• ベストアンサー

温暖な地域での夜間蓄熱暖房機の導入について

ultra1longの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

暖房でどれだけ電気代がかかるかは、どれだけ熱量を供給する必要があるかとイコールです。 どれだけ熱量が必要かは、大まかには、家の熱損失、つまり、気密断熱性能で決まります。 IV地域であれば、熱損失係数Q値は、熱交換換気の場合1.5W/m2K前後を狙うのが、イニシャルコストとランニングコストの兼ね合いでの落としどころになるはずです。 http://unohideoblog.seesaa.net/article/100069901.html 例えば、Q値が2.7W/m2K(IV地域の次世代省エネ基準)、述べ床面積120m2、内外気温差15℃なら 2.7W/m2K x 120m2 x 15K = 4860W の熱を供給する必要があります(ただし気密性能が良い場合です)。 1ヶ月で必要な熱量は、 4860W x 24h x 30 = 3499kWh ですから、これを暖房設備の効率で割っただけの電力量が必要です。 単なるヒーターを20円/kWhの電気単価で使ったなら7万円くらいになり、深夜の電力9円/kWhでも3万円以上必要です。 COP4のヒートポンプでも17500円ほどかかります。 今の次世代省エネ基準は、古く不十分なことが分かるでしょう。 なお、もうすぐ改定されます。 http://t-ohshita.com/2008/11/20081107-2045.html なお、デュオPGにペアガラスの場合、熱貫流率は4.07W/m2K。 シンフォニーマイルドにLow-Eアルゴンペアガラス組み合わせれば、2.33W/m2K。 その差は2倍くらいあり、差は1.74W/m2Kもなりますから、(窓面積で左右されますが)家全体の熱損失の20%くらいの差を及ぼすことでしょう。 それと先日の天井断熱の厚さは、その1.5~2倍とするのがベターです(コストアップは僅かなはず)。 夏の住み心地が変わるのは間違いありません。 なお、セルローズファイバー断熱の場合、防湿気密シートの施工しないという建築士や工務店がありますが、壁内結露の恐れが非常に高いです。 http://blog.goo.ne.jp/heartland_2005/e/4ac5babbdf691194411f8795ab18e918 特に関東以西の建築関係者は、正しい気密断熱知識をもっていないと思った方が良く、細心の注意が必要です。 本来なら暖房費がいくらになるかの提示もあって当然なくらいなのですが実情は・・・ ちなみにIV地域の我が家ですが、2x6(壁140mm、天井240mm断熱)でQ値1.3、C値0.4cm2/m2で、サッシは風呂だけシンフォニー、他は2W/m2Kを少しきる木製サッシですが、サッシ性能からの冷気はかなり感じ、十分満足なわけではありません。 壁に比べれば10倍も熱を伝えやすいので、これは当たり前ですが、サッシの断熱性能は非常に重要です。 暖房設備は、エアコン以上を狙うなら、前に書いたように、輻射熱の分散配置のパネルヒーターによる全館暖房が幸せになれます(熱源は温暖地ならヒートポンプがベスト)。 窓からのコールドドラフトを防げ床温度が下がらない、輻射熱で直接暖かさを感じるので室温を低めに出来る(日だまりを想像すると良い)メリットがあります。 我が家は全館空調(=セントラルエアコン)ですが、真冬には、窓からのコールドドラフトの影響で床温度が1~2℃低くなるようです。 蓄熱暖房機の問題点については、こちらが分かりやすいでしょう。 http://www.geocities.jp/noisettelover/env/tikunetu/tikunetu.html 実際につけている方の問題点と電気代です。 http://pub.ne.jp/mercy/?entry_id=1277216 http://pub.ne.jp/mercy/?entry_id=1220807#more

