• 締切済み

日本人がギリシア悲劇を学ぶこと

NARA-OOSAKAの回答

回答No.3

私は ギリシア悲劇はすばらしくて、普遍的な価値を持つと思います。もちろん、ヨーロッパにつながるものであちらの文化への影響は大きいのでしょうけど、人の持つ悩みや運命を表現しているのは普遍的な命題を語っていると思います。 例えばオイディプス王などは、運命に人は逆らえるのかという今なお我々をつかんで離さないテーマが中心です。私は、「コロノスのオイディプス」という作品で 運命には逆らえないが、それの雄雄しく立ち向かう事に大きな意味があるというメッセージを感じとても感動しました。 ギリシア悲劇のかたちは、踊りに近くそれは アフリカの踊りや、日本の踊り1回ものがあると思います。奈良の博物館で見た日本のお面が、ギリシアのそれと良く似ていて驚いた事をおぼえています。 ギリシア悲劇にしろ 源氏物語にしろ、人の内面、考え、悩み、思いは共通なので、それらをの思索が深いものは、ギリシアの悲劇であっても、人類にとっては意味のある財産だと思います。 もちろん、それ以外にもすばらしいものはたくさんありますけどね。

関連するQ&A

  • 中国に悲劇はない?

    ふと小耳に挟んだのですが、 中国には悲劇と言う文学や芸術(演劇)の形態が 歴史上無かった (大きな分野や代表的な著名な作品として無かった) とのことですが、 本当でしょうか。 日本のワビサビや能、ギリシャの悲劇などをはぐくんだ 民族的な文化風土とは異なったものとして 中国のことを論じた文脈で話題に成った事柄でしたが、 非常に興味深い観点だったので気になった次第です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 世界史観(像)の変遷について

    今、西洋史で、キリスト教世界史観(世界史像)について調べています。初めのうちはついていけてたんですが、普遍史とか、俗史、聖史とかいろいろごっちゃになってわけが分からなくなってしまいました・・最後にはこのキリスト教世界史観は崩壊してしまうということですが、そこまでの流れがよく分かりません!詳しい方、教えてくれませんか?

  • 古代ギリシャ文化(科学・哲学)の起源

    近代に入ってから世界をリードした西洋の産業革命や科学の発達は、その起源を辿れば古代ギリシャの文化が基盤になっていると思います。ルネサンス期にも西洋人は古代ギリシャに対して憧れと尊敬の念を持っていたことと思います。 ここで質問ですが、 端的に言って西洋の科学が古代ギリシャの科学に源泉を持つ、というのを前提にしたとき、 では古代ギリシャ人は彼ら自身の科学・理論的思考哲学をどこから受け継いだのでしょうか? 歴史は、無から有が生まれることはありえないはずです。必ず何かしらお互いに影響を及ぼし及ぼされる関係の中で、どうして古代のギリシャだけが、当代どころかその後の歴史を紐解いてみても一種「異様」ともいえるような、文明が最終的に向かう方向性を「神話から科学へ」変換させることになる先鞭をつける哲学体系を築き上げたのでしょうか? 以下、質問ではありませんが、古代ギリシャは労働を奴隷が担っていて上流階級は思索・学問にふける余裕がありそこから哲学が発達した、というのを考えることが出来ますが、これは十分条件であって必要条件ではないように思えます。奴隷がいたからといって科学が発達する必然性がありません。 またペルシア帝国のような絶対的な強権者がギリシャにはいなかったので、小規模なポリスの内では思索の面で個人個人の自由が大きく、束縛される要因も少なかった、という意見もあると思いますが、これが本当だとしても「なぜギリシャだけがそうなったの?」という根本的な問いの答えにはなっていない気がします。 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。

  • タコを食べてるのは日本だけ?

