• 締切済み

濃度の計算

gumi_gumiの回答

  • gumi_gumi
  • ベストアンサー率42% (24/57)
回答No.7

いろいろ混乱しているようですが、・・・・・・・・。 ビフェニルの構造式をながめると水に溶けそうにありませんよ。 従ってアセトニトリルを蒸発させて水に溶かし直すのは無理でしょう。 また、0.1Mビフェニルのアセトニトリル溶液は 1.5%(g/l)程度の濃度に相当しますので、それを水に加えていくとビフェニルが析出してきそうに考えます。

関連するQ&A

  • 濃度の計算2

    度々すみません. 0.1mMの物を,更に純水に溶かせば薄くなるのはわかります. では,0.1mMのものを,11cm^3に溶かすと何mMになるのですか? 計算方法を教えてください.

  • 濃度計算

    ワイプテストしたときの濃度の計算方法がよくわかりません。 st 100mg/100ml--10ml/100ml--3ml/50ml= 6μg/ml これをLCに 20μl注入するので絶対量は6μg/ml×0.02=0.12μg ワイプテストした脱脂綿のサンプルは フラスコに入れ アセトニトリル 10mlを入れ抽出します。 サンプルも同じく20μl注入します。 上記のクロマトから得られたデータは   ST ピークハイ  2037   SP ピークハイ  1199 でした。 この結果より1199÷2037 ×6μg/ml=3.53μg/ml =3.53ppm そしてサンプルは10mlの希釈しているので 3.53×10ml=35.3 ppm= 35.3μg/ml  絶対量で表すと 35.3×0.12μg= 4.24 μg となると思うのですが計算方法や単位は合っているでしょうか? 検量線は1点ですが直線性があるものとして計算しています。 希釈はすべてアセトニトリルです。 どなたか宜しくお願いします。まだ基本的なことがわかっていません。

  • 濃度計算

    シュウ酸2.0132gに純水60cm^3と硫酸10cm^3を入れて過マンガン酸カリウムで滴定したところ、滴定量は37.12cm^3でした。ここから過マンガン酸カリウムの濃度を求めたいのですが、中和滴定のように価数×濃度×滴定量の計算で、 2×(2.0132/90.04÷0.07)×70=5×a×37.12という式で合っているのでしょうか?

  • 濃度の計算方法 PPM

    いつもお世話になっています。分析の素人に教えてください。 ある標準品Aを50mg/50ml(アセトニトリル)---0.5ml/50ml(アセトニトリル)---1ml/100ml(水) 最後は水で定溶します。これが0.1 μg/ml サンプルは105mg×有効成分Aが 20%のものを1000mlの水の中に入れます。これを混ぜてLCで分析します。 105mg×20%/1000ml(水)=21μg/ml 一点の検量線ですが直線性があるとすれば STのピークが450でspのピークが350とすれば 350÷450×0.1=0.0778μg/mlで水溶液なので比重が1とすれば 0.0778ppmと考えてよろしいでしょうか? またこのときサンプルの量を105mgではなく110mg取った場合でSTとSPのピークが同じだとしたら同じ0.0778ppmでいいのでしょうか? それともサンプル量も計算するのでしょうか? もしサンプル量も計算するのであれば計算方法を教えていただきたいのですがどうかよろしくお願いします。 この時の

  • モル濃度での希釈

    分子量285の物質を10mgはかり、2mlの液体に溶かして約18mMの溶液を作りました。それをさらに10mMに希釈する必要がでてきました。分量としては1~2mlあればよいのですが、10mMに希釈するあたりからの計算方法がさっぱりわかりません。 誰か計算方法を教えていただけないでしょうか。 モル濃度を計算してからの実験というものに慣れていないため、非常に困っています。 宜しくお願い致します。

  • 液体の粘性と圧送圧力の関係

    液体の粘性と圧送圧力の関係 2枚の平板で挟まれた隙間に液体を注入するときに、どの位の圧力で送ればどこまで注入できるのでしょうか? 液体の粘性、平板と液体の摩擦、隙間の幅などのファクターが関係しそうですが、関係式(実験式)のようなものを探しています 例えば、500mPa.sの液体を10mmのアクリル板の隙間に3Kg/cm2の圧力で注入したら、何分後に注入口から何cmの範囲まで液体が到達します。といような関係が分かれば非常に助かります。よろしくお願いいたします。

  • 密度の計算なんですが...

    ええと、中一の理科の密度の計算なんですが、数学に出すか、科学に出すか、迷ったあげくにこっちに出しました。 それで本題に入りますが、密度の計算の問題で半端な答えが出たのでたんですけれど... 「体積90[cm^3]の液体Bに、Bとは異なる種類の液体Cを90[cm^3]加えたところ、液体の質量が全体で154[g]になりました。液体Cの密度は何[g/cm^3]でしょうか。(液体Bの密度は1[g/cm^3]です。)」という問題ですが。 ちなみに私の答えは32/45[g/cm^3]というしっくりこない数字なんですが... 回答待ってます!!!

  • 計算式を教えてください。

    計算式を教えてください。 (1)砂糖水(水80%砂糖15%食紅5%) (2)食塩水(水90%食塩8%食紅2%) の二つの液体があったとします。 これらの液体(1)40%(2)60%で混ぜて液体(3)をつくったとします。 このとき、液体(3)の中に含まれる 砂糖、食塩、食紅のそれぞれの配合率を求める計算式を教えてください。

  • 水銀柱の問題で困ってます

    一端を閉じたガラス管(内径断面積2cm(2))に水銀を満たし、これを水銀柱に倒立させると上部に真空部が97mmできた。次に先を曲げたスポイトで、液体A17.2mgをガラス管の下部から管内に注入し、液体Aが全て蒸発して飽和蒸気圧を示すときの水銀柱の高さは657mmを示した。ただし、実験中は27℃、1,01×10(5)paに保たれたとする。 問題;液体Aを注入する前の水銀柱の高さが750mmになるように、ガラス管を手で押えて水銀柱に沈めた。続いて、液体A17,2mgを同じように注入すると、管内の水銀面は何mm下がるか。   解答;760=103+x(xは水銀柱の高さ)    x=657mmHg 750-657=93mm 質問;手で押えると水銀柱は上部まで満たされるようですが、この状態で蒸気圧103mmHgの物質を入れるのだから、なぜ単に103mm下がったとはならないのでしょうか?液体を入れたときも手で押えているのだから大気圧760mmHgとつりあうのではなく、750mmHgとつりあうのではないでしょうか? また、別解でやってみて、普通にAを入れたときの気体の圧力は103mmHg、体積は760+97-657=200mm よって40cm(3) 手で押えたときの気体の圧力は、水銀柱の高さをhcmとすると、 750-10h mmHg 体積は75-h×2 cm(3) よって、ボイルの法則より、103×40=(750-10h)×(75-h)×2 この考え方はどこがまちがっているのでしょうか? よろしくお願いします。   

  • 圧力容器の計算方法

    圧力容器?について計算方法が分からないので教えて下さい。 1550mm×500mm×40mmで板厚2.0mmのSUS304製の箱の中に空気もしくは水で2kgf/cm2かけたいのですがこの板圧でもつのでしょうか? またはこの板厚では何kgf/cm2まで耐えるのでしょうか? 計算式等教えてもらった方が今後の役に立つので宜しくお願いします。