hiro200901
質問者

お礼

ultra1long様、再登場ありがとうございます。実はお待ちいたしておりました^^;;;)。 ●次世代省エネ基準が変わることは、1年ぐらい前に東大の先生かどなたかが書いておられた?のを見た記憶があるのですが、もうそこまで迫っていること、ドイツでの制度のことなど、本当に貴重な情報ありがとうございます。重ねて御礼申し上げます。 その上で、再質問のオンパレードになりますが、お時間のある時にどうぞよろしくお願い致します。(私もすぐにresするのが、これから仕事が始まると、より困難になりますので・・。) ●「デュオPGにペアガラス」を「シンフォニーマイルドにLow-Eアルゴンペアガラス組み合わせ」に換えれば、どのくらいのコストアップになるか御存知でしょうか? ●「夏の住み心地」も考えて、屋根断熱はしっかりしてもらったつもりでしたが、「天井断熱の厚さは、その1.5~2倍とするのがベターです(コストアップは僅かなはず)。」というのは、びっくりしました。これは建築家の先生にお願いしようと思いますが、構造的な変更なしで可能なことと理解してよろしいでしょうか?コストアップが増えるので気になるところですが、どの程度かはわかりますでしょうか?というか、実際工務店に早急に見積もりしてもらうのが良いと思いますが、建築家の先生に件として頂いて・・・という手順を踏みます(年明け早々着工する段階です)ので、もしわかればお教えください。 ●「ちなみにIV地域の我が家ですが、2x6(壁140mm、天井240mm断熱)でQ値1.3、C値0.4cm2/m2」とのことですが、これはグラスウールとかでしょうか?セルローズファイバーをやめて、グラスウールとかで分厚くしたら、コストダウンは可能でしょうか?そしたらその分を、サッシに回せるか・・・とも考えたのですが、壁体内結露とかを考えると、御指摘の問題をクリアすれば、セルローズファイバーは良好な断熱かとも思うのですが、どうしたものでしょうか? (1000文字を超えるようですので、次に書き込みます。よろしくお願い致します。)

関連するQ&A

  • 温暖な地域での夜間蓄熱暖房の導入について

    関西、大阪で、夜間蓄熱暖房機を導入しようと考えています。深夜電力で全館暖房的な快適な生活が出来ればと考えていました。しかし、先日エコキュートの件で質問した際、ultra1longさんより、 =========================================================================================================== エアコン暖房は、得手不得手があることと、昔のイメージで勘違いしている人が非常に多いです。 価格.comで5万円程度の安いエアコンでもAPFは5あります。外気2℃で暖房能力3.3kW(最大)で、その時の消費電力1085Wです。 その悪めの条件でもCOP(効率)は、3.3kW÷1085W=3.04 と3倍以上あります。 寒冷地でもなければ、実使用での平均COPが4くらいはとれますから、同じ熱量を得るための消費電力量は、ヒーター動作の蓄熱暖房機の1/4となります。 仮に1ヶ月2000kWhの熱量が暖房に必要とすれば(断熱性能Q値1.5W/m2Kで述床120m2の家で内外温度差15℃くらいを保つ場合)、 蓄熱暖房機の電気代は、深夜単価が8.5円/KWhなら、2000kWhx8.5円/kWh=17000円 一方、平均COPが4のエアコンで、平均電気単価20円/kWhなら、2000kWh÷4x20円/kWh=10000円 となり、エアコンの方が安いです。高性能なAPF(COP)がもっと良いエアコンなら、さらに差がつきます。 ================================================================================================== と教えて頂きました。 実際、大阪などIV地域の暖かいところで、夜間蓄熱暖房機を導入(全館暖房、一室暖房に関わらず)されている方、電気代が実際どの程度かかっているか、夜間蓄熱暖房機だけで快適に過ごせるものか、などお教え頂けますでしょうか? 電気代が意外にかかるようで、現在はエアコンのみにしようかと考えていますが、実際の体験談をお教え頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 夜間蓄熱暖房機

     宜しくお願いします。  当家は九州電力管内にて、電気温水器(5.4KW)、リミッター40Aをワンメーターにて、契約しています。   予定では、蓄熱暖房機2台(5KW、2KW)を追加したいのですが、幹線は、どの位のサイズにしなければいけないのですか?  現在は14スケ3芯です。  

  • (夜間)蓄熱暖房機の冷房版みたいなものってあるのでしょうか?

    (夜間)蓄熱暖房機の冷房版みたいなものってあるのでしょうか?

