• ベストアンサー

無名の者が本を出す場合、どのような工夫があれば売れると思いますか?

受験関係の本を書こうかと考えています。 有名な予備校の教師でもなく、学者でもない無名の私が、仮に個人名で出版しても、なかなか買おうとする人も少ないのではないかと思います。 そこでたとえば、「東京受験研究会」のような組織名で出版するとしたら、それは問題ありませんか? ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。 また加えて、無名の者が出版する場合、本を購入する人に抵抗なく受け入れてもらう方法として、どのようなものがあるかアドバイスいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.2

>無名の者が本を出す場合、どのような工夫があれば売れると思いますか? 本を出す前に、ある程度有名になっておくことです。 無名の人の書いたHOW TOものにお金を出す人はいませんし そんな本の出版を引き受けるところもないでしょう。 同人誌なら作るのは簡単ですが、書店には並びません。 とりあえず受験ネタでブログでもやってみてはいかが? 大評判になれば、いずれ出版のお誘いも来ますよ。

yoshi1203j
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#77348
noname#77348
回答No.1

実在する組織でなければ問題でしょう。 結局は出版社の宣伝に頼るしかないですよ。 以上

yoshi1203j
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理系の方、help me!

    ネットで論文を検索したいのですが、肝心の学者名が分かりません。 中部・東海・近畿・関西・四国では有名だが、首都圏で無名の学者名を調べるには、何大学のHPを参考にすれば良いのでしょうか? 贅沢を申しますと、10年後に本の出版を開始しそうな、ブレイク前後の日本や外国の学者名が知りたいのですが・・・

  • どんな本でもいいです。本に書かれてあること、どこまで信じてますか?

    私は最近まで本っていうのはかなり信憑性の高いものだと思ってました。とくに大手の出版社から出てるのは。 しかし、先日とある大学の教授の文庫本で「私は阪大卒だから東大卒にコンプレックスがあるけれど、阪大にも届かない人たちは東大にすらコンプレックスを感じないだろうがね」とかご自分の教授している私立大のことを「三流大学」って平気で書いてる。そんな教授がいました。ちょっとびっくりしました。そこへ通っている生徒が読んだらショックでしょうに・・・。 教授って頭がいいはずなのに、なんで文庫本でそんなことをいちいち書いてるのか?って疑問かつ今までの私の思い込みがゆらぎました。 本出してる博学者とかであっても、くだらんこと書いてる人っているんだなって・・・。 従来の私は、、、 例えば「大学院まで行って、政治学を研究してきて教授にもなって、長年研究してきてる人が出した本」・・・そこまで長年研究してるんだったら間違いなくその人の行ってることが正しいんだって思ってました。なぜなら私は政治学なんて1分も研究したことはないからです。 ですが、上に書いたちょっと変だなって思った本は私でもわかる範囲のことだったからおかしいと思えたんです。 要するに自分のわかる知ってる範囲のことなら「あれ?」って思えますが、全然知らない範囲のことなら疑問すらもてずに鵜呑みにしてしまいます。 皆さんはどこまで本の書いてあることを信じますか?

  • 著者名のはっきりしない本ってどう思いますか?

    本屋やコンビニなどに著者名や監修者名のはっきりしない本がありますが、こういう本をどう思いますか? 例えば著者名が書かれていなかったり、書かれていたとしても「○○研究会」というようなインターネットで検索してもはっきりしない集まりである場合です。 どこの誰が言っているのか分からない資料という事ですよね。

  • なぜ物書き専門でない人が本を出せるのか

    いつもお世話になっています 私は今大学3回で 出版社について業界研究を進めています そこでふと思ったことなのですが なぜ、芸人の品川祐さんなど物書き専門としてない人が本を出せるのでしょうか 出版社から「本を出しませんか」と依頼されて書くのでしょうか それとも自ら本を出したいと思って書くのでしょうか とても初歩的で 幼稚な質問ですみませんが 答えて頂けると嬉しいです

  • 絶版になった本を探しています

    絶版になった本を探しています!販売しているところをご存じの方がいたら、ぜひ教えて下さい!! 「養液栽培マニュアル21」(養液栽培研究会編 誠文堂新光社 1997年発行)という本です。 「養液栽培マニュアル21」(養液栽培研究会編 誠文堂新光社 1997年発行)という本で、水耕栽培、植物工場栽培(水養液で野菜を育てるもの)などに関係する本らしく、一般向けではないので出版数もあまり多くないようです。 すでに絶版で、ネットで探しましたが、どこも品切れで見つかりません。 中古でもいいのですが、どこか販売しているところがあったらどなたか教えて下さい!! (ちなみに、その本の改訂版「養液栽培”新”マニュアル21」という本がありますが、これはまだ販売しています。)

