• ベストアンサー

司馬遷が宮刑になったとき、の疑問

司馬遷が宮刑になったとき、男根と陰嚢が取り除かれ、尿道には栓が詰められました。それから横にされ、2,3時間後、執刀者に抱えられて歩き回り、三日後に尿道に挿入された栓が抜かれました。 以上は横山光輝の『史記』からです。私が理解できないのは、なぜ(1)尿道に栓が詰められる必要があったのか?出血を止めるため? (2)なぜわざわざ摘出後歩かされたのか?絵を見ると確かに両脇を支えられ強引に歩かされていました。リハビリというよりも別の目的がありそうです。 現代医学の見地からみて、これらの質問にどうお答えいただけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • albert8
  • ベストアンサー率61% (1658/2703)
回答No.1

(1)切り落とした後、傷で穴が塞がってしまうと排尿が困難になりますので、直ぐに詰め物をして穴を確保したのではないでしょうか。 (2)切り落とす時、何かクスリとして麻薬のような傷み止めを使ったと思われますが、これは血管を収縮させますので多少血を止める作用もあると思います。しかし、クスリを使っても使わなくても、血を十分に流さないと細菌が繁殖したままで感染が広がりますので、術後動けるようになったところを見計らって強制的に歩かせて患部から血を流させたのではないでしょうか。宮刑は死刑ではありませんので、抗生物質のない時代、そういう方法で死に直結する恐ろしい細菌感染を防いだのではないかと想像します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司馬遷の「史記」に関する本を探しております。

     こんばんは。司馬遷の「史記」を読みたいのですが、全訳の本は高いうえに冊数も多く、いきなりとりかかるのには無理があります。横山光輝さんのマンガ版もあるようですが、こちらも冊数が多くてちょっといきなりは読めません。  そこで、「史記」の内容を簡潔に解説している本か、上下二冊くらいで要点を纏めてある本があれば教えてください。よろしくお願いしますm(__)m。  年表付きのものであればなお助かります。

  • 中国史に関して(司馬遷に関して)

    当時の災異思想に関しての話だと思うのですが、 司馬遷の『史記』の中に、 当時続いていた異常気象に関して司馬遷が 「●●を釜茹でにしたらこの異常気象は治まる」 といった趣旨の記述をしていると聞いたか読むかした記憶があります。 記憶が曖昧で、 1.「●●」に該当する人物は誰か 2.この話の出典は『史記』のどこか(もしくは本当に『史記』なのか) がはっきりと思い出せません。 ネットで調べてみてもそれらしい話は見当たらないのですが、 もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 司馬遷の史記についてお尋ねします

    史記の中の「貸殖列伝」とは、何と読むのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 司馬遷の「史記」の原文を教えてください。

    司馬遷の「史記」の中に、「知ることがむつかしいのではない。いかにその知っていることに身を処するかがむつかしいのだ。」という言葉がありますが、この原文をご存知の方いらっしゃらないでしょうか。 お手数をお掛けします。

  • 司馬遷についての現代語訳

    司馬遷の「衛人荊軻」の訳をインターネットで探したのですが、出てきません。教えてください。 (荊軻者、衛人也。~から始まる文です。) それともうひとつ、 「風蕭蕭」の訳も知りたいです。 (於是太子予求天下之利ヒ首。~から始まる文です。) お願いします。

  • 遷祭

    遷祭の読みを教えてください。 多分「せんさい」でいいと思うのですが国語辞典引いてもネットで調べてもわからなかったので。 あと、簡単でいいので意味も教えていただけると幸いです。 推定でなく裏づけのある情報をお待ちしています。 (神主さんからきいたとか辞典に載っていたとか) よろしくお願いします。

  • 司馬懿と司馬朗

    司馬懿は「人格では私は兄に遠く及ばない」と言ったと言ったそうですが、これはどの伝に載っていることですか? 司馬朗伝や晋書宣帝紀にはそれらしき記載は見あたりませんでした。 知っている方いましたら是非教えてください。 お願いします!

  • 司馬遼太郎について

    司馬遼太郎がどのような生涯を送っていったのか等、 彼自身のことについて少しでも教えて頂ければと思います。 あまり自身について書かれていないようなので、ここで質問する次第です。

  • 司馬史観について

    現在、司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読んでいるのですが、疑問に思ったので質問させていただきます。 この本は明治期の日本について日露双方の立場から書かれてあり、現代にはありえない明治日本人の精神的気質も描かれていて、結構おもしろいのですが、作者の視点に偏りがあるのではないかと思うのです。 事実、私が購読している新聞には司馬史観について疑問を投げかける記事も載っていました。 司馬史観がどのように戦後日本に影響を与えたのか、また司馬遼太郎の本は歴史資料として価値はあるのかお聞きしたいと思います。

  • 司馬遼太郎をよみたい

    浅田次郎の「壬生義士伝」を読んで幕末頃の小説にはまりました。 そこで、かなりおすすめ度が高い司馬遼太郎の「竜馬がゆく」「燃えよ剣」を読みましたが、途中で挫折しました。 文章が読み辛く、物語に入り込めません。 たとえば話の途中で、この後に誰は何を決意するきっかけになる。と急に入られたり、解説みたいな説明をする文章が苦手で読めませんでした。 司馬さんがお好きな人にうかがいますが、どうすれば読破できますか。 たくさんの方が面白いとおっしゃる本なので是非読みたいのですが、途中で嫌になってしまいます。 なにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう