい年して、仕事を勉強と考え違いしていませんか?

tadakatsus
質問者

お礼

たぶん、貴行の考え方が正しいと思います。 実に甘い考え方をしていると思います。 実際は、今の環境下で、継続して、定年まで働くのだと思います。 リスクをおかすのは、もっとも私には向いていません。 現実的なご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Berga
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.6

20代派遣事務職です。 父の友人が「もう組織は嫌だ!」と発作的に独立した結果、大変苦労をなさっていました。独立するに足る国家資格は持っている方でした。 資格だけでは顧客はつかないようです。 転職するにしろ、起業するにしろ、事前の根回し(コネクションづくり)が必要かな、と思います。 ちなみに上記の方は高校の同級生を片端から訪ねてまわり仕事があったらまわして欲しいと頼んだところ、社長に出世していた友人が仕事をくれるようになり体勢を立て直したそうです。 情報を集める意味でも交友の輪を広げておくといいかもです。 以上、若造の浅知恵でした。 ご参考まで。

tadakatsus
質問者

お礼

起業するのは本当に大変だと思っています。 よーわ、能力がないから、サラリーマンをやっているわけです。 一番大事なのは、やはり人脈でしょう。 なかなか難しいです。 かといって、50を過ぎた転職も難しいでしょう。 ただ、何かにチャレンジし、もっと楽しい人生はないかと、やはり感じてしまうのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.5

50代男性。 30歳の時に大学卒業以来勤務していた、某一部上場企業を退職して、小さな会社を興して20数年、そこそこマイペースに仕事を楽しんでいます。 どうなんですかねぇ…。 >私は今年49歳ですが、皆様と同様、ストレスの多い環境下のサラリーマンをしています。 55歳で、リタイアし、ストレスの小さい環境下で仕事をしたいと考えております。 僕が思うに、50男が20代30代の人間に比べて圧倒的に優れている点って、経験と自信に裏打ちされた「ストレスに対する耐性」なんだと思うんですよ。 「自分は、ここまで耐えたことがある。破産の危機のプレッシャーに耐え、命の危険の恐怖に打ち勝って、今現在、そこそこの成功を収めた」みたいなね♪ 「痛み」って一度耐えてしまうと、次はそこまでの「痛み」が、あまり痛くないでしょ? 30代の男には耐え難いストレスが、大した苦痛じゃないから、能力的には下降線気味なジジイが大企業の経営者で通用する。(笑) 貴方の場合、ちょっと「病んでいる」まで行かなくとも「心が疲れている」んじゃないですか? 50才近くになって、全く違うことしようって、これまでの職業人生の否定じゃないですか? 僕ならリタイアせず力を抜いて、これまでの仕事をしながらプラスαとして何かを楽しみながら金にする方向を模索するんじゃないかと思う。 確かに50才近くになれば、「先」が見えてしまう。 「先が見えない恐怖」に耐えるよりも、「見えてしまった将来を受け入れがたいと感じる苦痛」のほうが辛い。 でも、もう遅いよ。 こうなることは20年前にわかっていたはずです。 僕には見えていたから、30歳の時に、先の見えない恐怖を選んで勝った。 人生にバックミラーは必要だけれども、バックギアは存在しません。 何か、プラスαの仕事なりボランティア、趣味を見つけることで、四半世紀以上続けてきた「貴方の仕事」に新しい命を吹き込む方が現実的選択だと思いますよ。 もっと、タフに生きようよ♪ サラリーマンがストレスで死ぬって、音楽的でもなければ文学的でもないしアスリート的でもない。みっともない。 過労死しそうになったら、上手に逃げればいいじゃない♪ 「今夜は浮気相手が待っているので帰ります!」とか与太とばしてさぁ~♪(笑)

tadakatsus
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 基本的に、私は会社の中では、ものすごくストレスに強い人間として、日本人からも外人からも言われています。 今までやってきて、もちろん、ストレスにもより強くなっていますし、それなりの経験や知識もあります。 だから、まー、認められています。 そして、定年まで、もっと楽しいこともあるかもしれないという気持ちもあります。 ただ、55で、気力、体力的にも、自信があるうちに何か違った環境下で、チャレンジしてみたいという気持ちはあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.4

工業英検などはいかがでしょう。 http://www.jstc.jp/ 自分が好きで時間の経つのも忘れるようなものが一番だとは思いますが。

tadakatsus
質問者

お礼

工業英検ですか? 研究開発向けととして、必要であれば、やってみます。 早速本屋へ行ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rody0217
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

