• 締切済み

Celeron M 520 から上位モデルへの換装

Celeron M 520 搭載のノートパソコンを使用しているのですが最近動画の再生がおぼつかないように感じています。 そこでCPUを上位モデルに換装したいのですがどのようなものが有るのでしょうか。 調べてもよく理解できなかったのでよろしくお願いします。

みんなの回答

  • koketa58
  • ベストアンサー率18% (355/1961)
回答No.5

ANo2です。 あまり生半可なことを書くと動画に詳しい回答者さんにぶっ叩かれますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ameru2007
  • ベストアンサー率13% (180/1381)
回答No.4

チップセットはなんでしょう? あとBIOSの更新はできますか? CPU交換すれば動くって言うもんじゃないですよ^^;

bosugunsou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 BIOSのアップデートはできます。 チップセットはATI RADEON Xpress 200M (RC410M) + SB600 です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wand88
  • ベストアンサー率20% (409/1958)
回答No.3

メーカー製ノートパソコンだと換装できないのがほとんどですよ CM520の上位は示す事はできますけどね。 DVDが再生できないんですか?DVDより上位な動画って何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koketa58
  • ベストアンサー率18% (355/1961)
回答No.2

ANo1です。 >もっと高画質なもののことです。 ソースは何でしょうか。 CeleronM520搭載のノートパソコン・・・NECのPC-LL370LGあたりかなぁ?

bosugunsou
質問者

補足

http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD-Video DVDっていうのは基本的にMPEG-2じゃないですか それ自体はHDTVにも使われる規格ですがDVDはそれを 生かせていないわけです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koketa58
  • ベストアンサー率18% (355/1961)
回答No.1

換装できるのは唯一1つしかありません。 CeleronM 530 です。 動作周波数は520の1.60GHzから530の1.73GHzに変わります。 10%程度の向上ですがほとんど体感できないでしょう。 >最近動画の再生がおぼつかないように感じています お言葉を返すようで申し訳ないですが、動画ごときの再生にCeleronMで追いつかないならそれは別の問題です。 事実ThinkPad390XのPentiumIIの最終版450MHzでもDVD-VIDEOがストレス無く再生できるからです。

bosugunsou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 動画の再生がおぼつかないと言うのはDVDとかじゃなくて もっと高画質なもののことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CeleronとPen-Mの差について

    今、度重なるパソコン故障に耐えかねて、新たなノートパソコンの購入を検討しています。(使用している機種はWindows98/Pen(3)450M) そのパソコンのCPUはCeleron1.2Gです。 しかし、最近はPentiumーMという高性能なCPUが登場しました。この高性能ぶりはなんとなく聞いてますが、Pen-Mに変わるまで、待ったほうが得策なんでしょうか?僕のほしい機種のPen-M版が夏モデルかも・・・という噂も聞いてます。 ただし、私がパソコンの用途としては、ワード・エクセル・ネットサーフィンくらいです。 こんな使い方でも、CeleronとPen-Mとは、かなり使用感が違うものなんでしょうか? アドバイスのほど、よろしくお願いします。

  • セレロン CPU

    現在、セレロンD搭載のパソコンを使用していますが、セレロン1000M搭載のパソコンを購入しようと検討しています。動画サイトの閲覧は、途中で止まってしまたりするのですが、これを解消することは可能でしょうか。

  • CPU換装初心者

    はじまして。HDDビデオカメラを購入後、編集、エンコードにストレスを感じてきたため、CPUの換装を考えております。 使用マシンはDELL INSPIRON 1300で現在CPUがセレロンM370です。上位機種にpentium M 740を搭載している機種があるため、これなら換装できるかもと淡い期待で購入し換装してみました。結果は、まったく起動せずで、何も画面もでないまま電源が切れてしまいます。 初心者なりに考えた結果、FSBが400に対してpenは533だったと思うのですが、それが原因でしょうか?なにか設定するディップスイッチみたいなものでもあるのでしょうか?それとも根本的に換装は無理なのでしょうか? ぶしつけな質問ですが、どなたかご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • DIMESION2400にセレロンDを換装したら、、動きませんでした。

    845GV?のDIMENSION2400です。 RADEON9000のPCI64Mビデオカード DDR400 512M*2のメモリ 160G+80GのHDD 現在セレロン2.4Gが装着されています。 セレロンDの3.06を入手できましたので換装を試みたところ動きませんでした、、 533の478です。 現在元に戻し正常に動作しています。 何か制限があったのでしょうか? それともCPUの故障?  BIOSのアップデート?  どのようなCPUなら平気なのでしょうか?

  • ATOMやCeleronで1080pは厳しいか。

    http://okwave.jp/qa/q8531699.html の3番さんの回答ではCeleronで動画再生が厳しい、とあります。 今使ってるセレロン1005Mノートなんですが画面サイズがハーフHDです。HDMI端子はありますが自宅にフルHDのテレビが無くて試せません。 このノートでブラウザで1080pを見る時1005MのCPU利用率はページを最初開いた時で3割前後、少し経つと7パーぐらいに落ち着きます。 これは画面がフルHDでないからCPU使用率が低いだけで、画面がフルHD解像度だったら動画をきれいに再生することは困難でしょうか? セレロンフルHDノートを持ってる方はかなり少ないと思われますが経験者の方がいたら教えてください。 また、最新のZ3770やZ3740のATOMでもフルHD解像度の動画をフルHD画面で再生することは可能なのかも知りたいです。 どちらかでもいいので経験談をおねがいします。

