• 締切済み

物理が話にならないくらい出来ない

来年受験するものです。私立医学部を目指しています。 実はボクは元々は文系で高校は行かずに大検を取得して一度文系の大学に進学しましたが、医者になりたいと決断して学校を休学して現在自宅浪人中です。 高校は半年行ってやめた後、大検を取得したので授業の物理は全く経験していません。 そして今物理ができなくて手付かずの状態です。 まずいと思いながらもいつも手をつけない自分が情けなくて。 物理の偏差値も話にならないくらいです。 まずどこから初めてどのように勉強すればいいのか分かりません。 ちなみに手元には教科書、教科書ガイド、教科書傍用問題集、があります。 どうかアドバイスをお願いします。 生物に変えろという回答は無しでお願いします。

みんなの回答

  • carbonyl
  • ベストアンサー率46% (38/82)
回答No.7

 物理の勉強法については他の回答者さんが既に回答されているのでそれ以外について。  自分も物理が非常に苦手でした。最初に物理を習った学校の先生が非常にい嫌いで、それに伴って物理もとても嫌いになりました。高校三年生になっても物理嫌いは改善せず、受験に必要なのにもかかわらず物理の勉強を避けていました。しかし夏休みに入って代ゼミの為近先生の講義を受けてみてからは物理嫌いは改善されてきました。現役生での受験には時間が足りず失敗してしまいましたが、物理はだいぶできるようになり、為近先生にはとても感謝しています。  その為近先生の講義はインターネットでも受講できます。物理苦手をなおすひとつの可能性として試してみてはいかがでしょうか。下に参考URLを貼っておきます。頑張ってくださいね。(ちなみに自分は代ゼミの回し者ではありません(笑))

参考URL:
http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.6

理解するコツですが、単位に注意することです。 例えば、運動方程式だったら、F=maですが、 力の単位{ニュートン}を{質量},{長さ},{時間}で表すと何になるのか? 同じ次元で(等式で)比較できるものがなにか? これに注目すべきでしょう。 その次は、様々な『公式』が出てくると思いますが、 これは『公式』ではなく、『方程式』で、主に比例関係を表します。 これを理論と直観の両方で理解することが肝要です。 例えば質量は重さの元という考えもありますが、 動かしにくさの単位と見ることも出来ます。 そうやって、別の視点で考えてゆくことが、理解の助けとなるでしょう。 また、微積分と関連させることです。 例えば、加速度は速度の変化の仕方、移動距離は変化の結果ですから、 それぞれ、速度を微分・積分することで得られます。 また、v-tグラフの傾きや面積が、それらに対応することとも関連づけ、 方程式の数学的な意味にも目を向けましょう。 物理は抽象的で広い範囲の事象を扱いますが、 知るべきことは少ないです。それ故に、その項目項目のリンクは 他の科目よりも距離が長くなります。 そこで、他の科目(主に数学)の力を借りて、リンクを強化します。 この辺りが、物理や数学の大変さでもあり、醍醐味でもあります。 点でしかなかった知識が、それをつなぐ線となり、面と拡がってゆく。 ある日突然周りが明るくなったかのように、見方が変わる。 今まで、何回で抽象的だったことが、ひどく単純なものに見えてくる。 そういった経験を得られることを望みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.5

>教科書、教科書ガイド、教科書傍用問題集 特に教科書なんて読んではダメです。まずは、わかりやすそうな参考書を買いましょう(できれば本屋に行って自分の目で確かめるのがおススメ) 物理は理解できるか、できないかです。理解できればすぐにできるようになります。しかし、理解できなければ一年勉強してもできるようにはなりません。 まず、わかりやすそうな参考書で内容の理解に努めましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.4

 まず、好きになることからはじめないといけませんね。  そして、物理の強みは、自分でその現象を想像できること、そして計算で目の当たりにできることです。  摩擦、重力、斜方投射などなど、物理にもいろいろな範囲がありますが大体の項目は自分で現象が想像でき、理解ができることが大半であるし、その強みを理解することが大事なのです。  元は文系の方のようですが、国語などはいろんな答えが漠然とあります。  音読み訓読みという分野は別路して、文を読んでこの作者の意図とする答えは?なんて答えはいくらでもあるわけだし、小論文に明確な正解はないわけでしょ?  それに比べ、理系の分野は、ひとつの答えに必ず定まる。  証明という問題を解いていく過程を答えとする分野もありますが、基本的には答えがぴたっと出てくるわけです。  これが理系にとってはとっても楽しいことだし、面白みのある分野かな?と思うのです。  なので、まずは物理の全範囲の基本問題をまず解いてどういう意味か?  どういうことを述べているのか?  物理自体の問題にはずも多いはずです。  そして物理事態には動きのあるものも多いのです。  それが頭の中で想像できること、問題の図が頭の中で動くこと、、、  問題を読んでまったく頭の中に浮かばないようであれば、基本問題からはじめることです。  そして、少しずつ複雑な問題に突き進むこと。  基本がわかっていなければまったく埒が明かないのが物理です。  ただ、あなたはお医者さんになりたいようですね。実際の社会では、物理のように明確な答えが出てくるようなことはほとんどありません。  答えなんてないものがほとんど、、、医学もそうではないでしょうかね?  この患者さんに対してのベストな処置は?だけれども患者さんの判断や関係者の意思も複雑に絡んでベリーな処置となるかもしれないですし、、、  それが悔やまれる経験もたくさんされるかもしれません。  もちろんあなたの経験も必要でしょうしね。  勉強の世界=社会ではないということ。  理系科目を勉強してコチコチの頭にならないでください。結局社会に出たときに頭が柔らかいということも大事になりますからね。  がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • assenly
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.3

