芥川龍之介とヴァージニア・ウルフの文体が似てるかも?

このQ&Aのポイント
  • 芥川龍之介とヴァージニア・ウルフの文体が似ているのか、比較してみた結果、驚くほどの共通点が見つかった。
  • 芥川龍之介の作品で感動した一文に匹敵するエピソードを、ヴァージニア・ウルフの原書で見つけた。
  • 短編が多い芥川龍之介と同様に、ヴァージニア・ウルフも精巧な一文によって場面を明確に描写している。
回答を見る
  • ベストアンサー

芥川龍之介とヴァージニア・ウルフの文体が似てるかも? と思ったのですが、どうでしょうか?

こんにちは、 僕は、日本の文学小説の中では、芥川龍之介が一番好きです。  英語学習を趣味としているために、何冊か芥川の英訳本を読んでみましたが、日本語版で読んだ時ほどの感動はありませんでした。 そんなある日の事、数ヶ月前に、ふとヴァージニア・ウルフの原書(英語)を読んでいたら、 あの、一文を読んだだけで、場面が映像として明確に浮かび上がるさまは、まさに芥川小説並みだと思いました。 ストーリーこそ違うものの、一文一文の精巧さ、短編が多い事からも、僕的には「英国の芥川を発見した!」と思ったのですが、こんな考えは奇抜でしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.1

逆ではないでしょうか? 私は英語が得意でも、ヴァージニア・ウルフとかの原書を読んだことも、芥川の英訳本を読んだことも・・・いずれも無いですが、たまたま過去に読んだA・ビアスの「月明かりの道」(The Moonlit Road)という短編が芥川の「藪の中」とそっくりなのです。後で分かったのですがどうも芥川が参考にして(パクッて?)類似の物語に仕立てたとか。 (これは後に映画「羅生門」のストーリーとして使われました) つまり、芥川という人は英米文学を読み漁り(その多くを日本にはじめて紹介した功績もありますが)、文体やニュアンスを巧みに自身の作品に取り入れていると思われます。

zatousan
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 寡聞にして、A・ビアス氏の作品には一度もお目にかかった事がありませんでした。 かなり、興味があるので、一度読んでみようと思います。 それにしても、芥川並みの文章を書く作家が英語圏にいるなら、こりゃ英語の勉強がますます楽しくなります。 改めて、御回答に御礼申し上げます。

その他の回答 (2)

noname#93639
noname#93639
回答No.3

No2です。 別に怒ってないですよ。 でも、芥川の小説の長さとウルフの小説の長さを比べて、同じ短編と認識するのって、変だと思いませんか? 一応の目安として、短編は50ページくらいまで、中篇が100ページくらいまで、長編が100ページ以上でしょう。 たとえば、日本の文学賞で短編というと、400字原稿用紙50枚くらいまでで、これは洋書の20ページくらいです。 今の洋書が長いのは、アメリカのブック市場でそういうのが好まれているからです。20世紀アメリカ文学の「ライ麦畑でつかまえて」、「ティファニーで朝食を」、「グレート・ギャツビー」を短編と言ったら、笑われるでしょう。

zatousan
質問者

お礼

こんにちは、 >別に怒ってないですよ。 そういう喋り方する方なんですね? 今回も、怒ってる? としか思えません。 >笑われるでしょう。 とか。 色々と参考になりました、ありがとうございます。

noname#93639
noname#93639
回答No.2

ヴァージニア・ウルフの作品は長編が多いです。少なくとも代表作はすべて長編。 また、ウルフは描出話法と呼ばれる、表向きは三人称だけど心は一人称という文体を用いて書いていますが、これは英語だからできることで、日本語ではできません。 場面が映像として明確に浮かび上がる作家はほかにいくらでもいます。

zatousan
質問者

お礼

こんにちは、 >ヴァージニア・ウルフの作品は長編が多いです。少なくとも代表作はすべて長編。 ウィキペティアに載っている代表作、『ダロウェイ夫人』、『灯台へ』、『波』は、どれも短いですよね? 普通のペーパーバックは、450~500ページなのに対して、『ダロウェイ夫人』213ページ、『灯台へ』285ページです。 現代の洋書に比べたら、半分以下のページ数です。 それでも、あんまり明確な短編と長編の区別はどうなるのか知りませんが。 >これは英語だからできることで、日本語ではできません。 そうだったんですか? >場面が映像として明確に浮かび上がる作家はほかにいくらでもいます。 う~ん、かなり御怒りのご様子。 気分を沈めてください。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 芥川龍之介の「トロッコ」について

    かなり前から気になっている海外文学で(フィリップ著)「傑作短篇集」(副武文庫)というのがあります。 このなかに「箱車」という短編がありますが、芥川龍之介の「トロッコ」と設定がびっくりするぐらい酷似しています。箱車で遊んでいた少年が遠出をしすぎて陽も落ちた頃に家に着いた時、両親から叱責を受ける内容です。 ふと思ったのですが、芥川龍之介の「トロッコ」はこの「箱車」の翻案小説なのでしょうか?

  • 芥川龍之介の「羅生門」の最後の一文についてです。

    芥川龍之介の「羅生門」の最後の一文についてです。 先日大学の講義でこの作品について論ずる機会があって、 そこで、最後の一文について取り上げて論じたのですが、 その時、「最後の一文は2回書き換えられている」というように発表したら、 担当教諭に「最後の一文は3回書き換えられているからもう一回調べてこい」 といわれました。 が、どれほど調べても、帝国文学の初出と、短編集のものと、現在のものの、 3つしか出てきません。(=書き換えは2回) 4つ目の一文は、どこに発表されたものか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご回答よろしくお願いします。

  • 芥川龍之介 藪の中 書籍 入手方法

    知人から、「芥川龍之介の藪の中という書籍を入手して欲しい。」と頼まれ、アマゾンなどで調べたのですが、どれを購入すべきかがわかりません。 もともとは短編小説のようですが、藪の中という書籍は存在するのでしょうか。 どこで、何というものを購入したらいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「羅生門」が芥川龍之介原作だと海外で知られているか

    黒澤明監督の映画「羅生門」は海外でもよく知られているようです。 日本人の多くは、映画「羅生門」は、芥川龍之介の小説を映画化したものと知っていますから、「羅生門」と聞いてまず思い浮かべるのは、黒澤明監督ではなく芥川龍之介ではないでしょうか。 しかし、外国人の多くは、芥川龍之介を知らず、「羅生門」と聞いたら黒澤明監督しか思い浮かべないのですか? それとも海外でも、黒澤明と同じように芥川龍之介の名が知られているのでしょうか。

  • 芥川龍之介の『地獄変』について考え聞かせてください。

    『地獄変』の語り手について考えています。この作品は、「堀川の大殿様のような方は、これまでは固より、後の世には恐らく二人とはいらっしゃいますまい」の一文に始まり、物語は大殿に「二十年来御奉公」してきた使用人の「私」という人物によって語られています。「・・・ございます」「・・・ございません」「・・・ございました」「・・・ございましょう」という丁寧語を連発させ、それでいて文末を微妙に変化させて単調さを破って行く語りの手法は、芥川龍之介ならではのものだと感じます。作者ならぬ語り手が物語を語り、それを巧みにつづる綴り手(書き手)が存在するとも言えるのかもしれません。  読み進めると、語り手は芥川龍之介では?と思います。 自身の「芸術と人生」を形象化したもの?  文学については、ほとんど無知で根拠となる考えができません。 教えてください。

  • 芥川龍之介の日本語

    日本語を勉強中の中国人です。芥川龍之介に少し興味を持っています。中国語に訳された「支那遊記」を読んでいるところです。なんかおもしろい人だなぁと思います。お聞きしたいのですが、彼の日本語の特徴は何どうでしょうか。ユウモアの人でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 芥川龍之介作品の楽しみ方

    Nakay702さんの「面白かった文学作品のあらすじを教えてください」に触発され、古い作品が読みたくなりました。電子辞書に日本文学1000作品が搭載されていることを思いだし、みてみたところ芥川龍之介作品がたくさんのっていました。上から順に読んでもよいのですが、ぜひ皆様により深く芥川さんの作品が楽しめる読み方を教えていただけないかと思いました。 この順で読むと芥川さんの作品の変遷がわかる、この作品は絶対にはずすな、しかし他の作品は暇つぶしによめ、この作品群は芥川さんの執筆精神がみえておもしろい、などといった感じで、もし自分が読むとしたらこの順番でよむ、またはこの作品だけを読むというのを教えていただけないでしょうか。 収録されている作品は以下の通りです。 「愛読書の印象」 「秋」 「芥川竜之介歌集」 「アグニの神」 「悪魔」 「浅草公園」 「兄貴のような心持」 「あの頃の自分の事」 「あばばばば」 「鴉片」 「或阿呆の一生」 「或敵打の話」 「或旧友へ送る手記」 「或社会主義者」 「或日の大石内蔵助」 「或恋愛小説」 「闇中問答」 「飯田蛇笏」 「遺書」 「一夕話」 「犬と笛」 「芋粥」 「魚河岸」 「運」 「おぎん」 「おしの」 「かちかち山」 「河童」 「南瓜」 「軽井沢で」 「枯野抄」 「きりしとほろ上人伝」 「孔雀」 「蜘蛛の糸」 「戯作三昧」 「結婚難並びに恋愛難」 「玄鶴山房」 「西郷隆盛」 「西方の人」 「鷺と鴛鴦」 「さまよえる猶太人」 「猿蟹合戦」 「地獄変」 「邪宗門」 「侏儒の言葉」 「出帆」 「将軍」 「仙人」 「早春」 「漱石山房の冬」 「続西方の人」 「大導寺信輔の半生 ――或精神的風景画――」 「煙草と悪魔」 「偸盗」 「点鬼簿」 「道祖問答」 「都会で」 「杜子春」 「トロッコ」 「長崎」 「南京の基督」 「歯車」 「鼻」 「手巾」 「一塊の土」 「雛」 「舞踏会」 「文芸的な、余りに文芸的な」 「奉教人の死」 「本所両国」 「魔術」 「蜜柑」 「三つの宝」 「桃太郎」 「保吉の手帳から」 「藪の中」 「誘惑」 「羅生門」 「羅生門の後に」 「るしへる」 「老年」 「臘梅」 「六の宮の姫君」 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • 純文学?

    純文学ってなんですか?漠然としたことしか分かりません。芥川龍之介は純文学作家なんですよね?「鼻」とか「羅生門」とか。あと、今年の芥川賞候補の小説を読んだんですけど、純文学って目的がないって言うんでしょうか?何をいいたいのか良く分からないところがあります。めでたしめでたしとか解決もあまりないし。 一体純文学ってなんなんですか?

  • 初心者にお薦めの平安文学を教えて下さい。

    芥川龍之介の短篇に平安を舞台にしたものが多く、 それをきっかけとして、平安時代についての関心が高まりました。 さっそく、図書館で図版などを読んで得心していたのですが、 肝心の文学については、どれから手を着けて良いのか分かりません。 「平家物語」「源氏物語」のほか日記文学など色々あって、 当然の事ながら古文に属するので次々と読めるものではありません。 平安文学の入門書として、これを読め、という平安文学があれば、 是非教えて下さい。 寝る間も惜しんで浸ることの出来る文学はありますか・・?

  • 「蜜柑」について

    芥川龍之介の短編小説「蜜柑」についての質問です。 最後の方で主人公は  「ある得体の知らない朗らかな心もちが湧き上がってくるのを意識した。」 と言っています。 この「ある得体の知らない朗らかな心もち」とはなんですか? なぜ切ない光景をみて「得体がしれない」気持ちになるのですか? 全く分からなくて困っています… お願い致します。