• 締切済み

寒中はがきの使い方

喪中、寒中はがきについてです。 まったく縁がないものですから、わからないのです…。 たくさんこの件ではスレがあると思うのですが質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いします。 去年、旦那の親戚(義父の兄弟、義母の兄弟、旦那の兄嫁の父…) などという近くて遠いご家族が亡くなり 私の方では母の姉妹のご子息が亡くなり…と たて続けに不幸がありました。 私の近親(祖父母、父母)であれば、喪中はがきを出すんだろうなと思っていたのですが 義母が「あなたたちで喪中はがきは出さなくてもいいわよ」と言うことだったので出しませんでした。 ギリギリまで出す出さないで揉めていたのもありまして 特別に喪中はがきも出していないので いつもどおり年賀状がたくさん来てるのですが お返事を出さないわけにもいかないので この場合は、やはり寒中はがきでお返事を出すのが礼儀ですよね? いままで年賀状を出していたのに 急に寒中はがきでは失礼なのかな?と思うので この寒中はがきでは「不幸があって…」の内容を明記して出すべきなのでしょうか? そういう場合は定型文にプラスしてコメントを書くべきなのでしょうか? それか、そういうコメントを書いたりするのは失礼なのでしょうか? それと、去年喪中はがきを頂いている方にも 寒中見舞いはがきを出すのが礼儀なのでしょうか? すみませんが、皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>やはり寒中はがきでお返事を出すのが礼儀ですよね… 暑中見舞なら専用はがきがありますが、少なくとも郵便事業会社に「寒中はがき」などというものはありませんし、私製はがきを作る必要もないです。 「寒中見舞」という意味なら、間違っていけないないことは、年賀状の代用品では決してないということです。 >喪中はがきは出さなくてもいいわよ」と言うことだったので出しませんでした… ということですから、年賀状を出せばよいのです。 郵便局にまだ売っていると思いますから、 「年末に忙しくて遅れました」 などの文言を付しておけばよいです。 もらった方からみれば、お年玉くじ付きの方がうれしいものです。 >義父の兄弟、義母の兄弟、旦那の兄嫁の父… >母の姉妹のご子息… 確かに、あなたが年賀欠礼する関係の者は一人も見あたりません。 なまくらで年賀状を出さなかっただけに間違いありません。 >この寒中はがきでは「不幸があって…」の内容を明記して… 年賀状の代用品ではありませんから、そんなことを書くものではありません。 >寒中見舞いはがきを出すのが礼儀なのでしょうか… くどいようですが、年賀状の代用品ではありません。 あなたがその人に暑中見舞いを毎年出しているなら、寒中見舞いも出して良いでしょう。 暑中見舞いなど出したことがないなら、寒中見舞いをいきなり出したりしては唐突です。

peony777
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 謎が解けました。 年賀状も出せました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寒中見舞いをだそうと思っていますが・・・

    今年、妻の祖母が亡くなりました。 妻は喪中のハガキを出します。自分には年賀状を出しちゃってもいいよと言っています。 喪中のハガキを出さずに年賀状が来た方だけに寒中見舞いでお返事をしようと思いますが失礼ではないですか?? このへんの常識がよくわからないので教えてください。 それと自分も喪中ですが他の家から喪中のハガキが届いた場合はどうすればいいですか?寒中見舞いでお返事でいいでしょうか?

  • 寒中ハガキ

    去年の暮れに年賀状を出した後、主人が亡くなった場合、寒中ハガキで不幸を伝えたいのですが、その時は何て書いたらいいのでしょう?

  • 喪中はがきか寒中か。

    12月頭に父が亡くなったので喪中はがきか寒中見舞いで出すべきか迷っています。 この場合時期が時期だけに喪中はがき出さないで全て寒中見舞いで出したほうがはたして良いのか迷っています。 しかしネットをよく見ると寒中見舞いは喪中なのを知らないで年賀状を寄越した人にと書いてあるのですが年賀状出すほとんどが喪中なのを知っています。 けれど時期が既に年賀状出したあとですと喪中だとわかっていても年賀状来てしまうことになってしまいますよね。 ならやはり全て寒中見舞いで返したほうがと思うのです。 教えてほしいです。

  • 寒中見舞いのハガキ

    喪中のお知らせを頂いた方に寒中見舞いを出そうと考えているのですが、はがきは普通の官製はがきの方が良いのでしょうか?お年玉付の年賀はがきに印刷を寒中見舞い用に変えて印刷して投函するのは失礼なのでしょうか?

  • 寒中見舞いに手書きのコメントは書いてもいいんでしょうか?