私とあなたはちょっと似ていますね♪ 私は会社に入り、会社が嫌になって、鬱になって、入院して、『医者っていいな♪』って思って、もう一度大学に入って、医師になったなあ~ 昔は無茶したなあ~ (。・ω・)ノ゛ おっと話がソレタナ 高校一年の教科書ガイド、教科書傍用問題集を使うべきだナ 必ず資料集(絵とかい~ぱいあるやつ)は買った方が良い! 私的には教科書は使えません・・・・ No.1の言うように友人に手ほどきをしてもらえると良いです。 いないなら塾に入りましょう・・ あと、あなたにとって大敵なのはこのPCです。PCがあるといくら時間があってもたりません。私の場合漫画を捨てましたね。 参考になると良いです(。・ω・)ノ゛

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

NHK高校講座の物理、化学、生物、地学、理科総合をビデオに録画しながら、視聴、受講してください。社会も、日本史、世界史、地理、現代社会、倫理を全部受講してください。国語、英語、数学も番組をビデオに録画しながら、受講してください。家庭総合、保健体育、音楽Iも受講してください。 NHK高校講座の講師は、一流です。理科の番組は、実験、観察、観測、巡検とフィールドワークがすばらしい。地理の授業では、世界中を見て回ることができます。地学の宇宙の勉強では、宇宙のはてまで、見せてくれます。ハワイにあるすばる望遠鏡の天体写真もみられます。 先日、内視鏡の先生のドキュメント番組をテレビでみました。大腸がんの第一人者、工藤先生?横浜の病院の副院長? 三宅廉、神戸市パルモア病院、産婦人科と小児科を結合させた週産期医療の開拓者です。NHKスペシャルの古い番組でしたが、考え方が最先端でした。驚きました。 医療、医学、薬学など、医療をとりまく環境は、激しく進歩しています。岩手県の旧沢内村の乳幼児死亡率全国最低から、全国1位になるまでを調べてみてください。 大いにお励みください。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • massugu
  • ベストアンサー率35% (24/68)
回答No.1

頑張って~!! 私は、物理が大の苦手で 大学時代、理科の先生の免許を取ろうとしましたが 物理の授業についていけず、 先生にネチネチいじめられ 出席するのもイヤで撃沈しました。 が、質問者様は休学中とはいえ大学生! これを利用しない手はありません。 友人です。 とにかくツテを当たって 物理大好き友人に最初の手ほどきを受けましょう!! 受験生は無理でも大学生は暇な人が多い。 サークルに入っていれば 簡単にゲットできるかもしれないです。 とっかかりがつかめれば 頭に入ってくると思いますよ。 ちなみに大学の数学(微分積分)の単位は、 この手でパス出来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数研出版「生物」の教科書ガイドはなぜ無いのですか

    高校の教科書の、数研出版の「物理」や「化学」の教科書ガイドは売っていますが、 数研出版の「生物」の教科書ガイドは存在しません。 なぜ、高校の数研出版の「生物」の教科書ガイドは無いのでしょうか。

  • 生物or物理

    初めまして、国立の医学部を志望しているものです。 単位の高校のため高校時代勉強をする暇がありませんでした。 ですので、今年一浪しました。 またそれまでは卒業しやすいように文系にいたので それまでに物理、生物、化学、数三Cを習ったことがないまま 予備校に通いました。 理科三科目のところを志望しており、生物はセンターが安定して 低くても8割を切らなかったので、センター物理が苦手もあり 二次をしていた方が物理はとれると聞き物理選択にしました。 しかし、エッセンスを3周ほどしましたがうまく伸びず 化学、数学は偏差値50前後から70近くまで持ち上げましたが 物理は悪いときは40良くても55とかでずっと停滞しています。 (テスト範囲がまだ終わっていまい部分でついていけてないことが多かったのですが。。。数学と最悪私立を受けるときに必要な理科一科目にばかり神経がいってました。) センターも生物は時間をかける暇がなかったので ほとんどなにもしませんでしたが80でした。 それに対して、物理は時間をかけたのにもかかわらず66でした。 ただ、自分の中で今顧みたら物理が数学のように勉強すれば よかったな。。。と、ただただ反省しています。 数学は毎朝5時起きでして、間違ったものを次のとくように心がけていました。 しかしながら、物理は12共に未履修なのでこなすことにさきばしり それをしませんでした。 ただ、生物はマークはとれますが、確実な知識ではないために 二次になると少し自信がありません。 ちなみに化学がアミノ酸の部分が苦手なため 生物がにているのでどちらも微妙です。。。 このまま物理を続けて良いのか、生物に変えた方がいいのか アドバイスを下さい これから4月に予備校に入るまでその科目を勉強したいので 早急にいただければ幸です。

