• ベストアンサー

なにこれ解説求む  (´・ω・`)

OKWave_comの回答

回答No.2

すまん。早とちり こっちでどうかな? http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%82%E3%81%9F%E3%81%88%E3%82%8B&dtype=3&stype=1&dname=2ss 「・彼女は子供にリンゴを1個ずつ与えた She gave each of her children an apple [an apple to each of her children].(※前者はan apple,後者はeach of her childrenに焦点をおいた言い方)」 「「彼に何を与えましたか」 「何も与えませんでした」 “What did you give him?”“I didn't give him anything.”(※この返答として, × I gave nothing to him.は不適切.これはWho(m) did you give a book to?に対する答えとしては適切)」 要するに、第4文型と第3文型は変換可能だが、重きをおく対象が変わってしまうと。 「そのニュースを聞いてわれわれは大きな衝撃を受けた」 の日本語に対応する英文は、 The news gave us a great shock. が適切だということ。 The news gave a great shock to us. だと「そのニュースは(誰よりも。他でもなく)わたしたちに大きな衝撃を与えた」になる。

関連するQ&A

  • the breaking news の意味は?

    この英語の意味を教えてください。 The breaking news よく目にするのに意味がわかりません。「速報」かと思ったりしたのですが、和英辞典で引くと spot news だったり、英和辞典で(私のでは)この the breaking news がありません。 よろしくお願いします。

  • 英文の解説をお願いします。

    The reason they gave for not promoting me was that I was worth more to the company as a salesman than a manager. (出典 スーパートレーニング実践活用例文555) この英文で、全体の意味は理解できるのですが、they gave for not promoting me のところが、文法的に理解できません。それと、 I was worth more to the company as a salesman than a manager. は、 I was more worth to the company as a salesman than a manager. では、だめなのでしょうか? 解説の方、よろしくお願いいたします。

  • 英語の3択について

    3択です。どの文章が正解でしょうか。 また意味も教えていただけませんでしょうか。 1. He gave his thanks all the action items went over short summary and extended to all who came. 2. He gave short summary went over all the action items and extended his thanks to all who came. 3. He gave all the action items went over short summary and extended his thanks to all who came. よろしくお願いいたします。

  • TOEICの問題の解説をお願いします

    TOEICの問題集で2つほど解説をお願いしたい問題があります。 1つめの問題は、 Denise decided to change ( ) and apply for a job with the state government. A. careers B. job C. money D. mind です。 回答はAを選び正解だったのですが、B. jobと迷いました。選択肢Bには冠詞が無いためAが正解だと理解しているのですが、この理解の仕方で正しいのでしょうか? 2つめはTOEICのPart 6の問題形式にそった問いで、問題の前後の文は Tim connor 211 Gilborn Drive Chicago, Illinois Dear Mr. Connor, Thank you for writing to us and telling us your concerns about an unfair charge to your credit card ( ) our company. A. about B. for C. by D. to です。 正解はCで、確かに意味も通っているのですが、感覚的にaboutも入れるのではないかなと思ってしまいました。なぜ、aboutは不正解になってしまうのでしょうか。 以上の2点です。よろしくお願い致します。

  • IOとDOの交換時の疑問

    I gave a lady my seat on the bus.という書き換え文があり、 I gave my seat to a lady on the bus.が正解でしたが、 I gave my seat on the bus to a lady. は不正解でしょうか? これは高校生の頃から疑問でした。。。 どなたか解答お願いします><

  • 不定詞の意味上の主語について。

    The boy's father gave him a new house to ride. 上の一文では、to rideはa new houseを修飾していると思うのですが、文の主語がThe boy's fatherなので、 The boy's father gave him a new house for him to ride. としなければならないのではないのでしょうか。

  • to不定詞の用法

    「インターネットは瞬時に膨大な量の情報にアクセスすることを可能にしてくれました。」という内容の整除英作文について質問です。正解が The Internet has enabled us to [have access to] a great deal of infomation. となっているのですが、[]の中を access to have として、「沢山の情報を得るためのアクセスをすることを可能に」という風にしてはいけないのでしょうか? あと、正解の場合のaccessは名詞になっているのですが、 to have の意味がわかりません。 どうかご回答お願いします。

  • 基本的な英語問題について一問、解説していただけますか?^^;

    基本的な英語問題について一問、解説していただけますか?^^; The door to the electrical power room was clearly marked, (   ) entry only to special technicians. この( )の中に、 1.restricting    2. restricted 3. will restrict 4. has been restricted のうち、どれを入れるか?という質問が解けません(つд`) 正解は、1.なんですけど、どうして、1.になるのか 詳細を教えてくださると嬉しいです。 文法用語使われて教えてくださるとなお、嬉しいです。 私、こういうの苦手で、困ってますm(_ _)m 簡単に解ける人にとっては、「なにがわからないのか?(‘A`;)」 って感じだと思います。すいません。

  • not as as toと not so as toの違い

    not as...as to 、とnot so...as toの違いはありますか? 例)The wind was not as strong as to prevent us from sky-diving. The wind was not so strong as to prevent us from sky-diving. 上の例文が正解だったのですが、どうして下の例文が不正解なのかがわかりません。 教えていただけたら幸いです。

  • 英文の添削と解説をお願いします。

    英文の添削と解説をお願いします。 現在完了を勉強しているのですが、 英文がこれで合ってるかどうか確認して頂きたいのです、 また、間違っていた場合は訂正と解説をお願いします。 こんな退屈な場所は来たことがない(経験) I have been to came such a boring. 鋭い痛みがある(継続) I have had a dull pain. ドルが主要通貨に対して値を上げました(結果) The dollar has strengthened against the major currencies. よろしくお願いします。