私の母は50代前半ですが、今教員をしております。 仕事が大変で辞めたいと嘆いていて、最近CADを使った仕事がしたいと言い出してネットの求人広告を見て面接に行きました。やる気さえあれば誰でもいいみたいな感じらしくて、全くの未経験でしたがその場で即OKでした。 今より収入は下がるかもしれないけど、ストレスが減ってやりたいことができるならいいんだと母は言ってました。 年齢関係なく受け入れてくれる会社って少なからずあると思います。tadakatsusさんは立派な資格をお持ちですし、勉強が好きと言うことなので今後の可能性は十分あります。 起業でもいいですし、やりたいことを優先して選ぶのがいいように思います。頑張ってください。

tadakatsus
質問者

お礼

ありがとうございます。 やる気は十分あります。 どれが自分にあっているかよーく考えて見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • imasino
  • ベストアンサー率21% (28/133)
回答No.2

決断力。

tadakatsus
質問者

お礼

わかりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

宅地建物取引主任者、社会保険労務士、中小企業診断士、司法書士、行政書士

tadakatsus
質問者

お礼

ありがとうございます。 どれが一番理系の私に手っ取り早いでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なんの資格がいいのでしょうか?

    国立の化学科に通っている者です。 今年3年になり、授業もだいぶ減り時間が余るようになったので何か資格を取ろうと考えています。 一応大学院に行く予定なのですが、就活や就職してから役に立つ資格ってなんでしょうか?TOEICは一度も受けた事ないんですが、TOEFL(正式なものではなく、大学でクラス決めのために受けた)は500点いかないくらいで英語は苦手です。特にリスニングは壊滅的です。TOEICを持ってるのが1番良いと分かっているのですが、アピール出来るほどの点を取れる自信がありません。 それでもTOEICの勉強をしたほうがいいのでしょうか?それともMOSや日商PC、危険物取扱者とかも役に立つのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • こんな職業はありますか?

    今、21歳で事務の仕事をしています。 毎日電話をとったり書類を書いたりと同じ作業の繰り返しです。 いつも会う顔は同じ人ばかり。特に人間関係がわるいというわけでもないですが、特別いいというわけでもありません。 これからもずっとこんな日々が続くのかと思うと憂鬱です。 マンネリ化してます。 まだ21歳なのに将来をとても悲観的に感じてしまいます。 転職を考えているのですがみなさんに質問です。 人と接して人の役に立て喜びを感じれて結婚出産後も続けられる仕事は どんなものがありますか? 資格といえば、TOEIC800点くらいです。 子どもの時に歯の矯正をしていたので歯科衛生士がいいかなと考えています。 ですが、ネットで色々調べてみると結婚退職する人も多いらしく。 ご意見お待ちしてます。

  • TOEICの評価

    今度のTOEICを受験しようと思っているのですが、企業でのTOEICのスコアに対する評価や、TOEICのスコアが転職や就職などにこのように役に立った(立たなかった)などの体験談をぜひお聞かせください。TOEICを受験されたことのない方のご意見でも、もちろん結構です。 私自身は、6~7年前に受験したのですが(勤め先で受けさせられました)、何の準備も勉強もしていなかったので505点という悲惨なスコアでした。 現在はできれば英語を仕事にいかしたいなと思って、猛勉強(?)中です。 ※資格関連のカテゴリに「TOEIC・TOEFL」がありますが、あまりにぎわっていないようなので、こちらのカテゴリに投稿させていただきました。

  • どのような職業が向いているでしょうか

    34歳、某大手企業の子会社でシステムエンジニアをしています。 しかし仕事が自分の性格にあわず、うつ病で2度の休職歴があります。 今年2月に復職しましたが、やはり職場環境が自分にあっていないようで、 また精神的に厳しい状態に追いやられています。 やはり職業を変えるしかないのかな…と思っているのですが、 いったいどのような職業が向いているのか分かりません。 そこでOKWave回答者諸賢のご意見をお伺いしたく、質問させていただきました。 年齢:34 資格:情報処理技術者各種、普通自動車運転免許、TOEIC800点 学歴:某国立大大学院卒(修士) スキル:Office、Windowsの基本的な操作、簡単な英作文、英文翻訳 希望条件:できれば正社員、週休二日でなくても可、手取り20万程度、残業1日1時間程度 ここまで書いたら、OKWaveで質問するのではなく ハローワークにでも行ったほうがいいような気がしてきましたが 平日は仕事もありますのでとりあえずお伺いさせてください。 もちろん、「OKWaveで●●さんに××という仕事が良いといわれたから転職した」 などとはのたまいませんのでご安心を(^^;) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 外資系企業の人事・総務部に必要な資格