  • 蓄熱暖房機の電気料節約

    北東北に住んでいるものです。 現在、建坪45坪の高気密、高断熱(外断熱)のオール電化住宅に住んでいます。 暖房は1階、2階とも、7kw蓄熱暖房機を使用しています。 (換気はロスナイを使用) 電気は東北電力の時間帯別電灯Bを契約中ですが、昨年9月の電気料値上げにより、冬期の電気料が25~30%位増額となってしまいました。 そこで質問ですが、蓄熱の方法は、次のイ、ロでどちらが電気料の節約に繋がるのでしょうか? (イ)毎日、蓄熱量を最大に設定する。    朝は、蓄熱量が90%だが、寝るときは50%になっている。 (ロ)毎日、蓄熱量を中位に設定する。    朝は、蓄熱量が50%だが、寝るときは10%になっている。 どちらも蓄熱のための使用電気量は40%分を溜めるので、同じような気がするのですが… また、エアコンの暖房を併用すると節約になると聞きましたが、具体的にはどの様な使い方になるのでしょうか?(エコキュートではなく普通の暖房能力5kw、消費電力1.2kwのエアコンです) 室温は21度位です。外気温は今日の日中は3度位です。 あくまで室温を下げるのではなく、同じ室温を保ちながら節約する方法を探しています。 よろしくお願いいたします。

  • 蓄熱式暖房機またはエアコン

    新築するものです。 仙台市です。 18畳の部屋の暖房について、蓄熱式暖房機またはエアコンで悩んでます。 エアコン暖房はかなり乾燥する印象があるのですが、蓄熱式暖房機もエアコンくらい乾燥するのでしょうか? 蓄熱式暖房機を利用しているみなさん、教えてください!

  • 蓄熱暖房

    質問させていただきます。 新築するにあたり、蓄熱暖房を検討してますが、唯一電気代が不安です。 皆様どれくらいの電気代でしょうか? 蓄熱暖房お使いの方にお聞きしたいです。 エアコン併用など他暖房との組み合わせなどオススメもお教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 蓄熱暖房機

    蓄熱暖房機の音とコスト教えてください。7kwタイプで、深夜電力利用ですがどれくらいかかるのでしょうか? 音はするのでしょうか?

  • 共働きで蓄熱暖房機

    注文住宅を購入予定です。 LDKは25畳程度の予定で、そこにおく暖房を迷っています。 吹き抜けにはしない予定ですが、リビングに階段は付ける可能性があります。 蓄熱暖房機を検討しているのですが、共働きで平日は日中不在です。 土日は、まあまあ出かけるので、日中不在となることも多々あります。 この場合、蓄熱暖房機ってどうなんでしょうか? 夜間電力で、日中に温めるみたいですが、日中に家にいない私ども にとっては非効率的のでしょうか? 日中いないといっても、帰宅が18時くらいなので、夜は数時間は 活躍の時間があるのと、朝も2,3時間は活躍できます。 昼間は弱めて、朝夜の生活の時間帯を強めるようなスケジュールの 設定などできるのでしょうか? 総じて、蓄熱暖房機を入れるのはどうでしょうか?

  • 蓄熱暖房機の製品比較について

    関西で家を建てます そこで蓄熱暖房機を導入しようとおもっています そこで、タイトル通りの質問ですがどこのメーカーの商品がお勧めなのでしょうか?? エアコンなどはHPなどで簡単に比較したり電気屋で聞いたりできますが蓄熱暖房機の比較をみなさんどうされているのでしょうか?? 購入された方 専門の方  宜しくお願いいたします

  • 蓄熱式電気暖房機と電気式床暖房、どちらが良いでしょうか?

    現在、戸建の新築に向けて、ハウスメーカーと間取り等、打ち合わせ中です。 リビングダイニングは約20畳、リビングアクセスで、階段の部分は吹き抜けとなります。 構造は軽量鉄骨で、次世代省エネ基準をクリアしています(IV地域です)。 暖房器具について悩んでいます。 オール電化として床暖房+エアコンで暖房をと考えていたのですが、予算の関係上、電気式床暖房+エアコンとの組み合わせとなってしまい、ヒートポンプ等の温水式は導入できません。 夜間の割安な料金を利用できないため、ランニングコストが気になります(幼い子どもがいるため日中も誰か彼かは家で過ごします。)。 そこで、床暖房ではなく蓄熱式暖房機+エアコンという組み合わせを検討しています。 ガスや灯油の利用は考えておらず、あくまでも電気を使うという前提で、電気式床暖房と蓄熱式暖房機、どちらの方がお勧めでしょうか? より暖かく、コストを抑えられるなら蓄熱式暖房機をと気持ちは傾いているのですが。