• ベストアンサー

手組み用?ハブはなぜ32Hが多いのでしょう?

HARAHOROHIの回答

回答No.2

こんにちわ。 正直なところ、単体ハブが32Hというのは歴史的なモノで 当初は36Hだったのが、リムの精度や剛性が上がってきて32になり、 でも28Hではまだ不安だなぁ~ と言われていたのが大体15年位前かな? その後完組みホイールが出現し、主流がこちらに移ると、ホイール全体で剛性バランスをとるようになり、また益々リムの剛性が上がってきて20あたりが主流になってきた。 ところが手組単体はそれ用のリムの新製品が中々出ず、現在に至る。 という感じでしょうか。 ただ、手組み32Hホイールも侮れません。 絶対的なメリットとして乗り心地が良く、また完組みより割安で軽いホイールが出来ます。(空気抵抗は負けますが) まぁR500より安くはできませんが、予算3~4万なら手組が一押し、というのが自転車マニアの定評とされてます。

hid_hid_hid
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ホイール全体で剛性を考えたら少ないスポークでもいけるけど、 手組ではそれに対応するリムが少ないんですね。 今は手組ではありませんが、いつか経験をつんで試してみたいです。

関連するQ&A

  • スリットの入ったハブを探しています

    フロントハブで 100mm 28H エアロスポークを使用するので スポーク穴にスリットの入ったハブを探しております。 TNIのハブは発見できたのですが、それ以外で ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • MTBハブの性能差(クロスバイク用手組みホイールで)

    MTBハブでクロスバイク用手組みホイールをタキザワ(通販)で組んでもらおうと考えています。 手組みのことはよく知らなかったのですが、自分の用途・予算から調べて、リムはDTのRR1.1、スポークはDTの1.8-2.0ダブルパテットを選んでみました。 そして表題のMTBハブですが、あまりネット上にシマノの各グレードによる性能差の情報がなく、個々の違いがよくわかりません。 わかったのはXTRの性能が抜きん出ている事ぐらいですが、これを組み込んでしまうと完全に予算(三万円)オーバーなので手が出せません。 どなたかDeore、DeoreSLX、DeoreXTのハブの使用感の違いをご存知ないでしょうか? 自分の用途としては通勤のほぼ街乗りオンリーで、今のホイール(シマノWH-T565)より回転がスムーズで坂道が楽になれば良いなと考えています。 耐久性に関してはあればあったで良いと思いますが、年に一回はハブを分解しますし、長距離ツーリングで使用する予定もありませんので、シマノの完組みWH-R500やWH-T565レベル?があれば文句ありません。 それではお返事の方よろしくお願いします。

  • 手組みホイールにつて

    タイトルの通り手組みホイールを検討しています。 私の体重は59kgなのでリムはALEXRIMS CROSTINI R3.1  フロント24H リア28Hで大丈夫かと思ってますがどうでしょうか? ハブは定番のデュラ7900で(自分では組めないのでお店にお願いしますが)組もうと思ってますがスポークを何にしたら良いのか解りません、 またヒルクライムに使用したいのでニップルなども含め出来るだけ軽量に仕上げたいと思ってます。 アドバイスお願い致します。

  • 手組みホイール 本数と太さについて聞きたいです。 

    手組みに挑戦しようと思ってます。 用途は200km↑ツーリング(ソロ、山あり、夜間あり) フルアルミのロードで体重60kg+バックパック3kg程度の荷物です。 非力な脚です。(初心者ですが月1200km以上走るときもあります。) コンセプトとして ・軽い ・あまりフレない ・スポークが切れたときの車体コントロール性(特に下りなどでの)のよさ(車輪ロックを避けたい)・スポークが切れた後の少々の調整で帰還できるか?などを念頭にしてます。 DURA7900ハブ、リムはopenpro、前後32本または前は28の6本組で考えてます。 そこでスポーク候補として DTレボ2.0/1.5(アルミニップル)=第一希望 DTSuper Comp 2.0/1.7/1.8 (アルミニップル) 考えてますが細いでしょうか?  また、前28本の場合、万一折れたら走行不能なぐらいにフレますでしょうか?32本なら安心でしょうか? じっくり取り組むつもりです。ご教授お願いします。

  • 手組ホイールのパーツ選択について

    (1)700Cロード (2)クリンチャー (3)フリーハブ=シマノ (4)予算MAX10万円(パーツは基本的に定価での購入、工賃6,000円) で手組ホイールを考えています。 みなさんならどんなリムとハブ(ホール数も)を選択をされますか?理由とともに教えてください。

  • 手組みホイルのスポーク長とテンションの関係について

    シマノの105ハブを前提に、ホイルの手組みにチャレンジしています。 スポーク長計算機では、リアのスポーク長が292mmと294mmと出ました。 一般に、プラスマイナス1mmは許容範囲と言われていること、またニップルの頭からはみ出さないほうがよいと言うことはweb等で見てわかりましたが、はみ出しを許容した場合、他に問題はあるのでしょうか? 例えば、リアのフリー・反フリー側を同じ293mmのスポークで張った場合、両方ともプラスマイナス1mmに入っているので問題無しなのか、それとも同じ長さではテンションに影響が出てしまうのか、その辺がよく分かりません。 フリー側を短くすべきだ!という理由がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • スポークの長さ

    コースターハブに700cのリムを組もうと思っています。そこでスポークの長さですが、誰か教えてください。使用リムは MAVICオープンスポーツ(36H)、ハブは シマノCB110(36H)、タンジェント組み(8本取り)です。よろしくお願いします。

  • ロードバイク ホイール、ハブの交換

    はじめまして。 フラットロードに乗っおります。 今回、ホイールとハブの交換をしてみたいと思っております。 まず、ホイールについて、スポーク本数の少ないホイールが ありますが・・・ 1. メリット、デメリットは有りますか? 2. スポーク本数が少ないお勧めホイールがあれば教えて下さい また、ハブ交換みついて、 3.リアとフロント、両方交換した方が良いのでしょうか。 予算の目安が分からないのですが、両方で5万以内で収まればと思っています。宜しくお願いします。

  • おすすめのホイール

    ロードバイクを購入してから半年くらい経ち、ホイールを替えてみようかと思っています。 おすすめのホイールがあれば教えて下さい。 また、手組みと完組みそれぞれのメリットも教えて下さい。 今は、元々ついていたOEMのホイールでハブはシマノの2200が付いています。 コンポはSORAの9速ですが、グレードアップすることも考えて10速も対応しているものにしたいです。 レースは考えていませんが、友人と走りに行くことも多く、 それなりに快適に速度と距離が稼げるものが嬉しいです。 予算は2-3万、出せて5万円です。 シマノの6700やフルクラムのRacing5あたりを考えています。 以上、よろしくお願い致します。

  • カンパのコンポにとシマノのスプロケの組み合わせ

    現在所有しているバイクは古く、コンポはカンパの8速です。 ホイールを完組のものにグレードアップしたく ヤフオクで探しているのですが、 最新カンパフリーのホイールは10速対応のものとなっています。 そこで、シマノは現在のホイールでも8~10速対応になっていますので、 シマノのフリーのものにシマノの8速のスプロケを組み合わせ、 現在のカンパ8速のバイクに組んだらどうかと思いました。 その行為が対応可能かどうか。 また、何かすれば対応できるのかお教え頂きたく。 リム、スポーク、ハブのバラ組は考えていません。 以上宜しくご助言お願いします。