• ベストアンサー

外付けHDDについて

ポータブルHDDを使っているのですが、中に入っている大きい動画ファイル(300MB以上ぐらい)を再生すると上手く再生できないんです。映像や音が途切れ途切れになってしまいます。 HDD自体も通信中(?)のランプがチカチカしてるし、上手く言えないんですが・・いっぱいいっぱいな感じです(笑。 これは私の使っている物がおかしいんでしょうか?それともポータブルHDDはどれもこんなものなんでしょうか? もしポータブルHDDだからなのであれば、大きいHDDを新しく買おうと考えてるんですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

ん~、USB1.1では転送速度が遅すぎるのでダメなんだと思います。 #3の方が答えておられますが、USB2.0でも再生が不十分な場合があるようですね。 私はIDE接続(本来内蔵するためのHDDで、IDE接続は実質転送速度は最速)の物を、 外付けケースを購入して外付けHDDとして利用しています。 USB2.0ですが、MPEG2でもなんでもバリバリに再生できています。 始めからセットで売られている外付けHDDでは、転送速度が遅い場合がありますね。 ポータブルならその可能性がなお高まるかもしれません。 おそらくは、現在普通に市販されているメルコやアイオーデータの外付けHDDなら 大して問題はないと思いますが・・・。自分で中身のHDDと、性能のよい 外付けケースを購入するのが確実だと思います。 値段的には、この方が多少高くつきますけど。 ちなみに私は・・・ HDD:Seagate Baraccuda(4) 80GB 7200rpm ケース:RATOCのUSB2.0接続リムーバブル外付けケース(参考URL) このケースの転送速度はそこまで速くはないですが、 リムーバブルにつられて買いました(;・∀・) HDDが複数台あると結構便利ですよ。使いまわしすぎると 寿命が縮まりますけどね。

参考URL:
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/u2dk1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • 20012340
  • ベストアンサー率20% (122/600)
回答No.7

USB1.1の場合仕方ないですよ。転送速度が遅いので。 快適に再生したければ、USB2.0にアップグレードするしかないと思います。 今すぐ快適に再生したければ、その外付けHDDに入っているデータを本体にコピーすれば正常に再生できるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mattyan
  • ベストアンサー率23% (27/113)
回答No.5

#4です。 すいません。CD=ROMと勘違いしていました。 取り消します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mattyan
  • ベストアンサー率23% (27/113)
回答No.4

転送速度の数値です。 USB1.1 12Mbps USB2.0 480Mbps IEEE1394 400Mbps そして、ドライブの転送速度は、 4倍速で、 40Mbps位です。 (こっちの数値は少し怪しいけど) USB1.1だと、苦しいでしょうね。 速度以外の要因もあるでしょうから、それについては、 他の方もおっしゃるとおり、詳細が分からないとわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teo98
  • ベストアンサー率23% (70/303)
回答No.3

自分は、USB2.0のポータブルを使っていますが、同じように動画再生が厳しいです。もし、買い換えるなら、SCSIインターフェースの外付けHDDにしなくては改善しないと思います。データー転送速度が大幅に改善するでしょう。

pokute
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 SCSIインターフェースですか・・。聞いた事がなかったのでいろいろ調べて検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

どういった接続方法でPCと繋いでおられるのですか? また、分かれば再生しようとしている動画の形式と、aviならコーデックなども。 あとはお使いのパソコンの性能と、再生に使うプレイヤーを教えてください。 多分転送速度の問題だと思いますけどね。

pokute
質問者

補足

動画の形式はmpgです。 接続方法、プレーヤーは↓に書いた通りです。 補足が遅くなってしまってすいません。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.1

補足要求です 外付けHDDの種類、インターフェースはなんでしょうか? PCのOSとマシン構成は? 使っているPlayerは? これらが判らないと回答も手探りです。 単に転送速度の問題でHDD容量は関係無い気がしますが…。

pokute
質問者

補足

失礼しました。 初心者なので詳しく答える事はできないのですが・・(違う事を答えてるかもしれません。すいません。。) HDDの種類はメルコのバッファローで型番はHD-P40U2です。 USB1.1で繋いでいます。 PCはWindowsMeでDynaBook DB65P/4MC。 PlayerはWindowsMediaPlayerです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けHDDを買うとき

    今使っている外付けHDDで動画を再生すると音だけ先に行ってしまうことがあるので買い換えたいのですが、 通信速度の目安、接続端子の種類またはおすすめの外付けHDD があったら教えてください。

  • 外付けHDD、読み込み中に落としたらデータが壊れた?

