• ベストアンサー

バイク保管庫で建ぺい率オーバーだとどうなりますか?

makio123の回答

  • ベストアンサー
  • makio123
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.3

通常、税金を扱う部署と建築確認を行う部署は違っているので、違反があっても把握できません。建築基準法の面積と、登記の面積は異なる場合もあります。建築指導課(役所によっては言い方が違います)がもう一度検査をしてオーバーしていても、超えてる分を壊せばすむと思います。 タレコミなどが無ければ分からないのが現状です。 バイク保管庫は壊すと言えばその場は済みます。お金が無いので先延ばしになっても、命に関わるようなものでは無いのであまり急がせないでしょう。

sarita3
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 確かに、命には関わらないですね。

関連するQ&A

  • 建蔽率って?

    教えてください。第二種住居地域で建蔽率60%ですが、増築の場合は建蔽率はどうなるのでしょうか? (1)建蔽率60%の住居地域で、敷地一杯に居住用の建物が増築できますか? 隣家との距離は50cmくらいです。 そのときの問題点を教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 建ぺい率50%

    47坪で建ぺい率50%、容積率150% 第一種低層住居専用 の土地に新築したとして、大人2人子供2人の家族で手狭にならず住み続ける家を建てる事は可能でしょうか?ちなみに駐車場は2台分必要です‥。庭は出来れば欲しいですが無理なら無しでも構いません。

  • バイクの保管について

    バイクの保管について悩んでます。 コンクリートだけど道路に面したとこに保管するか、 道路からは見えない自宅に庭(芝生)に保管するかまよってます。 みなさまならどちらに置きますか?

  • イナバ物置のバイク保管庫について質問です。

    近々イナバ物置さんのバイク保管庫という商品を購入し、バイクの保管場所にしようと思っています。 1730Sという品番のものが当方には最適なサイズなのですが、 問題というのが施工をお願いできる業者さんです。 商品代金は概ね15万前後で探せたのですが、当方としては、組み立て、 設置、基礎アンカー工事、土間コン打ちまでしてもらいたいのです。 そこで質問なのですが商品代金以外にここまでしていただくには大体 どのくらいの予算が必要でしょうか。 ちなみに現況は平坦地に砂利敷きの地面です。 すでに設置の方等教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 現在、第二種中高層住居専用地域で、建蔽率60%容積率200%の

    現在、第二種中高層住居専用地域で、建蔽率60%容積率200%の 50坪ほどの土地に、一戸建ての持ち家に住んでいます。 20坪ほどの庭に、6畳の趣味の部屋(ログハウス)を建てました。 よく調べてみたら建蔽率60%を超えていました。 この場合、違法建築物になるのでどうしたらいいのか困っています。 誰かの通報で当局が、今日来るのか? 明日来るのか? ビクビクしながら暮らすのか、 また、当局、もしくは自分で、ログハウスを解体することになるのか心配です。 できれば解体したくはありません。 良きアドバイスがあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • バイクの保管

    現在バイクを自宅の庭(芝)に保管してます。 バイクカバーをしてますが、下が土だと湿気がすごいとききました。 自宅にはコンクリートでバイクをとめる場所がないのですが、どうしたらいいですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 建ぺい率や土地面積がちがう売り家

    そろそろ定年後を考え,こぢんまりした家を買おう(または建てよう)としている者です。持ち家は初めてなので,いろいろ教えてください。 先日,不動産業者に案内された物件で,腑に落ちないことがありました。なお,一目で「不可」と判断しましたので,「買おうかどうしようか」という質問意図ではなく,今後のために数値の見方を教えていただきたいのです。業者に聞いても正直に答えるかどうかわからないと思い,ここに質問するしだいです。 業者のウェブページでは,下記のように記載されていました(物件が特定できるといけないので,数値はわずかに変えてあります)。  建物面積 33平米  土地面積 72平米(公簿)---私道負担は記載なし  都市計画 市街化区域  用途地域 2種中高  建ぺい率 60%  容積率 200%  間取り 1階6+6+DK 6 2階6+4.5 実際は,ほとんど敷地いっぱいに建物がありました。間取りの1階6畳間は,あとで庭をつぶして建て増ししたとのことでした。 疑問1.建ぺい率に問題はないのでしょうか? 疑問2.間取りからみて建物面積33平米は正しいかもしれませんが,残りの39平米はどこにいったのでしょうか? なお,駐車スペースと称する浄化槽は戸外にありましたが,へたくそな運転では車をぶつけそうな感じです。 よろしくお願いいたします。

  • 建蔽率・容積率を超えた建築

    知人から、自宅庭に離れ建築の相談を受けました。  50m2近いのですが、建蔽率・容積率ともにあと12m2程度しか増築できません。(第一種低層住居専用地域で、防火地域ではありません。)  それでもなんとかできないかと考えていますが、 (1)地下室での建築 (2)仮設としてユニットハウス等を設置(撤去命令がでても低負担で済むため。)  しか思い浮かばないのですが、ほかに良い方法ありませんでしょうか?ありましたら教えてください。  使用目的は、居室ではなくトレーニングルームです。 よろしくお願いします。

  • 建蔽率をオーバーした家を買うには?

    どうしても欲しい家が見つかりました。立地も間取りも広さも仕様も環境も価格もほぼピタリ一致した物件です。 その家は不動産屋から見ると売りにくい物件で、その理由は外壁も屋根も錆びたトタンで出来た大きなガレージが併設されている事、家にはリビングが無く、あるのは床がコンクリートの土間だけです。 田舎の家ならたまにありますが、前の持ち主はそこに機械を置いて作業場にしていたらしく、併設したガレージも作業スペースだったようで、しかも築28年なのでだいぶガタが来ています。 僕は大きな農作業小屋が欲しかったのと、別に借りている畑で野菜を作って、漬物などを大量に造る予定なので非常に好都合なのですが、普通の人ならガレージを壊し、リビング工事をしてからじゃないと住まないそうで、築28年の家にそれだけ費用をかける人はいないそうです。 前置きが長くなってしまいましたが、前にも同じような家を検討した事があって、その時もそうだったのですが、建蔽率も容積率もかなりオーバーしています。前に相談した時は、自分がリスクを負うだけで、買う事自体は違法じゃないので買ってもいいのでは?と回答貰いましたが、やはりとても気に入ったガレージなので市役所から取り壊せと言われるのが不安です。 それと現金では買えない金額なので住宅ローンを借りる必要がありますが、その為には少なくともガレージを壊さないと無理だという事です。 それでもどうしても欲しいと不動産屋に言ったら、「ガレージは簡単な作りなので一旦壊しましょう。で、住宅ローンが下りたらもう一度組み立て直します。費用は50万円ほどです」と言われました。 ありがたい提案なのですが、本当にそんな事が可能なのでしょうか。 もうひとつ問題があるのですが、内容が全く違うので、別に質問します。

  • 第1種低層住居専用地域の建ぺい率

    新築一戸建ての購入を検討しています。 気に入った物件があります。 第1種低層住居専用地域なのですが 建ぺい率30%、容積率50%と言うのが気になります。 約270m2(81坪)の敷地面積に114m2(34坪)の延床面積に家族三人が暮らすの予定なので今の所十分な広さなのですが将来増築や売却をする時にこの建ぺい率と容積率がネックになる事は無いのでしょうか?