• ベストアンサー

猿蟹合戦の法的解釈

変な質問で申し訳ありませんが、芥川龍之介の短編小説で、さるかに合戦のその後の話がありました。そこでは、蟹は仇をとったことで、処刑になるという話でしたが、あのような行為は、今日の日本の法律ではどのような扱いになるのでしょうか。猿を原告とし、蟹を被告とした場合、やはり死刑、もしくはかなりの重い罰になるのでしょうか。ご意見をいただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fix2008
  • ベストアンサー率68% (44/64)
回答No.1

 年末に面白いことを考えますね。  一般的に、物語やドラマでは当然のごとく仇討(特に忠臣蔵とか(笑))みたいなもんのが多いですが、現代国家の大半はこのような行為を禁じています。なぜなら、みなが勝手に私怨を晴らしてしまうと秩序維持ができなくなるからです。ありていにいえば、動物と変わらない世界になる、ということでしょう。  そこで、この本来的には私人(一般市民)が持っている報復の権利(殺人の権利)、みたいなものは国家に与えるということにしました。ですから、刑罰権は国家に帰属する、と考えるのです(いわゆるルソーの社会契約説)。ちなみにその権利を返してくれというのはダメです(笑)。  つまり、仇討というのは初めから正当性がないものなのです。「蟹の仇打ちはいわゆる識者の間にも、一向好評を博さなかった。」のはそのためです。ただの犯罪ということですね。  そこで刑法上どうなるかというと、全員、殺人罪の共同正犯です(刑法199条、60条)。芥川の小説では、蟹が主犯格なので量刑が重く、死刑、その他の者は無期懲役になっていますね。  まあ、この小説の量刑自体は、理論上は日本の現行の法律上でも可能ですが、現実的には被害者が一人ですし、親が殺されたということでやや情状酌量される可能性もあり、ここまでは重くはならないような気がします。まあ、後は反省の度合いで大きく変わると思いますが、現実なら、蟹は悪くとも無期懲役程度になるんじゃないでしょうか。  なお、「最後に青柿を投げつけられたと云うのも、猿に悪意があったかどうか、その辺の証拠は不十分である。」とありますが、この部分は、殺害動機とともに猿の悪質性を示して情状酌量を狙ったものといえます。まあ、効果的ではなかったようですが。  なお、親蟹はすでに死んでいるので、仇討は正当防衛にも過剰防衛にもなりません。    なお、「蟹は蟹自身の言によれば、・・・猿は熟柿を与えず、青柿ばかり与えたのみか、蟹に傷害を加えるように、さんざんその柿を投げつけたと云う。しかし蟹は猿との間に、一通の証書も取り換わしていない。よしまたそれは不問に附しても、握り飯と柿と交換したと云い、熟柿とは特に断っていない。」とありますが、証書がなくても契約は契約ですから、その主張をすることはでき、また、品質について定めがない場合には、民法上、中等の品質のものを渡すことになる(民法401条1項)ので、青い柿しか渡さない猿は、民法上は債務不履行ではあった、ということはできます。 では、よいお年を。

tekunikarudekon
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 なるほど、いかなる報復も許されないという面からの説明がとても分かりやすかったです。昔話もそのような視点で考えると、面白いかなと思いました。 新年明けましておめでとうございます。

関連するQ&A

  • 「話」らしい話のない小説 の解釈について

    芥川龍之介の「話」らしい話のない小説を読んで次のような疑問を持ちました。 (1)「話」らしい話のない小説とは何か (2)作者が価値があると見ている「話」らしい話のない小説は、何において"最上ではない"のか。 (3)「話」らしい話のない小説のよさ (4)この話を通しての芥川龍之介の主張 なんとなく、「話」があらすじや筋書きのようなものを表していることはわかりました((1))。必ずしもあらすじの「面白さ」が小説の芸術的価値を決めるわけではないということでしょうか((4))。だけど、(2)と(3)についてはいまだによく分からなく、作品の解釈があいまいです。 どなたか解説していただけないでしょうか>_<;

  • 芥川龍之介 藪の中 書籍 入手方法

    知人から、「芥川龍之介の藪の中という書籍を入手して欲しい。」と頼まれ、アマゾンなどで調べたのですが、どれを購入すべきかがわかりません。 もともとは短編小説のようですが、藪の中という書籍は存在するのでしょうか。 どこで、何というものを購入したらいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 芥川龍之介の「トロッコ」について