    タコは、日本ではよく食べられますが、海外ではデビルフィッシュと呼ばれ忌み嫌われている…という話を聞いたのですが、実際のところどうなのでしょう? イタリアやギリシアのような、海洋国家では普通に食べられてそうな気がするのですが… また、四足のものでは机と椅子以外何でも食べるという中国人も食べていそうな気がするのですが… どなたか世界の食文化に詳しい人、または実際に海外の食文化に触れてみたことのある人がいたら教えてください。

  • 日本人は互いに《相互内在的に関係しあっている》か

     ▲  S・N・アイゼンシュタット:『日本 比較文明論的考察』  梅津 順一ほか訳 2010     http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/024226+/top.html#01  ☆ この本の訳者解説に次のようなくだりがあります。そこから問いを持ちました。  ▲ (梅津 順一:訳者解説) ~~~~~  (あ) 著者は 日本語の《基礎的な存在論的概念》・・・に注目する。  (い) 《基礎的な存在論的概念》として たとえば《自然と文化》を挙げれば 西洋で明確に区別される《自然》と《文化》が 日本では《相互内在的に》関係しあっている。  (う) あるイギリス人霊長人類学者は 日本人が実験動物のサルのために 人間並みに供養を行なうことに驚いたというが これは人間の魂(文化)とサルの魂(自然)を区別しないことを示唆する。・・・  (え) 日本の人格概念では 《個人の人格は社会関係あるいは社会的文脈に深く組み込まれていると考えられ かなりの程度 そうした文脈の中での自らの位置によって定義される》。・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ きわめて断片的にわざと引用しています。  (お) 引用文中の(う)の《人間の魂(文化)》としているところは 何だかおかしいように思えます。魂と文化とが照らし合わせるようなものであるのかどうか。――ですが これは いま措いておきます。次の指摘を論点としたい。  (か) お前とおれとが 《相互内在的に関係しあっている》〔(い)〕のであり この関係がさらに広く《社会的文脈に深く組み込まれている》〔(え)〕ということ――この特徴をここで取り上げ 果たしてそうなのかを問い求めたい。  (か) その《社会的文脈の中での位置づけ》が わたしたちそれぞれのあたかも存在意義のごとくはたらいている。のであろうか?  (き) そして単位体として任意のふたりを取り上げるなら そこにマジハリ(交通)が起きたなら その人間どうしの間には《相互内在》としてあたかも以心伝心(または ミラーニューロン現象)が成っているのであろうか?   (く) この相互内在は 気持ちなのか? いわゆるクウキなのか? 情感なのか? 理知的な相互了解なのか?

  • 日本人のいいところって何ですか?

    日本人のいいところってありますか? 僕は白人は優秀で凄いと思いますが、日本人が白人に勝ってるところってありますか? まず容姿。 白人は長身で手脚が長く彫りの深い顔に金髪の容姿が洗練されて美しい。 さらに雰囲気や振る舞いやマナーも洗練され気品がある。 白人が主演のハリウッド映画や白人の歌手やバンドが言語の壁さらには国境の壁を越えて世界中で注目されてヒットして人気があるのも白人は美しいからこそと言えますよね。 次に学問。 いまの大学の学部の学問って元をたどれば全て西洋のもの。 しかも大学の教授は海外に行ったということをよく自慢する傾向がある。 でも白人と日本人のノーベルを受賞した数の差は歴然。 次に文化。 白人には世界的に活躍するミュージシャンがいる。 エアロスミス、ローリングストーンズ、オアシス、ボンジョビなど。 しかし日本人にはいない。 芸術や娯楽も地味。歌舞伎とかも何の教養もない人が集まるし、普遍性がない。 次に身体能力。 球技は白人が最強ですよね。 野球はベーブ・ルース、ルー・ゲーリック、サイ・ヤングなど名選手は白人ばかり。 サッカーのワールドカップもヨーロッパが強豪国を占める。 以上のように白人は優秀で偉大なところがありますが、日本人のいいところって何ですか?

  • 女性が腋毛を剃ることは本当に世界標準なのか?

    本来女性が腋毛をキレイに剃る風習は人類普遍のマナーでもなんでもなくてアメリカ人、アングロサクソン女性やイスラム女性独特の風俗であり、ヨーロッパ含めた世界一般の女性は腋毛を処理しない。 日本人女性の大半もご多分に漏れず1970年くらいまでは腋毛を処理しなかった。 ところが1970年代のニクソンショック以降、円高を背景にアメリカ文化ハリウッド文化が盛んに輸入されるようになる・あるいは国内通貨持ち出し規制が緩和されてハワイ旅行が盛んになり、アチラのリゾートビッチで腋毛を処理してるアングロサクソン女性を目の当たりにするようになるや右に倣えで 白人コンプレックスが強い大半の日本人女性が腋毛を剃るようになったわけだ。 全く、恥ずかしいクソ女どもである。こういう主体性の欠落したクサレマンコ低脳バカ女は許せません。 死ね!とおもう。 って書いたら、お馬鹿な女性回答者が 「あんた、西洋化していない女性が好みなら、和服着てマゲ結った女と付き合えば?」 と反論してきましたが、こういう低脳馬鹿女は日本語が読めないのでしょうか? 西洋では女性の大半は腋毛剃らないって書いたのだから、(その前提が正しいかどうかはおくとして) 仮に西洋化していない女性を好むならば、腋毛キレイに処理した女と付き合うってことになるでしょう? こういうバカ女は一般教養として、アメリカの文化=西洋みたいな思い込み、すなわちアメリカ文化一極支配的な文化帝国主義を容認しているのかね?アメリカ文化一極帝国主義に洗脳されているのでしょうか? 全く低脳な女だと思いますが。

  • 日本のしっておくべき隣国史

    日本は海に面していますが、2014年の今、国際的マナーとして隣国のどれくらいの歴史を抑えるべきかと思いますか。 私は本当の世界史の概観と中国史を中心とした東洋史と西洋史のものしか知らないのですが。 やはりマナーとしての知識として、基礎的な教養として、隣国については知るべきかと思ってます。 中国史は学習カリキュラムに入っていると思います。 中国の東北部もある程度習うと思います。 朝鮮史は知りたい人は本当によく知っていて、知らない人は全然知らない状態かと思います。 周囲が海なので、隣国といえばフィリピンやロシアもそうともいえるともいえないとも考えれると思います。 隣国史のどの範囲でどのくらいを抑えるべきなんだと思いますか?

  • 欧米至上主義と文化多元主義

    昔は、ヨーロッパは貧しい土地と聞いてます。文化的には中国やイスラム圏のほうが上だったと。 そして、200年前くらいに西洋が世界を征服し、各国は植民地になったり、あるいは脅威と抵抗して近代化を進めました。 今はアジアが世界の工場的になって少し力のバランスも変わってきつつあります。 確かに今でも先端のアイデア、技術が欧米で生まれる確率は多いとは思うのですが、200年前の欧米至上主義による近代化の必要性とは意味が違うように思えます。 アジアにも先進国といえるくらいまで所得の上がった国もありますし。 進んでいるというのは、法律や経済原理で、欧米モデルがあってその尺度で測られていると思います。 そこで経済原理、非経済原理、物質、非物質において、文化の蓄積というのは欧米が何もかもすぐれていてというわけでないように当然思えます。 そこで、仮に乱暴ですが、欧米、アジア(東、東南)、インド、イスラム、アフリカと分けて欧米文化より蓄積などを感じるものは何でしょうか。 特にアジアについておねがいします。 文化相対主義的ですがまた文化相対主義も論点のある問題ですが、よろしくお願いします。

  • ギリシア悲劇

    Medea and Other Plays (Penguin Classics) ISBN-10: 0140441298 と The Oresteian Trilogy (Penguin Classics) ISBN-10: 0140440674 には、ギリシア語の原文が載っていますか。