    昨年、同居の祖父がなくなり喪中のため、今年の年賀状は出しておりません。 友達には言ってあったと思ったので喪中はがきも出さなかったのですが 数名の友達や前の職場の上司から年賀状が届きました。 年賀状を送ってくださった方には寒中見舞いを出そうと思うのですが 年賀状に書かれていた手書きのコメント(また遊ぼうねなど)の返事を 寒中見舞いに手書きで書いてもいいものなんでしょうか? 喪中も初めでですし、寒中見舞いも出したことももらったこともないので 勝手が良く分かりません。 失礼にあたるといけないと思い質問させていただきました。 アドバイスをお願いいたします。

  • 余った年賀はがきで寒中見舞いを書くこと

    余った年賀はがきで寒中見舞いを書くこと タイトルどおりです。 今回喪中の人が沢山いたために、その人たちには寒中見舞いを出そうと考えています。 今、年賀はがきが何枚か余っていて、余った年賀はがきを通常のはがきとして使用することはよくあるし、逆に年賀状用のはがきが足らなくて、普通のはがきに「年賀」と書いて年賀状と同じように配達されることはよく聞きますが、喪中の人に年賀状はNGというように、「年賀」と書いてある以上、喪中の人に寒中見舞いを出すことはあっても、年賀状の余りを使うのは不謹慎ですか? やはり、喪中に当たる人に寒中見舞いを出すのなら、年賀状の余りではなく、新しく普通のはがきを買って出すほうがいいのでしょうか?

  • 喪中ハガキと寒中お見舞いについて教えてください。

     今年の4月に実母がなくなりました。そろそろ喪中ハガキを用意しようと思っていました。  先月末に第二子が産まれ義母の友人から出産お祝いを頂いた際に義母に『内祝いは贈らなくていいから赤ちゃんの写真のついた年賀状を出してちょうだい・・』と言われました。  私は実母が亡くなって今年は喪中で年賀状は出さないと話したところ実母がいうには『嫁いでうちの名字(主人の)になっているのだから喪中ではなく普通に年賀状を出してもいいのでは・・・』と言われました。主人は長男ですが同居はしておらず主人と私と子供で別に住んでいます。  私も主人も今年は喪中と思っていたので驚いています。  結婚してすでにすでに嫁いでいる場合、実母が亡くなっても喪中ではないのでしょうか?年賀状は普通にだすべきでしょうか?  また、当初は喪中ハガキを出して年明けに寒中お見舞いのハガキを出そうと考えていました。春に引越しをして、さらに先月末に第二子を出産したのですが、その報告も兼ねて寒中お見舞いを子供の写真つき(年賀状のように)で送るのはおかしいでしょうか?  送る相手はほとんど友人関係です。  また、寒中お見舞いのハガキの例文や画像の参考になるサイトをご存知の方がおりましたらあわせて教えて下さい。

  • 寒中見舞い

    この時期、友人から喪中はがきが来ます。 付き合いもありますし、気遣いに対して返事なしと言うのはどうかと思っています。 年賀はがきを使って寒中見舞いを出すのは失礼なのでしょうか。

  • 寒中見舞いについて

    寒中見舞いについて 先ほど、届いた年賀状の中に思わぬ上司(違う部署で関わりがない)から年賀状が来ていました。早速、返事を書こうと思いますが、年賀ハガキがありませんし、官製ハガキでも失礼はないですか? それに、寒中見舞いは何となく喪中のイメージがあるのですが、寒中見舞いでも大丈夫ですか? 今、私は育児休暇中で春から復帰予定です。 そういったことも含め、ハガキに書く例文も教えて欲しいです。 たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 寒中見舞いは年賀状の代わり、だけ?

    今年の年明け早々に祖父がなくなりました。長く療養しており90を超える年齢だったことなどから、義母と伯母(祖父の娘)は自分達も年賀状を出すから私達も出してよいと言われています。なので喪中ハガキは用意していませんでした。この場合、タイトルの質問とおおまかに二人の相手にどうしたらよいか、アドバイスお願いします。 今日、義母の弟にあたる伯父から喪中ハガキが届きました。 1:伯父に対して 先方から受け取ったあとに喪中ハガキを送っても失礼ではないでしょうか?(喪中ハガキすら頭になかったので、こちらとしては後ろめたい気持ちも)。それともこのまま喪中ハガキは出さず、寒中見舞い(子供の写真入りなど)で良いしょうか? 喪中ハガキを出した伯父夫婦はしきたりなどにうるさい人ではなく、とてもあたたかくて面白い性格の人です。でも伯父夫婦がほとんどすべての介護を引き受けていたし、私としては嫁なので、ある程度は礼儀といいますか、大人としてキチンとしたいのです。 2:伯父の息子夫婦に対して 今年結婚しました。こちらの新婚さんからはまだ喪中ハガキは届いていません(伯父のことですので、喪中ハガキは要らない・結婚報告兼ねて年賀状を出しても良いと言っているかも知れません)。 こちらには喪中ハガキは出さずに、寒中見舞いを送ろうと思っています。「あけましておめでとう」を「寒中見舞い」に差し替えるだけにして、結婚おめでとうなどのメッセージを書くつもりです。 伯父からは喪中ハガキをもらっていますが、息子夫婦への対応はこんな感じで大丈夫でしょうか? 3:また、寒中見舞いは、ズバリ年賀状の代わりとなるのでしょうか?例えば12月半ば~年末あたりに届くように寒中見舞いハガキをだすのは間違ったことなのでしょうか? 以上、細かいことですが、アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう