• ベストアンサー

t分析に関して教えて下さい。

http://www.statistia.com/excel/t-test_3_1.html いくつか質問があるのですが、ここのページで、 ・帰無仮説か対立仮説かを知るためにPを使う方法とtを使う方法があるように思うのですが、これはどっちを使っても同じ結果が得られるのでしょうか? ・片側検定、両側検定の2種類がありますが、これはどうやって使い分ければ良いのでしょうか? ・t 境界値 よりもtの値が大きい場合に対立仮説が成立しますが、t 境界値の値は正なのに対してtの値は負の値でしか出てこないのですが、これは絶対値を比較すれば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

t値というのは検定統計量のことで、p値とはその検定統計量が「偶然によって得られたものであるかどうか」を表しているのです。もう少し詳しくいうと、帰無仮説が正しいという条件の下で偶然的にその統計量が得られる確率なわけです。 例えばp = 0.01というのは、「A群とB群の平均値は等しい」という帰無仮説の下で偶然的にt値が得られる確率は0.01(わずか1%の確率でしかない)ということです。t統計量はわずか1%の確率でしか得られないわけだから、この結果(差があるという結果)は偶然的ではない(すなわち帰無仮説は正しくない)ということがいえるわけです。 > これは絶対値を比較すれば良いのでしょうか? そうです。

BUCHURUN
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも、まだ一つだけ分からないのですが、 両側検定を行ったときのP値です。この値が指定したαよりも小さい場合、両側検定において帰無仮説が棄却され、対立仮説が採択されます。 指定したαから求めた、両側検定における棄却限界値です。この値がtよりも大きい場合、両側検定において帰無仮説が棄却され、対立仮説が採択されます。 というふうに両側検定を判定する方法が2種類あるようなのですが、 どっちでやっても結果は毎回同じなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>これはどっちを使っても同じ結果が得られるのでしょうか? 判定には、p値を使います。p値は、t値とデータ数から計算します。 >片側検定、両側検定の2種類がありますが、 A群よりB群が大きい、あるいは小さいを検定をするのなら、片側でもOKです。  普通は、両群に差があるかを検定するので、両側が多い。 >これは絶対値を比較すれば良いのでしょうか? エクセルの関数TTESTで計算される値は、p値です。私は、この値しか見ません。20年も前に、プログラムを組んでいた時は、t値を計算して、それからデーター数から、・・・と作業をしていた微かな記憶が。  ただ、データは正規分布をしている(想定できる、も可)ことが絶対的な前提です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計学 プログラムの処理計測データのt検定

    t検定、平均の検定についてです プログラムの処理計測のデータ100個取りました。 同じ計測プログラムでデータを取ったので 対応があるt検定とみて、 取ったデータをエクセルで一対の標本による平均の検定 を行なったところ、一番下のようになりました 質問は(1)、P(T<=t) 両側の値が0に近い値となっているのですが この場合 帰無仮説(H0):「2群間に差がない」と仮定する。 対立仮説(H1):「2群間に差がある」と仮定する として、P(T<=t) 両側 1.8672E-171 ---------(1)<0.05 より2つの母集合の平均値に有意差があると判断できる と考えてよいのでしょうか? t-検定 : 一対の標本による平均の検定 有意水準α=0.05 変数 1 変数 2 平均 1321.87973 293.041754 分散 42.3286546 368.4568926 観測数 100 100 ピアソン相関 0.04224447 仮説平均との差異 0 自由度 99 t 514.2684974 P(T<=t) 片側 9.3362E-172 t 境界値 片側 1.660391157 P(T<=t) 両側 1.8672E-171 ---------(1) t 境界値 両側 1.9842169

  • 統計学の仮説検定は、両側検定しかありえないのでは?

    統計学の仮説検定では、両側検定しかありえないのではないかと考えますが、ご意見をお聞かせ下さい。 コイン投げにおいて、表が出る確率をP(H)、裏が出る確率をP(T)とします。 帰無仮説が「P(H)=0.5」である場合、対立仮説を「表が出やすい。P(H)>0.5」とすると片側検定、「コインに偏りがある。P(H)>0.5またはP(T)>0.5」とすると両側検定と説明されます。帰無仮説は同じだでれども、対立仮説が何であるかによって片側検定か両側検定かが決まる、という説明が少なくとも2つの教科書に書かれています。 しかし私は、帰無仮説と対立仮説は互いに排反で、かつ2者で標本空間をカバーし尽くせる(起こりうる全ての事象をカバーできる)ものでなければいけない、と思います。 帰無仮説「P(H)=0.5」に対する対立仮説は「コインに偏りがある。P(H)>0.5またはP(T)>0.5」であるべきだと考えます。そして、「P(H)=0.5」とP(H)の値が特定の1つの値であれば、コインを投げる回数が決まれば(例えば10回)、表が出る回数(0~10回)の確率分布を得ることが可能なので、検定できるわけです。 対立仮説を「表が出やすい。P(H)>0.5」とするのであれば、帰無仮説は「P(H)<=0.5」であるべきだと思います。そうでないと標本空間をもれなく考慮したことになりません。ところが、P(H)=0.5はさておき、P(H)<0.5のもとでは、P(H)の値が無数にあります。ということは、例えば10回中表が0回の確率は無数にあります。10回中表が1回の確率も同様です。したがって、表が出る回数(0~10回)の確率分布を得ることができないので、検定できません。 以上の理由で、統計学の仮説検定では、両側検定しかありえないのではないかと考えますが、ご意見をお聞かせ下さい。

  • t検定について教えて下さい(Excel)

    質問内容をご覧頂いてありがとうございます。 どちらか一方でも回答いただけると幸いです。 質問1 t検定:等分散を仮定した2標本による検定を行なおうとしたところ、「仮説平均との差異」を入力する欄が出てきます。この欄はどういった場合に入力するのでしょうか?それぞれの標本の平均の値は0.654と0.695なのですが、その差の0.041を入力するのでしょうか?それとも0を記入し、帰無仮説として平均が等しいとして、有意な差がでたならば帰無仮説は棄却できる(つまり平均は等しくない)といえるようにするのでしょうか? 質問2 t検定:等分散を仮定した2標本による検定を行ったところ(仮説平均の差異の欄には0を記入)、P(T<=t) 片側とP(T<=t) 両側の値がそれぞれ3.4E-13、6.80E-13という値になりました。このE-13の意味がわかりません。どういう意味なのでしょうか? わかりづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 自由度とt分布

    自由度19のt分布の上側が2.5%が2.093 であるとき、帰無仮説が有意水準5%で棄却できるというのがわから ないでいます。t分布表の上側2.5%は片側検定? 有意水準5%は両側検定? おしえてください。

  • 検定方法どちらがいいのですか?

    ある硬貨を8回投げたところ、表が6回、裏が2回でた。 この硬貨について「表が出る確率が1/2である」という仮説を 有意水準10%で検定せよ。」 という問題があります。 帰無仮説「表が出る確率が1/2である」とし、 対立仮説「表が出る確率が1/2より大きい」とし、片側検定を行うか、 対立仮説「表が出る確率が1/2でない」とし、両側検定を行うのか どちらが正しいのかわかりません。よろしくお願いします。

  • 対応のあるt検定の結果の見方

    下記のような結果が出ました。 ・統計的に有意かどうかを見るには、どこを見ればいいんですか? ・それ以外の項目はどのように見たらいいんですか? ・論文には、どのように書くんでしょうか? 教えてください。 t-検定 : 一対の標本による平均の検定ツール 変数 1    変数 2 平均 0.961538462 0.935897436 分散 0.037462537 0.060772561 観測数 78      78 ピアソン相関      0.219838047 仮説平均との差異 0 自由度 77 t 0.81473499 P(T<=t) 片側 0.208868395 t 境界値 片側 1.664884621 P(T<=t) 両側 0.41773679 t 境界値 両側 1.991256795

  • 回帰係数が1かどうかの検定

    変数xが1増えると変数yも1増える、という仮説を検定した研究で、1に近い回帰係数が得られてt値も低い(例えば1未満)という結果から、この仮説は支持できるというのがありました。これって統計的に正しい推論なのでしょうか。通常だと、例えば係数が正という仮説を検定するために、係数ゼロという帰無仮説を立ててt値が2未満であれば帰無仮説を受容(対立仮説は棄却)し、そして結論を保留する、ということになりますね。ですから先の場合も現状ではなにも言えないということになると思うのですが、それでは係数が1という仮説はどのようにして検定すれば良いのでしょうか。あるいは帰無仮説はどのように立てるのが良いのでしょうか(一般的なのでしょうか)。

  • ●excelのt検定の結果確認方法

    レベルの低い質問ですが、宜しくお願いします。あるサンプルを5回測定したデータの平均値と1回測定のデータで差があるかないかを調べるために、excelの分析ツールよりt検定を行いました。が、t検定自体いまいちよく解かっていません。有意水準を5%とし両側検定で考えます。t 境界値 両側(2.045229611)>t(0.296893746)であれば、「差がない」といえると思いますが、その差がないと言える確率は下記表のどこでわかる(もしくはどう計算をすれば、確率を出せる)のでしょうか? すみませんが宜しくお願いいたします。 t-検定 : 一対の標本による平均の検定 変数 1      変数 2 平均 0.358166667 0.358133333 分散 1.24713E-06 9.47126E-07 観測数 30 30 ピアソン相関 0.83550416 仮説平均との差異 0 自由度 29 t 0.296893746 P(T<=t) 片側 0.384331892 t 境界値 片側 1.699126996 P(T<=t) 両側 0.768663784 t 境界値 両側 2.045229611

  • 回帰分析と分散分析

    多変量解析の本を読んでおります。 記述に違和感(誤植)があったので、質問させていただきました。 疑問点は、回帰分析と分散分析のページ(p.111)です。以下原文より引用。  有意Fに書かれた値が0.05より小さくなる場合には、5%の確率でしか起こらないようなことが起こったとして、帰無仮説を否定します。この場合、「帰無仮説」は、「回帰分析があてはまらない」でしたから、これを否定するということは「回帰分析があてはまる」となります(厳密には「回帰分析が当てはまらないことはない」)。  有意Fに書かれた値が0.05より小さくなる場合には、「回帰分析が当てはまらない」という帰無仮説は採択されます。  このような検定の考え方で、有意Fの欄の値をαとするとき、 α>0.05 回帰直線は却下 α<0.05 回帰直線は採用  質問は2段落目の「有意Fに書かれた値が0.05より小さくなる場合には、「回帰分析が当てはまらない」という帰無仮説は採択されます。」の「帰無仮説は採択されます」の部分です。これは、「帰無仮説は棄却されます」ではないでしょうか。つまり、有意Fが0.05より小さい場合は、帰無仮説を棄却して、対立仮説を採択するという判断をするのではないでしょうか。私の考え方は間違っていますか。 出版社の訂正表にはこの部分に関しての訂正はありませんでした。 よろしくお願いします。 引用 意味がわかる多変量解析 石井俊全 ベレ出版 2014

  • t検定分析について

    まず、私の質問を見ていた方にお礼を申し上げます。 ありがとうございます。 Microsoft Excelの分析ツール使用しています。 『t検定 : 一対の標本による平均の差の検定分析』を使用して有意差を見たいと思っています。 このツールを使用すると『P(T<=t) 片側の値』と『P(T<=t) 両側の値』の2つが出てくるのですが、どちらを参考にすればいいのでしょうか? 検定の有意水準は0.05を使用しています。 まだ、統計に関して初心者なのでご指導よろしくお願いします。