• ベストアンサー

12時間の睡眠

   夜1時に仕事から帰ってきて3時に床につきます。 それからぐるっと15時まで寝ています。 直そうと思ってるんですが 早く起きたら体が(特に目が)ダルいんです。    ですが、 9時・12時・1時 など ちょこちょこ目を覚まします。 二度寝 三度寝 四度寝 を繰り返して    こんな生活習慣を変えたいんですけど こういうのって体の「慣れ」ですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20088/39818)
回答No.2

貴方にとってある程度の睡眠時間の確保は体力的に必要なんでしょうからね。それを一概に悪いとは言えないと思いますけどね。 ただちょこちょこ起きてしまう様な細切れの睡眠だと、総時間が多い割りに身体の疲れが取れていない事はありますからね。 せめて2度寝位に押さえて、そこで身体を覚醒させていく形のリズムを必要はあるかもしれないですね。おそらく4度寝して起きた時とそんなに身体の充足感は変わらないと思いますから☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#118935
noname#118935
回答No.3

ゲゲゲの鬼太郎の作者、水木しげるは、 暇があれば寝てるひとのようです。 べつに生活に支障がないならいいのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • horiisan
  • ベストアンサー率25% (51/202)
回答No.1

時間的なものは習慣なので直そうと思えば改善できると思います。 科学的にはレム睡眠とノンレム睡眠の周期は90分と言われていますので合致していると思いますが目がダルイという感じはなんとも言えません。夢を見る際は眼球も動いているらしいですが。 寝る時間については人それぞれですが浅く感じて疲労感があるなら精神科に行って導眠剤を処方してもらって習慣をつける方法もあります。 尿意で起きるのは別問題らしいですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いい睡眠方法はありませんか?

    最近昼夜逆転の生活になっています。 朝7時頃に寝て夕方4時5時に起きるのが 習慣になってきています。 2時ごろに布団に入ってもまったく寝れず 朝に寝てしまい、2度寝もなく夕方に 目が覚めてしまいます。 寝ずに夜まで起きていてそれから寝ようとも したのですが気がついたら寝てしまっています。 寝る前に少し古めの文の難しい小説を 読んでみたりはしているのですが まったく寝付けません。眠い事は眠いのですが…。 もうすぐ学校の集中講義も始まりますし 何とか通常通りに夜に寝る生活に戻したいです。 寝る前にこれをするといい、等何か解決方法が あれば教えていただきたいです。

  • 睡眠時間と起床時間を変えるには?

    新しい生活になり、睡眠時間の修正が必要になってきました。 今までは1時、2時に寝て、8時ちょっと前に起きるという生活でしたが、これからは6時半には起きないといけない状況です。 と、いうことでとりあえず「日にちが変わる前に寝よう!」を目標にしてなるべく早く床につく様にしていたのですが、なかなか眠ることができず、結局1時くらいまで目が開いている・・・という状況です。 簡単に生活習慣が変わらないことは重々承知ですが、時間をかけても良いので、どうにかして変えていきたいと思っています。 それについて、色々な観点で意見を述べて頂けると大変助かります。 どうぞご教授よろしくお願い致しますm(__;)m

  • 一度病院で見てもらったほうがいいのでしょうか? 睡眠後にまた睡魔が・・・・

    28歳の社会人男性です。 平日は結構睡眠不足が続いていて、その分を休日に取り返そうと睡眠をタップリ取ろうとするのですが、8時間くらいすると目が覚めて、2度寝しようとしても、目がさえて寝れません。平日は睡眠不足なんで、もっと寝れるはずと思い、寝ようとするが寝れません。 じゃー、寝れないなら起きて何かしようと、着替えて顔洗って何かしようと準備します。(起きてから2時間くらい経っています) そうすると、睡魔が襲ってきます。 せっかくこれから何かしようとしていたのに睡魔が襲ってきます。 起きた時に2度寝出来れば良かったのに、なんで2,3時間後に睡魔が襲ってくるんだろうか?と思いながら、寝ずに、眠いまま何かします。 で、夜までこの調子で、夜になって寝ます。 昼間はあれだけ眠かったし、12時間くらいぶっ続けで、いやもっと寝れるんじゃないかなと布団に入って寝ますが、8時間位したら目が覚めます。2度ねしようとしますが、目がさえて出来ません。 じゃー行動しようとしたり、そのまま布団の中で2時間位していると、また睡魔が襲ってきます。 こんなことが半年位続いています。 これは体調が悪いのでしょうか? この調子なんで、仕事に行って、仕事中に眠くなります。 さすがに居眠りは無いですが、仕事のはかどりが悪くなったりします。 思い当たる原因は、1年半くらい前に仕事が忙しくて、毎日4時間または3時間睡眠が毎日でした。その上、休日出勤もあり、激務状態でした。 しかし、仕事なんでなんとかこなさなければと、体に無理をかけてでも仕事をこなしました。 その後、仕事も落ち着き、睡眠も前より取れるかと思ったのですが、 その3~4時間睡眠の生活習慣が体に残っているのか、睡眠が思うように取れません。 これは他に何か原因があるのでしょうか? 普通に睡眠を取ってスッキリしたいのですが、 (普通に起きて、スッキリした状態で夜になって、夜に普通に寝る) どう改善すればいいのかわかりません。 大げさかもしれませんが、一度病院で見てもらったほうがいいのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 睡眠時間について

    よい睡眠のとりかたについて教えて下さい。 現在25歳、夫ともにふたりとも会社員です。子供はいません。  私の仕事は朝5時過ぎに始業なので、毎朝4時に起きています。  一方夫は、8時から22時までの勤務。帰宅は22時半頃になり、それから夕食、入浴などでふたりとも0時~1時頃眠る生活です。  この生活を約2年続けています。私の睡眠時間は毎日3、4時間です。その話を兄にしたところ「今は若いからいいけど、先のこと考えたらそれじゃもたないよ」と言われ、現在これをきっかけに、自分の生活スタイルを見直しています。  そこで質問です。  この先この生活を続けていく事で、これが習慣化して、睡眠時間が少なくても体に影響が出なくなるといった可能性はないのでしょうか。  又、睡眠時間を補うために、夫の帰宅前に何時間か睡眠をとること、つまり睡眠時間を分散させても、よい睡眠は得られるのでしょうか。  この生活が始まってから、現在、体に大きな変化は感じないのですが、以前と比べると、いくらか体力がおちたり体調を崩しやすくなったりしているように感じます。又、休日は半日近く眠るようになりました。こう考えるとやはりどこか改めなくてはと思うのですが、できるだけ、夜22時から0時までの夫と唯一過ごせる時間は起きていたいと思うのです。  何かよいアドバイスなどがあれば御指導下さい。宜しくお願い致します。

  • 睡眠時間

    このカテゴリーでいいのかな? 受験生なんですけど、最近夜十一時に寝て、朝の7時に起きようと思って目覚ましをかけるんですが、おきられません・・・・ そのあと母親が1,2会回お越しに来るんですが、それでもおきられません。結局おきるのは昼の午後1時とか・・・・・ これって一応寝すぎですよね?二度寝とかって寝ているうちに入るんですか?疲れはとれるんですか?健康にはいいんですか? 教えてください。お願いします。

  • 長時間睡眠をしてしまう/寝すぎてしまう 

    こんにちは件名の通り、長時間睡眠で寝すぎてしまうのです。 大体休みの日は昼過ぎくらいまで寝てしまいます。。。 二度寝もしょっちゅうしてしまいますし、1日中何もしないで寝ることもあります。12時間くらい寝ないと体の疲れ眠気等がとれないような気がします。また平日も仕事中は常に眠いのです。 これは僕の体質なのでしょうか? できれば5~6時間くらいで十分な睡眠がとれて体もスッキリというふうにしたいのですが。 何か助言をして頂けると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 睡眠時間が長いです

    夜眠るとだいたい10~12時間は眠らないと寝不足な感じで、昼間に猛烈な眠気に襲われてしまいます。 子供の頃からそんな感じでしたが、大人になったら治るだろうと思っていたのですが一向に変わりません。 (現在34歳です) 休日などはそれでいいのですが、仕事のある日などは出来るだけ早く眠っても8時間確保が限界で、その状態で仕事に行くと必ず昼過ぎには居眠りしてしまう状態で困っています。 コーヒーを飲んだりトイレに行くフリをして動いて目を覚まそうとしても、椅子に座るともう睡魔との戦いで仕事どころではなくなってしまって・・・。 12時間くらい寝て起きる時は一日スッキリしているのですが、家族にも「寝すぎ」だと言われます。 ナルコレプシーという病気を聞いて症状を見たりもしたのですが、そこまでひどいという程でもないですしキチンと睡眠時間が10時間くらい確保できれば全く一日問題ないので違うかなと思ったのですが・・・。 せめて8時間くらいで足りればなぁと思うのですが。 なぜ睡眠時間が長いのでしょうか? 特に睡眠が浅いという事はないと思います。 対処法や原因や体験談など、何でもいいのでお聞かせ頂ければ嬉しく思います。

  • 睡眠時間と健康について

    結婚して10年になります。 主人が、接待、残業等で帰りが非常に遅く、又、自分も仕事をしていて、子供が小さい間は、帰宅後、家事、育児(園や学校の持ち物や世話等)で、睡眠時間が、1時2時になる時が非常に多く、この10年間あまり体調がよくありませんでした。 主人は、床につくとすぐに寝付けるのですが、私の場合は、寝つきがあまり良くなく、睡眠時間が5~6時間くらいでした。(起床時間は、7時少し前位です) この度、私は、仕事を辞め、なるべく、早く、床につく習慣をと思うのですが、友達に、「これまで、睡眠時間が極端に短い人や、就寝時間が、遅い人は、病気やガンになりやすいんだよ」と言われ、すごく不安になってきました。 夫に話したら、「心配ない。そんなに心配なら、お前だけ、先に寝れば?」と言うのですが、例えば、、私のように、10年間、就寝時間が遅いと、これから先、病気になる確率が非常に高くなりますか? それから、その友達によると、12時から3時の間に眠っていると、体内の悪いもの(病気の元)が洗い流されるというのですが、これから、生活習慣を見直して、早寝すれば、今までの悪いものはチャラ(言葉が悪くて申し訳ないです)になりますか? 夫は、「そしたら、夜勤する人がいなくて、この世の中は、困った事になるぞ」と笑い飛ばすのですが、最近、すごく心配になってきました。 変な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします

  • 睡眠時間を長くしたいです

    こんにちは、kabirunrun01です。 半年前から、 夜10時30分に就寝、朝4時30分にいつも目が覚めます。 6時間ぐらいは寝てるように見えますが、2時からは中途覚醒が6回ぐらいありますので、 毎朝2時間は寝たらない感じです。日中は眠気があり、だるさもあります。 睡眠薬は就寝時にレンドルミン、中途覚醒時にハルシオンを飲んでいます。 4:30 起床 7:00 朝食 12:00 昼食 16:00 間食 19:00 夕食 21:00  お風呂 22:30 就寝 もともと自律神経失調症で倦怠感の症状を持っていました。 1年前から、 たばこを辞めて、軽くウォーキングなど生活習慣に気をつけて健康的にはなってきました。 食事の回数も一日3~4回にしました。もともと食事の回数が一日に6回ぐらいは食べていました。 健康的な生活をしているつもりなのですが、毎日寝不足でこまってます。 中途覚醒をなくし、睡眠時間を長くしたいです。 知恵をかしてもらえないでしょうか。お願いいたします。

  • 睡眠12時間を治したい

    去年から大学に入ったのですが、 眠る時間、起きる時間ともに時間割、課題等に合わせ毎日バラバラです。 毎日6時~6時半に起床したいと思うのですが休日、連休ともなると どんどん起床時間が遅くなっていきます。 小さな頃から休日など制限がない場合、12時間は寝ないとすっきりしません。 まず、目覚ましor8時間ほどで目が覚める→3時間ほど→1~2時間ほどで目が覚める といったパターンで目がすっきりした時点(もう寝れない)で起きています。 目覚ましも鳴ったら起きるのですがすぐに止めて 2度寝、3、4度寝をして結局12時間寝たことになってしまいます。 平日は4~6時間ですが電車の時間があるので無理矢理起きる状態です。 しかも最近は30分前にベットから出るなど、ギリギリの状態になってきました。 そして車内ではいつも居眠りしています。といっても1時間程度なので時間が経つと眠気が襲ってきます。 レム睡眠等に合わせた1時間半周期の睡眠も試しましたが、6、7時間半、9時間では 目がまだしょぼしょぼしてだるい感じでしたし、日中眠かったです。 いつもすっきり目覚めたいですし、 12時間も寝たら何かするにも次の日は早く起きないといけないので時間が足りない、確実に寝不足ですし、 何より、またこんなに寝てしまったと自己嫌悪でいっぱいです。 また、睡眠科というのを知り、いっそ診てもらおうかと思いましたが HPなどにある過眠症チェックでは問題なしでした。 長時間寝るのは体に良くないと聞きますし、なによりまたダメだったとその日のやる気をなくしてしまいます。 冷え性やひどい肩こりが原因かとも思いましたが、関連性はよくわかりませんでした。 どうすれば決めた時間にスッキリと目覚められるでしょうか?

専門家に質問してみよう