  • 理系だけど化学と物理ができない…

    僕は新高3なんです。理系なんですけど化学と物理がまったくできません。というか勉強をサボってしまいほとんど知識はゼロに近いです。でも数学と英語は偏差値60くらいで生物は70を超えているのでその3教科を使って私立大を受けようと考えてます。農学系にいきたいと思ってるのですが、化学や物理ができないと大学に入れたとしてもその後が大変なんじゃないかと心配です。高校の化学や物理の知識ってやっぱり必要ですよね?何学部だったら大変とかも教えてください。。

  • 生物か物理とても迷っています。

    生物か物理とても迷っています。 自分は今高校2年で、センター受けようと思っています。 6教科受ける中で、生物か物理が選べません。 志望は建築科で、物理の方がいいのかなと思っています。 しかし、自分の学校では物理がなく、1年次に生物をやっただけです。 センターでは9割を目指したいと思っています。 適切な方はどちらか教えてください。

  • 物理と生物どっち

    高校では2年次から文系と理系の選択がありますが、私は理系を選びました。 1年次では生物が必修で理系の場合2年次は物理と化学両方必修です。 3年次では化学必修で物理と生物の選択制になっています。 高校卒業したら食品関係の仕事に就きたいのですが、物理と生物どっちを選べばいいでしょうか?

  • 生物・物理選択

    私立中高一貫高に通う、高校1年です。一応特進クラスです。 医師を目指していて、学校の理科選択で生物と物理で迷っています。 というより、今すでに生物を選択していて、授業も始まって2ヶ月というところです。 学校のカリキュラムでは (1)生物 (2)物理 (3)授業で物理、補習で生物 のいずれかが選択できます。(ちなみに化学は必須) (3)をとるのは、大体が理科3教科(化学・物理・生物)必須の大学を志望している人です。 私は物理と生物どちらに興味があるといえば断然生物の方ですし、 医師になるには生物の知識が絶対的に必要だと聞いたので(1)を選択しました。 けれど、医師である親はから、物理はとっておいたほうがいいのではと言われてしまいました。 (↑生物も物理があってこその生物であるとのことです…) この場合、どちらを選択したほうがよいのでしょうか… また、化学・生物で医学部受験というのは一般的なのでしょうか?

  • 医者になるのに数学や物理の知識は必要か?

    文系大学出身の者が医者をめざして、医学部に社会人特別枠で編入学することになった場合、理系科目…高校数学(ものすごい苦手でした)や高校物理(文系クラスだったので受講なし)の受験なしに進めますが、医学の勉強をしていく上でこれらの知識が乏しいと困るのでしょうか? ちなみに英語、国、社、生物、化学は基礎知識があります。

  • 医学部で学ぶ物理

    今年私立の医学部に合格しました。国立を受ける予定がないので、大学が始まるまでの約1ヶ月半、かなり時間があります。 化学と生物で受験したため、大学で物理の授業についていけるかどうか不安で、時間のあるこの時期に高校の教科書を読むなどして勉強をしようと考えています。しかし、高校1年のときに力学を少し勉強しただけということもあり、どの分野に重点を置けばよいのかよくわかりません。 医学部ではどの分野を主に勉強するのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校物理を取ったらできること

    私は今高校2年生です 私の学校では文系は生物と地学、理系は生物と物理のどちらかを選択するのですが 私は物理を選択しました。 今物理を選択する人が少ないと聞きせっかくだから物理が必要な職業につきたいと思っています 私自身は建築関係を希望しているのですが担任からは機械工学を進められています。 なので物理が必要な職種を教えてください よろしくおねがいします。

  • 医学部を受けるのなら生物と物理どちらをとれば良いでしょうか

    実際に医学部に受かった先輩2人に話を聞いてみたところ 「物理で医学部入る奴は天才。よほど物理好きじゃない限り生物とれ」 「生物は変な問題ばかりで、点がとれても60点ほど。物理なら満点とれる 大学もあるから生物だと不利。物理とれ」 とまったく正反対なことを言われてしまいまして、どちらをとれば良いか困っています。 もちろんどちらをとるにしても、かなり高いレベルまで持っていかなければ ならないことは承知しているのですが・・・。 高校では生物物理共に履修済みで、目指している大学は北里レベルです。 欲を言えば日大を目指すつもりです。