    現在、Transcendの120GB 外付けのハードディスクを使用しています。 基本的にダウンロードなどをしたり自分で撮ったりした動画を保存するために使っているもので多くの動画ファイルをフォルダに分けて保存しています。しかし先日、このHDDの中の動画を再生中に一時停止をしパソコンをすこし動かしたところUSBケーブルに引っ張られてHDDが50cmくらいの高さから床に落ちてしまいました。 基本的にHDD自体の読み込みも書き込みも正常に動作しますが、そのときに再生していた動画やその他の動画(特に同じフォルダに入っていた次や前など近くにあり同じ時期に保存したもの)を再生すると一瞬画面が止まったり、ブロック状になって乱れたりする部分があります。またまったく異なる場所に入っていても乱れるものもあります。しかし乱れるといっても部分的で飛ばすと普通に再生できたりしますのでデータが完全に壊れて使用できなくなっているようではありません。またまったく変化のない(再生が問題なく行える)動画もありますし、乱れ方も結構ひどいものもあれば本当に一部分のみ一瞬乱れるだけのものをあります。 そこで思ったのですが、これは衝撃が加わったときにヘッドがディスクにあたり傷がついてしまったために動画のデータのほんの一部が壊れてしまったということでしょうか?ちなみに再生が乱れるときにはHDDからカラカラを異音もします。この動画をファイルを問題なく再生する方法(データ復旧?)はありますか?またどの範囲(どの動画)に問題が起きているか知りたいのですが、調べる方法はありますか?(すべて再生してチャックなどはとても時間がかかるので・・・) 以前壊れたHDDはすぐに電源を切り、余計な操作はしないほうがデータ復旧をするにあたっていい、または使用を続けると傷がもともと問題が無かった場所にも広がると聞いたのですが、このままこのHDDを使用し続けても大丈夫でしょうか?(再生に問題がないファイルは再生しても大丈夫、HDD自体使わないほうが懸命など)データが壊れているのか、ディスク自体が壊れているのかもわからないので、困っています。もし壊れている部分のデータを消して、他のデータを書き込んだ場合、本体が壊れていた場合はその新しいデータもうまく再生できないなどといったことも起こりますよね?それとも無事に書き込みが出来た場合は大丈夫なのですか? HDDが物理的に壊れているのか、またはそのデータのみが壊れているかを確かめたり、診断することを自分で出来るソフトや方法はありますか? HDDを振ってもカタカタという音がしますが、もともとこういう音がしたのか、ぶつけた後し始めたのかがわからないのでなんともいえません。 また自分は現在海外(アメリカ)に居まして、帰国は半年後になります。どうしたものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外付けHDDの件

    4年前のFUJITSU-BIBLO NB10A ノートパソコン XP 256MB 30GBを使用しています。 ポータブルHDDを検討していますが、パソコンがUSB1.1のため2.0インターフェイスを購入しないとだめなのですが、HDDに入れた動画をスムーズに再生することが出来ますか。 いっそAC電源のついた外付けHDDを購入してIEEE1394接続したほうが確実でしょうか。

  • 外付けHDD

    外付けHDDは、縦型の太いタイプのHDDとポータブルHDDがありますがどちらがいいのでしょうか。 動画、音楽などデータ40GB以上をバックアップするのが目的です。 縦型のタイプは1TBとかが普通で容量が大きいです。 ポータブルでも320GBとかが普通みたいです。 1TBも必要ないかなぁと思います。 ポータブルは7000円前後ぐらいで安くていいなと思ってます。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 外付けHDDの古いファイル

    二ヶ月ほど前に外付けHDDを購入し、外付けに移した動画を再生しようとしたのですが、ファイルが破損しいてたようで再生できませんでした。その動画ファイル自体一年前ほどに録画したもので内蔵ハードディスクに保存中または外付けHDDに移す途中に破損したという可能性もあるのですが、30個ほどある動画のうち古いファイル『より』の三つが破損しており疑問に思い質問しました。 「外付けHDDの古いファイル(録画した日時ではなくコピーした日時)が破損するというのはあるのでしょうか?それともたまたまなのでしょうか?」という質問をしたかったのですが、それ以外にも原因が考えられるため説明が長くなりました。 思い出のある動画なので古いほうから破損していくのではないかと不安になってます。DVDにバックアップをとろうとは思うのですが、よろしくおねがいします。