    かなり前から気になっている海外文学で(フィリップ著)「傑作短篇集」(副武文庫)というのがあります。 このなかに「箱車」という短編がありますが、芥川龍之介の「トロッコ」と設定がびっくりするぐらい酷似しています。箱車で遊んでいた少年が遠出をしすぎて陽も落ちた頃に家に着いた時、両親から叱責を受ける内容です。 ふと思ったのですが、芥川龍之介の「トロッコ」はこの「箱車」の翻案小説なのでしょうか?

  • 「蜜柑」について

    芥川龍之介の短編小説「蜜柑」についての質問です。 最後の方で主人公は  「ある得体の知らない朗らかな心もちが湧き上がってくるのを意識した。」 と言っています。 この「ある得体の知らない朗らかな心もち」とはなんですか? なぜ切ない光景をみて「得体がしれない」気持ちになるのですか? 全く分からなくて困っています… お願い致します。

  • 平安時代末期の処刑について

    学校の課題で「羅生門のその後」という小説を書いています。 芥川龍之介の「羅生門」のその後を書くというものです。 時代は平安時代末期で、場所は京都という設定です。 そこで処刑の場面を書こうとしているのですが、幾つか疑問があります。 ・処刑場所としては六条河原が有名ですが、六条河原では政治犯などの処刑だけではなく、普通の犯罪者の処刑も行われていたのか。 ・民間人が処刑を見物することはできたのか。また、実際に見に行く人がいたのか。 ・どういった道具で処刑を行っていたのか。 自分なりにいろいろ調べてみたのですがあまりよくわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 芥川龍之介とヴァージニア・ウルフの文体が似てるかも? と思ったのですが、どうでしょうか?

    こんにちは、 僕は、日本の文学小説の中では、芥川龍之介が一番好きです。  英語学習を趣味としているために、何冊か芥川の英訳本を読んでみましたが、日本語版で読んだ時ほどの感動はありませんでした。 そんなある日の事、数ヶ月前に、ふとヴァージニア・ウルフの原書(英語)を読んでいたら、 あの、一文を読んだだけで、場面が映像として明確に浮かび上がるさまは、まさに芥川小説並みだと思いました。 ストーリーこそ違うものの、一文一文の精巧さ、短編が多い事からも、僕的には「英国の芥川を発見した!」と思ったのですが、こんな考えは奇抜でしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 笑える話

    最近中島敦の「名人伝」をたどたどしく 声に出して読みながら大笑いしてしまいました。 芥川龍之介の「鼻」とか、中国の故事「虎渓三笑」 の話など思わずプッと笑ってしまうような笑える 話をご存知の方がいらしたらぜひ教えて下さい。 短編をお願いします。洋の東西は問いません。

  • 最近放送のガキツカで

    関西ローカルで最近放送になったガキツカの紙芝居をする回で 笑い飯が猿蟹合戦をしていました途中でねてしまったので 話を知ってる方教えてください

  • どなたか教えて下さい!

    面白い近代の短編小説を探しています。 芥川や、鴎外、太宰、谷崎潤一郎など、いうなれば教科書に出てくるような有名作家で、短編というのは文庫本サイズなら20頁前後です。 そして、一番大切なことは、読みの論が分かれていることです。多種多様な読み方がある小説を探しているんです。その話に対して研究者が多く(論が多く)、文献も比較的多い方が望ましいです。 以上の条件を含む短編小説をご存知でしたら、どなたか教えて下さい。ちなみに、芥川の『羅生門』は除きます。これ以外でお願いします。それから出来れば内容把握が易しいものが嬉しいです。 わがままなお願いで、本当に申し訳ないのですが、文学に詳しい皆さんに助けて欲しいのです。何卒よろしくお願い致します。

  • 最近、芥川龍之介の河童という話を呼んだのですが、や

    最近、芥川龍之介の河童という話を呼んだのですが、やたらあの雰囲気にはまってしまいました。 そこで質問なんですが、超常的な出来事が起きたり登場人物が出てくる、明治大正チックな文体の小説ってありますか? おすすめを教えて頂きたいです。