    転職活動中です。 外資系企業の人事・総務部への転職を希望していますが、何か有利になる資格などありましたら教えて頂けないでしょうか? 現在、衛生管理者の資格を勉強中です。 また、TOEIC 900点もっています。

  • 私は将来物作りの職業を目指しています。

    現在大学二回生です。今年から就職活動・インターンシップが始まります。 タイトル通り「物作り」の職業を目指しているのですがどのような免許・資格を取ればいいのか全く分かりません。今年の夏くらいにフォークリフトの免許を取ろうと考えています。(金銭的な問題があるため) 現在持っている資格は「日商珠算1級」・「実用英語検定準2級」「漢字検定3級」「普通自動車免許」「TOEIC115点」です。 そのほか「物作り」関係に有利な資格を教えてください。

  • 職業についての悩み

    私は今年の春に新卒の事務員として就職しましたが先日退職しました。 会社は専門を出て、日商2級、Word、Excelなどの資格を多く持っているため事務員経験者と同じだと思っていたこと 1つのことを集中して取り組むことは得意だが同時に複数の仕事をこなすことは不得手だという私の能力が求めていた人材と違うこと そして私以外全員家族で経営していてちょっとしたミスも怒鳴りあうギスギスした職場で 相談や愚痴を言える同僚や上司もいなくて元々内気な性格だっただめ ストレスとプレッシャーにより不眠症となりそれを理由に退職しました。 新たな就職先を見つけなくてはならないのですが再就職先で仕事でミスをして怒られるのが怖いです。 また同じ事務の正社員をするにも 学校で学んだことや資格も実際それほど役に立たず、事務員としてやっていく自信を無くしてしまい 他の職種はどのようなことをするのか、そこで自分は役に立つのかが想像できず いったい自分は何ができるのかわからなくなってしまい動きたくても動けない状況です。 職業に関する悩みを相談できるところ、またはアドバイスをください。

  • 英検準1級とTOEIC

    今日、英検を受けてきました。英検2級のリーディングセクションは間違いなく満点の自信があります。 しかし、英検準1級では語彙が自信ありません。 そこで勉強してみようと思ったのですが、英検準1級の語彙を勉強する事はTOEICにも役に立ちますか?? よくTOEICは商業英語という観点、英検は受験英語に似ているとおう観点で違うと聞きます。 だから、勉強して損はないことはないのですが、はたして英検に求められてる語彙がTOEICに求められてる語彙に役に立つのが疑問です。 そこで質問ですが、英検準1級の語彙を勉強することは、TOEICにスコアUPにつながりますか??また役に立ちますか? 今、選択に迷っています><

  • 職業を捨ててもいい?

    唐突で済みません。常勤でしかも昇格していた仕事を辞めました。 転職したばかりの職場でパートナーだった同僚に裏切られて失敗した上,不利な噂をばらまかれて孤立し,家庭内も不安定な状況になったりと面白いように退職に追い込まれました。同時に自分でも反省点が多々あるのがわかりました。反省点を材料に再就職も試みましたが上手くいかず,いろいろ深く考えてみたところ,最初から,現在の職業(一応資格職)をずっと嫌悪してきて,今となっては自信もなくなり,全く興味を失ってしまったことに気づきました。職業・職場的にもイジメ・パワハラ+3Kが常態化しています。しかし,経済的なこともあって20年近くこの仕事をしてしまい,この先この年齢でどうすべきか分かりません。もう現在の職業には就きたくなく,全く違う仕事をしたいのですが 40代でこんなことは無謀で甘えたことでしょうか?これからキャリアを作ることはできるのでしょうか?客観的なご意見をお聞かせ下さい。

  • TOEICと英検どちらを勉強すればよい?

    TOEICと英検どちらを勉強すればいいでしょうか? 以前の質問では英検を勉強するとTOEICのスコアもあがるが TOEICが上っても英検の実力は難しいとお聞きしましたが どちらを勉強する方が有利でしょうか? 将来の転職に役に立たせたいと思います。 また初めからの勉強なので勉強方も教えていただければうれしいです。

電子基板の分割問題とは?
このQ&Aのポイント
  • 電子基板に同じ部材+違う絶縁材分割問題について説明します。
  • 5052基材+VT4B5と5052基材+VT4B5Lの分割の違いについて解説します。
  • 絶縁材の影響により、5052基材+VT4B5と5052基材+VT4B5Lの分割しやすさに違いがあることを確認しましょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう