• 締切済み

年金借り入れについてお願いします。

今年の2月1日に満60歳になります。 それで銀行に年金借り入れの申し込みをしたいのですが まだ、年金の支給手続きはしていません。 それで・・・ 早くしたいのですがて年金の支給手続きの方法がわかりません。 どのようにしたら早く借り入れ手続きができるのでしょか? 教えて下さい! よろしくおねがいします。

みんなの回答

回答No.4

>> 今年の2月1日に満60歳になります。 >  という事は2月2日が誕生日ですね 日付に誤りがあるように思います(回答#2)。 また、満年齢と「○○歳に達する日(= 受給権発生日)」とを 正しく使い分けてないように思います。 満60歳になる日、すなわち60歳の誕生日が2月1日です。 そして、その前日1月31日が「60歳に達する日」です。 年齢計算に関する法律による定めです。 (満○○歳の誕生日の前日 = ○○歳に達する日) ですから、60歳に達する日以降(達する日当日が含まれます)の、 すなわち、1月31日以降発行の戸籍謄本が必要となり、 1月31日以降でなければ手続はできません。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

回答#1および回答#2のとおりに裁定請求を済ませ、 実際に年金証書が届いて年金の支給が始まった後で初めて、 独立行政法人福祉医療機構を通じてのみ、 年金を担保にした借入を行なうことができます。 「独立行政法人福祉医療機構 年金担保貸付事業」と言います。 これ以外で年金を担保にして借入を受けることは認められておらず、 仮に、消費者金融や銀行等の金融機関で借り入れたとすれば、 双方が法で厳しく罰せられます。 なお、借入を受けている間、 全額返済が済むまでの間は、年金の支給が止まります。 決して、年金 + 借入額 で暮らせる、というわけでは無いので、 くれぐれも気をつけていただきたいと思います。 年金担保貸付事業の概要: http://www.wam.go.jp/wam/gyoumu/nenkin/main_01.html 年金担保貸付事業のFAQ: http://www.wam.go.jp/wam/gyoumu/nenkin/main_03.html 年金担保貸付事業 ホームページ: http://www.wam.go.jp/wam/gyoumu/nenkin/index.html 年金は裁定請求を行なわなければ、受給することができません。 回答#2のとおり、特別支給の老齢厚生年金というものの裁定請求書の 事前通知が送付されるはずですから、 指示にしたがって、速やかに裁定請求を行なって下さい。 また、年金担保貸付事業の利用の手続は、その裁定請求の後です。 裁定請求の概要: http://www.sia.go.jp/sinsei/nenkin/saitei/index.htm 裁定請求書の事前通知の送付について: http://www.sia.go.jp/topics/2005/n1003.htm 特別支給の老齢厚生年金とは?: http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/zaisei/yougo/you-ta.html#ta-022  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.2

>今年の2月1日に満60歳になります。 という事は2月2日が誕生日ですね、2月1日以降発行の戸籍謄本が必要に なります。そして2月1日以降でないと手続きはできません。 裁定請求書が事前送付されているはずですので、詳細については、そちらを ご覧ください。 http://www.sia.go.jp/topics/2005/n1003.htm 年金担保貸し付けは、代理業務を行っている銀行で手続きは可能ですが、 年金証書が必要なはずですので、証書が送付されてからの手続きになる でしょう....

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a_tomo
  • ベストアンサー率47% (123/257)
回答No.1

 裁定請求を市区町村役場の国民年金の窓口(第3号被保険者期間がある場合は社会保険事務所、社会保険事務局の事務所または年金相談センター)で行ってください。 但し、 >それで銀行に年金借り入れの申し込み の意味がわかりませんが、年金を担保に貸し付けが出来るのは「独立行政法人福祉医療機構」のみです。銀行は年金を担保にお金を貸してくれませんよ。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/kyufu_ans01.htm#qa0701-q701
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金の支給の最終手続きについて教えてください

    今年の11月に65歳となります。 昨年の11月頃に年金事務所に出向き、色々と話をしてきました。 その前に銀行で年金について講習のようなものを受けて、扱い銀行の手続きを行ったと思います。 こんな疑問はお恥ずかしいのですが、支給される11月まで、何もしなくても11月から支給されるのでしょうか? イマイチどのような手続きが必要なのかどうか分かりません。 もう1度年金事務所を出向き、最終的な手続きが必要でしょうか? それとも年金事務所などから最終的な書類が、11月近くに送られて来るのでしょうか? すみませんがお教えくださるように、お願いいたします。

  • 年金の未請求年金について

    年金の未請求請求について 母は満66歳で先になくなっている配偶者(私から見て父)の厚生年金の遺族年金をもらっていました。 母がなくなり役所などで様々な手続きをしました。 65歳から支給される国民年金の請求がされていないので未支給請求を年金事務所でしてくださいと役所の説明を一通り受けました。 次の情報で未支給年金として支給される概算の算出は可能でしょうか? 母(昭和24年6月生まれ)母死亡(平成27年10月)満66歳と4か月で死去。 年金事務所から制度共通年金見込額照会回答票は平成26年6月現在(これは誕生日を迎えて満65歳になった時点だと勝手に解釈しております)の年金内訳とあり、老齢給付の年金額内訳の内訳合計額は821,700円で遺族給付の年金額内訳の内訳合計額は1,187,600円とあり口頭で年金見込額は2,009,300円と話されました。但し、老齢年金を請求すると支給停止になる遺族厚生年金を受給していたため平成26年7月以降に受給してある遺族厚生年金が減額になり支給されるそうです。こうような情報で支給される金額の算出は可能でしょうか?可能でしたらお教えください。(教えいただいた結果について相違があっても勿論、自己責任です)

