• ベストアンサー

東北弁の「さ」

kimosabeの回答

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.8

日本国語大辞典で、格助詞の「さ」を調べてみました。 方言の欄を見ますと、「5主格の体言につく」という説明があり、  おらの牛さあんべ悪して(秋田県南秋田郡富津内)  今の人さあ嫁と旅行などするけれどね(岩手県宮古) という例があげられていました。 「さ」は、「さあ」になることもあるようです。 格助詞というより、間投助詞くさいですね。

beat118
質問者

お礼

なるほど。 「さ」が主格の体言につく方言がある、と。 では、 息子さ帰ってきた、リンゴさ食え、も あるということですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 東北弁の地域性について

    「なますて」は東北弁の挨拶だと言うのは知っているのですが、実際はどの地方のどんな意味で使用されることが多いのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 東北弁の問いです。

    次の2つの文は、何弁か存じませんが、その「だ」を取った2つの文は、その東北弁でも有り得ますか。 また、有り得るとしたら、元の2つの文との意味の違いは、どの様なものですか。 1.おら、東京さ行くだ。 2.あの尼(あま)っこ、えらく美しいだ。

  • 東北の方言について

    こんにちは。 東北地方の方言について教えていただきたいことがあります。 「さ」という単語を辞書で調べてみると、方向を表す格助詞として今も東北地方で使われている、とあります。 しかし疑問に思います。 私は東北弁のことはあまり知らないのですが、もしも 「買い物さ行ってくる」 という言い方があるとしたら、買い物は目的であって方向ではありませんし、 「馬さ引いていく」 という言い方があるとしたら、馬も方向ではありません。 このような言い方は実際にあるのでしょうか? 実際にあるとしたら、東北弁の「さ」は辞書の定義よりももっと広い意味を持っているのではないでしょうか?

  • 東北弁と朝鮮語は似ている?

    母伝手に聞いた話です。 昔、秋田県(東北地方?)出身の人が、朝鮮人と間違われ差別を受けたという話を聞きました。 その人の言葉が、朝鮮人の、朝鮮訛りの日本語に似ていた為だそうです。 イントネーション的には、福島県周辺を除く東北は首都圏と同じ型ですよね? そう言う僕は秋田県南部出身ですが、地元の言葉は語気が弱く似てないように思えます。 個人的には茨城弁の方が近いと思います。 但し、普段耳にする韓国語(ソウル方言)では、どっちつかずといった感じです。 差別は言語道断ですが、東北人が朝鮮人と間違われた事例はありますか?

  • 北海道は標準語で東北はなぜ、ずーずー弁?

    北海道から順番に言葉が東京に下りてくると思うのですけど、北海道は標準語で東北はなぜ、ずーずー弁なのでしょうか。 北海道から言葉だけ東京に一足飛びに来たんでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 東北

    東北地方では、際立って多いとは思えませんが、性犯罪(強姦)のイメージが強く、噂を耳にしたりします 実際東北地方では性犯罪は多いのでしょうか?

  • 東京弁と標準語の違いは?

    標準語のことを地方の人は、ある意味をこめて東京弁と皮肉っているように感じていました。 ただ、最近東京へ行くと、そこには標準語と違う言葉があるように感じます。 気のせいでしょうか?、どう思われます?

  • 岡山弁についてお聞きしたいのですが…

    初めて質問させて頂きます><(ヤフーの知恵袋でも質問したのですが…) 岡山県にお住まいの方、宜しくお願いします;ω; 私は兵庫県(播州地方)に住んでいます。 今、岡山県(備前地方)のお話を書いているのですが、言葉のニュアンス的なことでわからないことがあり困っています>< 例えば… 関西弁(播州弁)で書くと、 「この薬よう効きよるで、騙された思うて使ってみぃ」 これが岡山弁になると、 「この薬よ~う効きょーるで、騙されたぁ思うて使ってみられぇ」 になるんでしょうか? この場合の関西弁「効きよる」は岡山弁で「効きょーる」と表現していいのか、そういう使い方はしないのか…?? 岡山弁の「~しょーる」という言葉は「~している(進行形)」という意味らしいのですが、それでいうと「効いている」という意味になってしまい、関西弁の文章の意味とは違ってきてしまいます。 ※こちら(関西)でも「~しよる」は主に「~している」という意味で使っています。 あと、「みられぇ」は「みなさい」という風に丁寧な命令になり、友達にきつく言う場合などには使わないのでしょうか? 例えば、「早う、こっち(こけー)来られぇ!」とかです。 ※関西弁でいうと「はよ、こっち来(き)いよ!」とか「こっち来(こ)んか!」 若い子が「こけー」とか使いますかね…^^; なんだかこんがらがってしまって…変な質問でスミマセン><; 教えて下さると嬉しいです;ω; こちらは今日登録したばかりで使い方がよくわからず…失礼がありましたらすみません…

  • 東京弁て…

    関西の人が標準語を東京弁と言っていました。 (関東で話されている言葉全体を指して言っていました。 実際に東京弁があることは知らない様子) これが東京コンプレックスですか?

  • 東北の人との会話?

    兵庫県出身で東京在住のものです。 私は東北の人との会話がどうも苦手です。東北出身の人は標準語が完璧(私から見て)でしゃべり口調だけではどこの出身か分かりませんが、しゃべりにくいなと思った人は東北出身の人が非常に多かったです。 私の感じた東北人の特徴は、 説明口調で話が長い。 すこしでも言葉を省略して話したら、意味がわからないという。 質問したらよく「えっ、オレに聞いてるの?」といわれる。2人しかいないんだから気づけよ、と思います。 私自身のしゃべり方が悪いというのもありますが、いまだに関西弁全然ぬけませんし・・関東の人とか、中国地方の人とか東北以外の人との会話はできますが、東北の人との会話はつかれます。皆さん疲れません? いままであった東北の人は全員、ギャグを言ったりする人もいましたが、全員で会話を盛り上げていこうっていう意識がみられませんでした。なんかオレはオレおまえはおまえ。分かりにくい話をしているお前が悪いってかんじです。東北のひとがいたらいつも会話のテンポがずれてしまいます。