  • Celeron M 360→380の変更について

    下記のパソコンを使用しております。 CPUをCeleron M360からCeleron M380に換装すれば、少し早くなると思うのですが、 その速さは体感出来るほどのものなのでしょうか? ちなみにメモリは購入時のものから1G(1枚)のものに換装しています。 また、このPCにグラフィックカードをつける事は出来ますでしょうか? パソコン:http://dynabook.com/pc/catalog/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PATX760LS&dir=DBs

  • CPU換装について

    PentiumIII 866Mhz FSB133 S370 FC-PGA 1.75VというCPUを買いました。 僕のPCに今装着されてるCPUはceleron766 同じくカッパーマインのソケット370の物ではあるんですがceleron766の1.7Vでした。 これをPentiumIII 866Mhz FSB133 S370 FC-PGAの1.75Vに換装するのは良くないんですか? ちなみにPCはノートで、デスク用のCPUが載っていてCPUの換装が可能です。 僕のPCの上位モデルにはPentiumIII 1Ghz FSB133があってメーカーサポートに聞いたところ、BIOSやハードは同じとの事でした。 CPU近くにディップスイッチがあるので換装後、celeron766のFSB66から133で動作するようにする方法も自分なりに調べてみました。 1.7Vと1.75Vでは全然違う物なのでしょうか? 取り付けて大丈夫な物なのか… 分かる方いましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ノートPCのCPU換装

    TOSHIBA QosmioF20475LSを使用しています。CPUがセレロン360Jですが、ラインアップにペンティアム搭載している機種があります。       私のは、CPUを換装できるのでしょうか?出来るのなら、どこまでアップグレード出来るのでしょうか?おしえてください。 

  • Celeron 575換装について

    つい最近ノートPCが壊れた為、以下の様に買い換えました。 ・以前のPC 機種名:Let's Note CF-T2 CPU:PentiumM 1GHz メモリ:768MB(最大量に換装済み) HDD:120GB ・現在のPC 機種名:Frontier KZSN303 CPU:Celeron 575(2GHz) メモリ:2GB(1GB×2本、デュアルチャンネル??) HDD:160GB 両方をご存知の方からすると随分毛色が違う買い替えと思われるかと思いますが 元々据え置きで利用することが98%程度で年に1回有るか無いかの頻度で外出先で1・2時間利用する 程度でしたので、利便性を考えてモバイルノートからA4ワイドノートに変更しています。 また、デスクトップPCを別途所有していますので、重い処理はデスクトップで、 ノートはブラウズなど軽微な処理しかしてなかったのですが、ワイド液晶と本体の大きさから 今回のノートでの利用の幅が広がったため、重い処理もこのノートPCで出来ればいいなぁという 気持ちになっています。 購入時は突然の故障と、至急での購入が必要な状況でしたので、Celeron 575でも全然良いと思い 実際に今までと同じ処理を行うのであれば、不満というほど不満はないのですが。 欲が出てしまいまして、どうせならC2Dに変更したいと考え始めました。 ・メモリの換装(この点は購入時に店頭のチラシに最大4GBとの記載を確認済み)  2GB(1GB×2本)→4GB(2GB×2本) ・CPUの換装  Celeron 575(Meromコア) → Core 2 Duo P8400(Penrynコア)以上 に換装したいと思いますが CPUがチップセット的に対応できるのかが不明です、どちらもソケットPであり 店頭で隣においてあった機種は見た目同じ、違いが今回のCPU(P8400)とメモリ、HDD(250GB)の容量違いでした。 推測では同一のチップセットだと思うので行けると思っているのですが、EVERESTでも確認できないです。 ※底面をあけた限りではCPUは交換自体は容易に可能であることは確認済み ※この交換作業によって保障対象外となることも認識済み EVERESTで確認できる唯一といっても良い項目で BIOSの最終更新日:2009年1月15日 となっているため、Penrynコアに対応していると思いたいのですが 有識者の方のご意見をいただきたいと思います。 ・可能と思われるか ・可能と思われる場合、交換による体感速度の違いがあるとおもわれるか(現状では若干もっさりとしている為) ・消費電力の大幅削減が実現できると思われるか(575ではEIST等に対応していないため、また65nmと45nmの差)  ※現状では通常利用していてもそれなりにファンが回り、うるさくは無いですが熱を結構持ちます。 参考のうえで可能と思われる意見が多ければ人柱覚悟で行ってみたいと思っています。 長文となりましたが、ご意見をいただければと思います。

  • LW900 CPU換装 FCBGA FCPGA Pentium M

    現在、NEC PC-LW900BDをメイン機として使用(インターネット、DVDコピー等)しています。 さて、このノートPCに搭載されているCPUはPentium M 730(1600MHz)です。できればPentium M 740~780(1.73~2.26GHz)に換装したいのです。 そこで、次の2点についてご教示願いたいのです。 (1)この機種に搭載されているCPUのプロセッサ・パッケージ・タイプは、μ-FCBGAでしょうか、それともμ-FCPGAでしょうか? (2)CPU換装するためには、AV操作等タッチパネル板(アクリル材質?)の外し方がわかりません。どなたか、取り外すコツをご存知ないでしょうか? 「○○くん」に該当するかもしれませんが、お願いします m(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • エプソンEP-806ABで発生するエラーメッセージ0x9Aについて、インクカートリッジの交換方法を教えてください。
  • エプソンEP-806ABのエラーメッセージ0x9Aが表示された際の対処方法を教えてください。
  • エプソンEP-806ABのインクカートリッジ交換時におけるカートリッジのずらし方について教えてください。
回答を見る