  • 年金の請求について

    妻の年金のことで教えてください 今年4月23日に満65歳になりました。 60歳より特別支給の老齢厚生年金をもらっています。 国民年金の加入期間が少し短かったので60歳から65歳の 3月まで追加の国民年金保険料を収めてきて360月になりました 4月からは引き落としされていません。 この場合、改めて老齢年金の請求の必要があるのでしょうか? 5月11日ではまだ裁定通知書は来ていません 必要ないのでしたら改めて年金証書、裁定通知書が来て 支給開始となるのでしょうか 教えてください

  • 国民年金について

    母は満66歳で先になくなっている配偶者(私から見て父)の厚生年金の遺族年金をもらっていました。 母がなくなり役所などで様々な手続きをしました。65歳から支給される国民年金の請求がされていないので未支給請求を年金事務所でしてくださいと役所の説明を一通り受けました。 これはなんなのでしょうか?また、未支給請求をして支給になる年金額はどの程度なのでしょうか?

  • 年金支給が遅れました?

    年金支給が遅れました? 昨年10月還暦を迎え、定年退職しました。 年金支給されるよう銀行相談員の方に任せ、手続きを進め、完了し、12月から受給できる予定でした。 また、少ない年金だけでは生活が困難なことが予期されるので、定年後の再就職を求め、ハローワークで手続きを進め再就職を確保しました。 ところが、失業手当を受給しないので、再就職手当を受給できると言われ手続きを済ませ受領しました。 しかし、年金に影響しないと言われ再就職手当を受領したのに、年金事務所から、失業の手続きをしたため、年金を支給できないと通知があり、その後異議申し立てをし4月から受給できました。 だが、4月までの年金は、いまだ支給されないままです。 失業手当を受給しなかったのに、なぜ年金を受給できないのか疑問があります。

  • 年金の借り入れについて

    年金を借りることに付きまして教えてください 年金支給生活の夫が、年金を前借した場合、返済はどのような方法で行われるのでしょうか その方の生涯年金から毎月差し引かれるのでしょうか また、全額返済できなくて亡くなられた場合、配偶者への遺族年金の額は減らされるのでしょうか よろしくお願いします

  • ローンの借り入れについて

    独立資金のためローンを考えております。 ローンには銀行系、信販系、消費者金融系があり、この3つは個人情報を共有していないと聞きました。 また、一月に3件ほど借り入れを申し込むと、申し込みブラックというのになり、借り入れが難しくなるとのことでした。 ということは、これら銀行系、信販系、消費者金融系の3つに、それぞれ2社づつ申し込めば、それぞれの申し込みが1ヶ月以内でも申し込みブラックにはならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 口座へ振り込まれてしまった未支給年金の受け取り方

    父が10月初旬に亡くなりました。同居していた母(配偶者)についての質問です。 未支給の年金が8月、9月、10月分とあったのですが、 10月15日の銀行への支払い(8月、9月分)が行われた後で銀行口座が凍結(相続保全のため?)されてしまい、 当面の生活資金を引き出すことができなくなりました。 年金事務所へ問い合わせしたところ、死亡時点(10月初旬)時点で受け取っていない年金は、 相続とは異なり、この場合配偶者である母が受け取る権利を持っているという事です。 すでに振り込まれてしまったものについても死亡後であるため未支給年金として 扱うことができるという事ですが、銀行の窓口で説明しても、年金分の金額を引き出すことができません。(年金事務所では銀行へ問い合わせくださいの一辺倒でした) どのような手続きを取れば、振り込み済みの未支給年金を引き出すことができるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 年金住宅融資の借り入れ資格&借り入れ後の転職

    新築マンションの購入を検討しています。 資金の不足分を住宅金融公庫と年金住宅融資で補おうと思います。 銀行ローンはクレジット・カードの返済遅延が何回かあるため、審査に通らないと思っています。 会社の財形による住宅融資は、来年の4月に転職するため、利用できません。 全住協のホームページを見たのですが、そこに出ていた借り入れ資格についてお伺いします。 「申し込みの協会の指定の保証(保険)会社と住宅ローンの保証委託契約ができる方」という記述がありますが、これはどういうことなのでしょうか?保証委託契約ができない場合というのはどういう場合でしょうか? また、いま年金住宅融資で借り入れした場合、来年の4月の転職というのは何か影響はあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 住宅借入金等特別控除

    私は、平成16年に住宅を購入したものです。 今年10月に地方銀行から借換をする予定です。 住宅借入金等特別控除を受けるには、銀行の「借入金残高証明書」が必要ですが、借換後の銀行は、10月の借換だと「借入金残高証明書」の発行が来年の1月になるとのことでした。昨年までは、既に税務署から発行されている「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」に記入し、勤務先に11末までに提出すれば受けられたのですが、今年は直接確定申告をしなければならないと思います。どの書類を揃えればいいのかわかりません。借換申し込みの期日の関係で情報が知りたく、また、今回の大型連休で税務署への問い合わせも出来ない為、どうぞ御教授お願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • ブラザーのMFC-J6583CDWで液晶画面に「印刷出来ません 4F」と表示されて印刷ができない状態になっています。コンセントを抜き差しし、電源を入れ直しても改善されません。
  • お使いの環境はWindows7で無線LAN接続しており、ひかり回線を使用しています。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • この問題の解決方法を教えてください。
回答を見る