• 締切済み

入試に向けてのの勉強方法

pie-sukeの回答

  • pie-suke
  • ベストアンサー率39% (112/281)
回答No.3

 あまり順位は気にする必要がないのではないでしょうか。クラスメートに抜かれようと、まずはその高校に入る言葉が目的ならそれ自体は関係のないことです。もともとS判定の力がありますし、現在もA判定ですので合格確率はかなり高いと思います。あせりは何も生み出しません。  公立高校は一般的に難問を解くより、確実に中学校で習ったことを解ける学力を求める問題が多いと思います。もうそろそろ過去問中心の学習をされてはいかがでしょうか(もうやっているのかな?)。入試傾向というのはそう大きく変化はしないので、過去問で自分のできていないところをチェックして、自分の弱点を埋めていくことが大切だと思います。学校のテストは100%をめざしますが、入試は合格点をクリアすればいいのです。ちょっとしたつまずきに気がとられるより、取れるところを確実にとっていくことです。

NiFF
質問者

お礼

すみません、遅れてしまいました・・・ 確かに今はあせってる場合じゃありませんね。 ただいま過去問をやっています。 確かに必ず出る単元、全く出ないか出ても基礎問題、などといくらか傾向がわかった気がします。 全く解けない単元を中心に基礎からやってみようと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 確率&整数(互いに素)

    数学1A基礎問題精講 (旺文社) [演習問題106] です。 [問題] 1から10までの数をそれぞれ1つずつ書いてあるカードを、裏返しにしておいて2枚めくる。 この時2つの数が、互いに素となる確率を求めよ。 [解答] 22/45 となっていました。 (2,3)(2,5)(2,7)(2,9)(3,4)(3,5)(3,7)(3,8)(3,10)(4,5)(4,7)(4,9)(5,6)(5,7)(5,8)(5,9)(6,7)(7,8)(7,9)(7,10)(8,9)(9,10)とあります。 私は(1,2)(1,3)(1,4)(1,5)(1,6)(1,7)(1,8)(1,9)(1,10)が、なぜ除かれるのかが分かりません。よろしくお願いいたします。

  • 数学の勉強の進め方

    前に数学について質問した薬学部志望の者です 数学(1A2B)の成績があがりません 夏休み前の模試では偏差値が50あるかないかくらいでした 最終的に60くらいまではもって行きたいです 私は夏休みまでに旺文社の基礎問題精講を2冊×3周しました それで簡単め問題なら解けるのですが模試や入試問題になると 最初の方の問しか解けず、大問1つを完答することができません そこで少し難しめな問題集をやりたいと思っています 手元には青チャートと理系数学の良問プラチカがあります そこで、これからの学習プランなのですが自分で下のように考えました (1)青チャート(重要問題のみ125題)を演習する (2)青チャートを辞書的に用いてプラチカ(150題)を演習する (3)基礎問題精講をやり直す (4)青チャートを死ぬ気ですべてやりきる どれがいいでしょうか?他にオススメな勉強方法はありますか? アドバイスよろしくお願いします

  • 高校数学の参考書

    高2で偏差値が65ぐらいの者です。 今、数学IAIIBにおける参考書を探しています。 何かいいものがあれば教えてください。 また、旺文社の標準問題精講か河合出版の文系数学のプラチカか東京出版の1対1対応の数学かのどれを買おうか迷っています。 おすすめはどれですか?

  • センターまでの勉強方法

    大学受験をひかえる娘をもつ母です。 これから受験までの勉強方法で塾に行かせるか迷っております。 もともと塾には行かずに進研ゼミで勉強していました。 第一志望は千葉大工学部です。 今年の春に受けた河合模試ではマークがB、記述がDだったので記述をがんばればなんとかなるという感じでした。 夏はスケジュールがあわずに河合は受けず、進研ゼミの模試を受けたのですが、やはり同じぐらいの結果でした。 なので私も安心していたのですが、10月末に受けた河合も駿台ベネッセも、散々の結果で、マークは6割、記述式も全くだめでした。 最後の河合のプレ模試は死ぬ気でがんばるように言ったのですが、やはり6割強(3回よりは若干良い程度)で、判定はすべてEでした。 判定自体はさほど気にしていないのですが、700点を目標にしているのでこのままではと思い、この冬休みは個別指導(個太郎塾)で数学と化学を徹底的に指導してもらい、数学はかなり伸びました。 最近やった進研ゼミの判定テストでは650点ぐらい取ることができました。 志望は理系なのですが、もともと文系科目が得意で、国語や現社は8割近い点をとれます。数学は5割、理科が6割、英語が7割といったことろでしたので、数学と化学を徹底的に勉強させて、今現在は数学は8割近く取れるようになりました。 化学は昨日からの受講なので、まださほど伸びていないと思います。 でも、数学がかなり伸びたので残り4回の受講でそれなりの成果は出ると思います。 冬休みが終わると学校も始まり忙しくなるので、塾はもう良いかなと思うのですが、せっかく伸びてきたのでやはり続けるべきなのか迷っています。 娘本人はどちらでも良いという感じです。 この時期、受験生はどのように勉強しているのでしょうか? ちなみに、センター後の2次対策は千葉大の医学生の家庭教師を5回予約していますが、それだけで大丈夫か不安なので平行して塾に行かせようか迷っています。

  • 夏休みにやる数学の勉強

    私大薬学部志望の高3です 河合マーク模試で偏差値が50ほどです(志望大は偏差値60くらい) 数学はIAIIBを使います 一通り基礎問題精講(旺文社)を終えたのですが 残りの夏休みはどのような勉強をすればいいでしょうか 青チャート(数研出版)も持っています 夏休みは全て基礎問題精講を完璧にするのに費やすべきですか? それとも今から青チャートに移行して時間をかけて 青チャート(例題のみ)を完璧に網羅した方がいいでしょうか? 夏休みは十分に時間がありますし必死に勉強する気はあります 1日どれくらいの量、または時間やるべきなのかなども アドバイスいただけたら嬉しいです よろしくお願いします

  • 一橋大の数学対策

    ・数研出版のスタンダード数学演習 ・桐原書店の数学頻出問題総演習 ・旺文社の極選 ・ハイレベル精選問題集 のうち、難易度や傾向など最も対策に適している問題集はどれでしょうか。 加えて、標準問題精講を一通りさらったのですが、(一橋の数学に比べて)レベルは低めでしょうか。

  • 高校化学の問題集

    現在、基礎問題精講(旺文社)を数周仕上げたのですが、次にどんな問題集をやるべきか迷っています。 偏差値は60前後、志望は上位国公立医学部で、2010年の受験です。 まだ時間があるので、できるだけ基礎力と総合力を固めたいと思っています。 [候補] 理系標準問題集(駿台)、頻出重要問題集(旺文社)、重要問題集(数研)、標準問題精講(旺文社)、新演習(三省堂) 参考にさせて頂きたいので、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 古文の問題集

      旺文社の「基礎古文問題精講」を使ったことがある方がいたら、「使える!」のか「使えない!」のか、そのた色々感想を聞かせていただきたいと思います。   

  • 英語の参考書について

    基礎英文問題精講と英語長文問題精講(両方旺文社)のレベルは同じですか? 神戸市外国語大学を目指しているのですが どちらがいいと思いますか?

  • 大学入試 英語長文の勉強法について

    難関大学を目指している現在高2の理系です。 英語長文の勉強の仕方についてなんですが、例えば問題集や参考書で英語長文問題精講(旺文社)や英語総合問題演習(駿台文庫)がありますよね。それを一日1,2題のペースで解いていきたいわけですが、これは1冊終わらせたら、やった問題は知らない単語をチェックするくらいで繰り返し解く必要はないのでしょうか。 また、和田秀樹さんの本で速読と精読を交互にやれ、というのがありますが、これらの問題集は速読用、もしくは精読用のどちらなのでしょうか。 また、このような英語の分量の問題は1題何分くらいのペースで読めばいいのでしょうか。