  • 英語の本。

    こんにちは。 ボクは受験生で、猛勉強の末 March大学に合格した者です。 学部は文学部英文学科に入りました。 そうしたら"英語の本を原本で読め"という課題が出ました。 恥ずかしい話、普段はあまり本を読まないので、今どんな本が出版されているのかぐらいしかわかりません。ましてや、外国の本のことについては全くわかりません。 そこで教えて頂きたいのですが、英語の本で、これは超メジャーだろ!!ってお馴染みの本ってありますか? 演歌と言ったら北島三郎!!みたいな、誰でも知ってる本をどうぞ教えてください。 なお、高3でも読めそうな厚すぎない本でしたら取り分け嬉しいです。

  • 中古本

    BOOKOFFで 組織や出版センターから流されて、買わされた一度も開いたことのないまた、普通の人は読まない普通の書店では置いてない池田大作全集や聖教の本をBOOKOFFに持っていったら引き取ってくれました。一般の人は読まない .実際、学会BOOKOFFとの間には何らかのつながりがありますでしょうか ?

  • 自作本の著作権保護はどうすればよい?

    ●たとえば、今年、私がある本を書いたとしますよね。(といっても出版などせず、自分で製本したものとします) 来年になり、ある出版社から名のあるプロ作家が、ほぼ同じような内容の本を出したとします。(内容的には著作権に触れるほど模倣したものだとします) 著作権は書いた時点で発生するものですから、著作権は私にあります。ただ、それを証明するものが何もなく、プロ作家が、自分のオリジナルだと主張した場合、世の中の人は名のあるプロ作家のほうを認めますよね。 こんなとき、無名の人間でも、著作権を守ることはできるのでしょうか?できるとすればどうするのでしょうか?たしか、文化庁とか知的所有権協会に、書籍の一部や和歌や俳句などは文字数が少ないので、登録することはできると思うのですが、書籍すべてというのはどのように登録すればよいのでしょうか?またできるのでしょうか? 街の印刷屋で本を作った場合の話。巻末などに著者名やタイトルや印刷会社や制作年月日などを記しておけば、対策になるでしょうか? 文化庁や著作権協会には、作品名、著者名、年月日だけでも登録できるのでしょうか? 何かよい案があれば教えてくださいませ。

  • 本を出版したい

    南米を取材する30才代のジャーナリストです。 自身の原稿の出版について、質問させてください。 詳しい内容はこちらには書けないのですが、 南米のあるテーマについてのドキュメンタリーの本を書き上げ(原稿用紙800枚)、 出版したいと思っています。 今年1月、ある出版社の社長に書き終えた原稿を送りました。 社長は10年ほど前に通っていたジャーナリスト養成講座の講師です。 出版社は社長とアルバイト1名だけの小さな会社で、 硬派で固い実用書などを出している会社です。 原稿を送った1週間後くらいに、社長から、 「忙しいから(原稿を読んで出版の判断をする)時間がほしい」 と電話がありました。  その後何の連絡もなかったため、今月に入ってから、 「出版するかどうかわかるのは、いつくらいかなどを教えてほしい」  といった内容を、丁寧かつ低姿勢な文面でメールで問い合わせたところ、 「今めちゃくちゃ忙しい。でも必ずちゃんと読む」  とだけ返事がありました。 原稿を渡してから、もう4ヶ月たっています。 私はこれまで本を出版したことがなく、 出版までの過程や内情についてわからないため、ご質問させていただきたいのですが、 この場合、このまま相手の返事を待つべきでしょうか? 仮に類書が出てしまうと、自分の原稿が出版しずらくなるという現実もあり、 できれば早めに出版したいと思っています。 出版社に原稿を渡して、返事が来るのは通常何ヶ月くらいなのでしょう? 期限をこちらでもうけて、その期限内に相手に出版について判断してもらうのがベターでしょうか? ほかの出版社に人に、原稿を読みたいといわれているのですが、 見せても良いものなのでしょうか? 大変お手数ですが、何かご助言を頂けたら嬉しく思います。

  • うさんくさい心霊写真と体験談の本

    今日、コンビニでふとみかけた「恐怖体験!呪われた写真」という本をかったんですが、あまりのうさんくささに爆笑モノでした。 心霊写真が合成にしか見えないものもありますし、どう考えても人の顔なんか見えないところが円く囲まれていたりします。 一番笑えたのはパリのカフェで撮られた心霊写真がどうみても日本の飲食店にしか見えなかったものです。(写っている人はみんな頭が黒い) その上この写真に「心霊」として写っているよく言われるオーブみたいなものを、体験者は「夢に出てきた幽霊がシャボン玉がすきだったから写ったのだろう」だと説明しているんです。 これはほんとうに心霊写真で、本当に「本当にあった怖い話」なのですか? もしそうだとしたら、カンペキなフィクションをこのようにほんとうにあった話として出版することってありえるのでしょうか? これはおまけですが、この本は「心霊現象研究会」というところが編集しています。この研究会がどういうものか知っている人がいましたら教えてください。

専門家に質問してみよう