  • 外付けHDD

    外付けHDDを買いました。それで、いろいろあり誤ってUSBケーブルを抜いてしまいました。 なんかガギとか音がして、それ以来マイコンピュータにアイコンがでなくなりました。 HDDの電源ランプはついています。 タスクバーにはでるのですが… ドライバファイルの一番上のやつのプロバイダが利用できませんとなり、デジタル署名がされていないとなります。 デバイスは有効で、正常に作動していると表示。 ドライバのプロパティのボリューム一覧には、 種類 不明 状態 初期化されていません パーティションスタイル 該当なし 容量 114471MB(これは合っているかと。) 未割り当て領域 114471MB 予約済み領域 0MB です。 アドバイスお願いします。

  • 外付けHDDがやっぱり壊れてきましたね。

    夜にですね、外付けHDD(Lacie)を起動させると、買った当時(一年前)、に比べると異音がよく聞こえるんですね。 書き込みをしていると、ガキガキと石が詰まったような音がしている時がたまにあります。 やっぱり買ったほうがいいのでしょうか? 回転速度は5600rpmです。今思うと、これは、サーバーPCに使用する感じだと思います。 あとは、はっきり言って何も問題なんてありません。 一年前に、ノートPCのHDD500GBが壊れちゃいまして、SSD250GBに乗り換えちゃったことがありました。なので怖いので、買ったほうがいいのかどうか悩んでいます。 次のHDDは、サーバ込にでもしちゃいましょうか(笑) 僕は受験生なので、今は買いませんが、いずれ必要になるので、暇なときにでも回答してください。 動画を再生や、ISOファイルや文章データーの保存にしか使用しません。 メディアサーバーか、ふつうの外付けHDDにしようと考えています。 回答よろしくお願いします。

  • 外付けHDDが常にアクセスして困ってます・・・。

    IEEE接続の外付けHDDを使っています。この外付けHDDには動画や音楽が入っているのですが、一回動画ファイルを再生し、停止して見終わってから、アクセスランプを見てみると何故かまだアクセスしているみたいで点滅しています。(試しに外付けHDDフォルダのウィンドや使用したプレイヤーなどは消してみたのですが、ダメでした) そのせいかPCの動作が重くなってしまい、困ってます。アクセスするような事はしていないのですが、何故なんでしょうか?? 考えられる原因はなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 外付けHDDで保存した映像再生が遅い

    タイトルの通りです・・・。 先日、外付けHDDを購入し、映像を保存しました。 そして直接、外付けHDDから映像を再生しようとしたところ、 再生が遅いのです。 コマ送りに近い再生速度と、ジャンプする反応も遅く、 これでは映像を楽しむこともできません。 原因が全く分からないので、どなたかご教授いただけないでしょうか? 購入したHDDはバッファロー USB2.0 120GB。 パソコンのメモリは504MBです。

  • 外付けHDDを長持ちさせるには?

     一度外付けHDDを購入しましたが、2年弱で壊れてしまいました。私は外付けHDDを容量の多い動画、音声ファイル保存用に使っていて、HDD内で再生していました。  買い換えるときに、今度はもっと長持ちさせようと少し調べたところ、動画再生は負担をかける、と聞きました。  長持ちさせるためにはどのような使用法が良いのでしょうか?動画だけでなく音声ファイルも本体内蔵のHDDにコピーして再生したほうがいいですか?しかし、それだと本体のHDDに負担をかけてしまうのか?あと、使うときだけ電源を入れたほうがいいか、通電しててもアクセスしなければいいのか。ケースを買うことも寿命を伸ばすためには効果的ですか?コストはあまりかけたくないのですが・・・・  とにかくハードディスクについて全然知識がないので外付けHDDの寿命をのばすためにアドバイスをいただけないでしょうか?

GT-X900でサムネイル表示できない
このQ&Aのポイント
  • WIN11にバージョンアップしたため、GT-X900のサムネイル表示ができなくなりました。ソフトウエアの削除や再インストールを試しましたが、問題は解決されませんでした。
  • GT-X900のサムネイル表示がWIN11でできなくなった原因と対策について教えてください。
  • EPSON社製品のGT-X900がWIN11でサムネイル表示ができなくなりました。解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう