• ベストアンサー

お食い初めのおはしや安産の帯やお札はお寺にかえすものですか?

horsypalsの回答

  • horsypals
  • ベストアンサー率20% (130/644)
回答No.2

祈願をした神社やお寺さんにもよると思います。 安産祈願の際に腹帯を貰い、お宮参りの時に同じタイプの 新しく買った腹帯を奉納すると言う所もありますし 私の行った神社では、そもそもそのような事すらなく 安産祈願を行いたい自分の腹帯や腹巻に直接神主さんに 「安産祈願」と言う印を貰うだけだったり・・・。 なので、ご自分が祈願された神社やお寺へ直接問い合わせ する方が確実だと思います。 お食い初めの箸などは、神社やお寺で頂くモノではないのでは ないでしょうか?もし、頂いたのであれば腹帯と共に問い合わせるのが 無難だと思います。 多分、お箸はそのままお使い下さいと言うモノでしょうが・・・。

関連するQ&A

  • 安産祈願のお札の保管

    先日、安産祈願に行ってきました。 お札とろうそく・お守りを購入しましたが、神社の方に「お札は神棚に保管・・・」と言われましたが、うちには神棚がありません。 そんな時はどこに保管すれば一番良いのでしょうか??

  • お寺の千社札について

    夏休みに山形の山寺・岩手の中尊寺等、東北の有名なお寺に行きました。お寺の建物には千社札が至る所に貼ってありました。壁はもちろんですが、どう考えてもハシゴを使わないと貼れない天井にも貼ってありました。あの札はお寺に寄付すれば貼れるとかなのでしょうか? 一時期ニュースになった、史跡への落書きとどう違うのでしょうか? 名前や屋号を書いているのだから同じレベルの事と思うのですが・・・。

  • 安産祈願したからって安産になるとは限らないものですか?

    安産祈願したからって安産になるとは限らないものですか? あまのじゃくな質問ですみません。 5ヵ月に入った初妊婦です。 片道1時間かけて安産祈願で有名なお寺に行き、1万円近く支払い、腹帯やお札を貰って本当に安産になるんでしょうか? 交通費、駐車場代、産後のお礼参りなど諸費用のことなど考えると、妊婦健診三回分ぐらいに値しますし…。 だったら近所の無人の神社でお参りをして、毎日体操をしている方がよっぽど安産になるような気がするのですが。 じゃあ行かなければいいじゃない! とお叱りを受けるかと思いますが、実はもぅ実家の両親と旦那で行く日にちが決定しているんです… そこに義母も誘ってほしいと旦那に言われて。 ただでさえ安産祈願に疑問を抱いているのに、当日はずっと気を使わなければいけないし、億劫です。 安産祈願してこんないい事あったよとか、楽しかったって思えるようなご回答いただければ嬉しいです☆☆

  • 宝塚市、中山寺の御札ってどんなのだったでしょう?

    中山寺へ娘の誕生のお礼参りに行こうと思っているのですが、なんと安産祈願の時の御札が見つからなくて、困っています。 いろいろ探したのですが妻も私も、形や大きさを覚えていないので探す見当が付かず、なかなか見つけることができません。 どなたか、封筒の色や大きさ、厚み、中にどんな物が入っているのか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 安産祈願は7000円の分です。 (娘が生まれたのでお礼参りに行こうと思っていたら、寒いとか娘が風邪だ水疱瘡だ、また風邪とか言ってるうちに、もう1歳4ヶ月になってしまいました。)

  • 厄よけの御札(寺)と神社の御札の処分方法

    検索したところ、過去にも似たような質問がいくつかありましたが 知りたい要点をうまく見つけられなかったので、お手数ですがよろしくお願い致します。 授けて頂いてから、何年も経ってしまった御札が何枚かあります。 お寺から厄よけのお祓いの際に頂いたものだったり、 神社に初詣に行った際に縁起物と一緒に頂いてきたものだったりで、 また引っ越しをしたため遠方になってしまったものなど 種類も様々です。破魔矢、熊手なども混じっています。 ずっと、何とかしないと…と気になっていながら、今年のお正月にも 処分する事が出来ませんでした。 (ちなみに、近所の一番近い神社で大晦日から元旦にかけて どんど焼き?のような事をやっています。) この一番近い神社には古い御札のお納め所があるのですが、 幼い頃より、親から「神社の御札は神社に、お寺の御札はお寺に納めるもの」と 聞かされてきましたので、今現在手元にあるものを全てそこに納めて良いか 困っております。 1・せめて神社で頂いたものはそちらにお返しして良いかと思いますが、 お寺の厄よけの御札などもここにお納めして良いものでしょうか。 近くにお寺はありません。御札は真言宗のものです。 2・(1が不可能の場合) 頂いたお寺が遠方のため、もし可能なようなら郵送でお返ししようかとも 考えましたが、そういった事は失礼には当たらないでしょうか? 3・お返しする時期は(古いものなので)お正月でなくても良いでしょうか? 掃除をしていたところ、棚の上に置いていたこの厄除けの御札が落ちてきて頭に当たりました。 大変失礼な事をしていたと怖くなってしまい、困り切っているところです。 ご存じの方、お知恵をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

  • 交換した納め札の扱い方

    10年以上前に四国の歩き遍路を経験しました。 遍路をしている途中に他の遍路の方と納め札の交換をさせて頂きました。 本来は88か寺のいずれかの納め札箱に入れてくるのが良かったのでしょうが 持ち帰ってきてしまいました。 粗末な扱い方ができないのでどのようにしたらいいか教えてください。 自分なりに考えた方法は、「近くの真言宗系のお寺に納めさせてもらう」だと思うのですが 遍路のサイトでは明確な答えがありません。

  • 1万円札の価格

    1万円札の買い取り価格 裏が雉の1万円札が100枚束で手付かずであります。 TVで販売価格が結構高かったのでびっくりしました。テレビでは15,000円で販売しているといっていました。 買い取り価格はいくらくらいになるか教えてくださいませんか? もちろんピン札で100枚連番で帯はそのままです。未使用で金庫に保管していました。 よろしくお願いします。

  • 1万円札の買い取り価格

    裏が雉の1万円札が100枚束で手付かずであります。 TVで販売価格が結構高かったのでびっくりしました。 買い取り価格はいくらくらいになるか教えてくださいませんか? もちろんピン札で100枚連番で帯はそのままです。未使用で金庫に保管していました。 よろしくお願いします。 佐藤秀一

  • お守りやお札を一緒においていいのですか?

    複雑な質問で申し訳ありません。地元が千葉で年始にはいつも初詣に「法華経寺」というお寺に行き(日蓮宗・鬼子母神)お札やお守りを購入しています。お札は寝室のデスクの上に保管し、お守り(厄除け・海運・お守り)はお財布や手帳に入れています。先日別途伊勢神宮へお参りに参りました。そこで、お神楽を受けたところ、厳かなお札を頂き、又、角札と、お守りを参拝の記念に購入してきました。又、猿田彦神社、月讀宮でも祈願の記念にお守りを購入してきました。神社の方に伺ったところ、それらのお守りは一緒にもっていてかまわないといわれたのですが、購入後のいま、お守りはどう持てばよいか、お札はどこにおけばよいのかを非常に困っております。どうすればよいか、こういったことにお詳しい方、是非アドバイスをお願い致します。

  • 安産祈願・お宮参り・その他諸々(長文)

    私はあまり信心深い方ではありません。 なので、安産祈願には行かないつもりでいました。一応嫁側(私)の親が関係してくる事なので、母に聞くと、「行かなくていいんじゃない?腹帯も最近はしないらしいよ。」と。母も信心深い人ではなくお札やお守りも平気で捨てられるようなタイプの人です。夫は別にどちらでも良いと言っています。腹帯は薦める病院も減っているようですしするつもりはありません。 しかし先日義母に「安産祈願行かないとね、腹帯もしないとね!」と言われました。義母は大変良い人で優しく、私にすごく気を使ってくれる人なので、もし私が行かないつもりと言えば、それ以上行きなさいとは言わないと思います。でも心の中では行かなくて大丈夫か不安に思うのでは・・・義母が安心できるならと今度行く事にしました。 義母は先日安産の神社に行ってお守りを買ってきてくれました。お守りの効果など正直私は信じてはいませんが、その義母の気持ちがとても嬉しかったです。嬉しいと伝えると「喜んで貰えて嬉しい」と言ってくれました。 お宮参りもお食い初めも私は必要ないと思っています。正直お金もかかるし面倒だと。どうしても夫がしないと!と言うならばしますけど、夫はどれもどっちでもといった感じです。でもきっと義母は必要だと思うんだろうなぁ・・・と。七五三は子供自身が行きたいと望むなら子供の為に行ってもいいかなとは思うのですけど。お宮参りも何もかもまだ子供も産まれておらず、ずっと先の事を今から心配しても仕方ないのかもしれませんが、今後も全部、もし義母が望むのであればすべきでしょうか。 些末な悩みですがお時間ある方宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう