• ベストアンサー

一時帰休の間の給与について

この度、世界不況による会社の業績悪化の為により、との事で会社より一ヶ月間の一時帰休を命じられました。 その間の給与について説明された内容なのですが ・一時帰休の間の給与は、直近の過去三ヶ月間の手取りの平均の60%を支払う。 ・会社の状況次第では、さらに延長しての一時休暇になる場合があるが、その場合も直近の三ヶ月間の手取りの平均の60%とする為(100%の月が2ヶ月、60%の月が一ヶ月)、前月より給与は少なくなる。 との事でした。 説明の中で、一時帰休の期間が数ヶ月の長期になる可能性も示唆されており、毎月給与が減っていく状況に不安を感じざるを得ない状況です。 会社側の事情による一時帰休で、このような賃金体系を取ることは法的には問題の無いものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

労働基準法12条に平均賃金の算定方法が記載されていますが、 3項3号に使用者の責めに帰すべき事由によつて休業した期間 の賃金、日数は、算入してならないとなってます。 その算定方法は違法です。会社の都合で延長したのであれば 休業に入る前に算定した平均賃金が継続していきます。 また社会保険料においても除外され、報酬月額も維持されます。

alba50001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答を読ませて頂いた後に、自分でも労働基準法12条を確認いたしました。 会社からの説明の中で「会社都合により」という言葉も出てましたので、12条の項目が適用される状況なのだと私も思います。 今現在は一時帰休の期間が一ヶ月で終わるのかそれ以上になるのか、まったく分からないですが、もし期間が延びる旨の連絡があった場合に、会社側にその点を確認しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.2

本来労務の提供の義務が免除された上で60%の補償が支払われるので その条件で法的には問題が無いと思います。もちろん社会保険なども標準月額が変わりますので負担が下がります。補償のあるうちに他の仕事がある人は移ったほうがリスク回避にはなります。

alba50001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 会社から説明を受けた時は、そういう物なのかと思っていましたが、よくよく考えると長期に渡って休業になった場合、天引きされている保険等が基本給を超え、逆に毎月会社に差額を支払う事になるのではないか、と考えるとどうも納得がいかなかったので・・・ 会社の方針がそうなっているという事なのかもしれませんので、一度会社の方に相談してみようとは思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

もっと詳しい方の回答があることを期待しますが、会社に責任がない休業補償は(不景気によるものだとすれば責任はなかなか難しい)、平均賃金の6割とするのは、労働基準法の規定どおりです。 では、平均賃金の算定については、算定すべき事由が発生した日以前の3ヶ月間で決めることとなっていますから、次の算定で最後に60%の月が参入されるのは解せませんね。 では、3ヶ月休んだあとに1週間だけ操業すれば、算入されるのかというとそれも違いそうですね。こちらで回答がなければというか、回答があってもあなたが確認をもてなければ、労働基準監督署などに確認されたらいかがでしょう。

alba50001
質問者

お礼

回答ありがとうございいます。 会社都合による一時帰休なのに日を追う毎に賃金を減額されていく、という点にどうしても納得がいかなかったので・・・ 実際に一時帰休が一ヶ月以上になる場合には、会社側と監督署の方に相談してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一時帰休について

    私、現在大手会社内にて請負の仕事に従事しています。今回震災の影響により仕事量が減った為一時帰休が月に2~3日あります。その際事前に会社から一時帰休の通達はあるのですが、今回体調不良により有給取ろうとした際帰休になると言われました。このような場合帰休になるのでしょうか?わかる方教えてください。お願いします。

  • 一時帰休中に研修があった場合の給与について

    タイトルの件について質問です。 5月から会社都合(業績悪化)により一時帰休をしているのですが、 6月半ばから、帰休者を対象とした研修が始まりました。 (週5日、1日8時間、交通費は全額会社負担です。) 先日、6月分の給与が支給されたのですが、研修に対する「手当て」等は一切無く、 休業手当としての基本給の6割と交通費のみでした。 会社からの指示で行われている研修であるにも関わらず、 金銭的な保障を一切しないというのは法的に問題はないのでしょうか? そもそも「会社からの指示によって、長時間拘束されている」という状況は、 「一時帰休」という扱いで問題ないのでしょうか? 詳しい方が居たら教えてください。 お願いします。

  • 一時帰休と残業

    今月から会社が一時帰休を実施(4月は3日間)することになりました。 しかし、部署ごとに仕事量が異なるため、部署によっては通常出勤になります。 (基本的には全社一時帰休なのですが、前日までに仕事が進まない場合はその部署のみ出勤に変更される) 一時帰休の対象者は、社員だけでなく、パートも含まれますよね? 一時帰休は会社単位だけでなく、部署単位でも可能と聞きました。 と言うことは、同じ部署内で、社員は出勤でパートは一時帰休ということおかしいですよね? また、一時帰休を実施している場合、残業や休日出勤は可能なのでしょうか? 知り合いの会社では、一時帰休を実施しているため残業が出来ないと聞きました。。 よろしくお願いします。

  • 一時帰休に有給休暇を使えと言われた・・・

    一時帰休に有給休暇を使えと言われた・・・ うちの会社も不景気の為、去年から「一時帰休」が導入されました。 各人の1日の給料の10%カットされるだけなので、女子社員レベルだと1,000円~2,000円程度、一ヶ月の給料から削減されるといった形になります。 私は子会社からの派遣という形で親会社で働いており、 仕事内容も、親会社の女子社員、主任クラスの人達と同じ仕事をしています。 しかし、一時帰休を導入された際に、「子会社の方は一時帰休を導入していないので、私も一時帰休はなし」と言われました。 おまけに、「親会社が一時帰休をする日は、必ず休んでもらわないと困る。」と・・・ 休むのはいいのですが、その休みを「有給休暇で消化しろ」と強制なのです。 なのでやっと貯めた有給休暇も、会社の都合でほとんど消化してしまい、自分の休みたい時に休めない状況になっています。 このような場合、「強制で有給休暇を使わせられる」のは、 違反にはならないのでしょうか? 全く納得出来ません!

  • 一時帰休による給与削減の違法性

    従業員数22名の会社(設計関係)に勤めています。今現在、一時帰休(月4日)を実施して給料を20%カット、ボーナス無しという状態です。 先日、更なる固定費削減を宣言され、その時の説明及びここまでの経緯として幾つか疑問があるのでお分かりの方や経験者の方、お教えください。  (1)2008年12月12日(金)、一部部署のみ12/15日以降から出勤時間は基本的には10時から15時で給料は4割減といきなり言われた(会社は15日締めです)  (2)2009年2月初に従業員から(1)の廃止を提案し、会社側から(1)の代案として全員の給料を2割カット(2009/6まで)で4日の帰休を申し入れられ社員話し合いの結果承諾した。  (3)2009年6月、会社側から帰休の延長(4日→4~8日に変更)を申し入れられたため従業員一同で話し合い、帰休中の新規雇用の停止、助成金の申請、早期退職の募集をお願いしたが全て却下された。新規雇用に関しては上記(1)の部署に追加、助成金に関しては現状の帰休方法は正規ではないため申請できないと思われます。  帰休の解除は例年の半期ごとの目標に(帰休しながら)達することで、予防策として実施している帰休ですが、期の途中で目標達成しても今までの帰休分は補てんしないそうです。  (4)2009年10月1日、更なる固定費の削減として従業員規則に定められている事項も変更する、その際は従業員からどんな要望が出ようが無視すると宣言された。 以上がここまでの経緯です。上記について違法かどうかの質問ですが  質問1.(1)について、予告も了承もなくいきなりの4割削減は違法にはならないでしょうか?  質問2.(4)について、従業員の了承なく規則を決定することは違法にはならないでしょうか?  質問3.そもそも就業時間2割減で給料も2割減は違法でしょうか?以前の帰休時は就業時間1割減で給料は1割の中の60%は会社側で補てんされました。それが本来の帰休であると思っているのですが。  質問4.ほとんどの社員は年収が昨年より2割から3割落ちていますが、削減量として違法ではないのでしょうか?前月(前年?)から1割が限度だと思っています。   ちなみに私は従業員代表という立場です。一部からは潰れてくれた方がいいとの意見もあり場合によっては争うこともあるという覚悟です。法律相談等も検討していますが時間がかかりそうなのでまずはこちらで質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 一時帰休について

    はじめまして 私は派遣会社社員ですが 派遣先の代表者=派遣元の役員 という親子関係のような会社が派遣先です。 労働契約時もほぼ半永久契約です。 本題ですが派遣先で一時帰休の話が出ました。(月2,3日) 私は派遣社員なのでどうなのかと在中の上司(派遣元上司)に相談したところ”派遣先上司の指示に従ってください。”との回答でした。 それで派遣先上司は派遣先正社員には一時帰休はありますが私にはないということでした。(直接聞いたわけではありません) このことを派遣元上司に話すと”○○さんがおっしゃるなら”という事で取り合ってくれません。 さらに他の部署の同派遣社員は派遣先正社員と同様に一時帰休がもらえていました。 上記の内容納得ができません。 何かうまい方法はないんでしょうか?

  • 一時帰休を実施するための手続き、人選基準について

    私の勤め先では、最近、気軽に一時帰休を使っているように感じます。ある日、「××さんの判断で、●月◆日は一時帰休とします」というメールが一通届き、それ以外は何もないまま一時帰休が実施されてしまいます。「××さん」は、実際のメールでは会社のお偉いさんの名前が書かれています。 1.一時帰休とは、何の説明や同意も取らず上記のような一行メール程度の連絡だけで実施できるような、お気軽な制度なのでしょうか?仕事が減ったからどうのこうの・・・とか、売り上げが減ったからどうのこうの・・・とか、一時帰休を決定し実施する会社側に実施理由の説明義務は無いのでしょうか? 1a.上記の説明義務がある場合、労基法のどのあたりを読めばその条文がありますか? 2.過去には、「管理職は有給休暇扱いで一般職は一時帰休」というやり方をやったことがあります。つまり、管理職の給料を維持したうえで、一般職の給料を減らす(=一時帰休にする)ようなやり方をやっています。うちの会社は組合が無いせいだとは思うのですが、このように管理職の給料を維持したうえで(=有給休暇扱いにしたうえで)、一般職の給料を下げる(=一時帰休扱いにする)という、一時帰休対象者の人選基準は合法ですか?私は不公平感を強く感じていますが、不公平なだけで合法だということなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 一時帰休、組合について

    製造業(正社員約70名、派遣10名、外人10名)に従事している39才、男です。この不況で毎週金曜日が一時帰休となっています。平均賃金の65%支給されていますが、来月より勉強会を行うとの名目で出勤するよういわれています。帰休としなくなるぶん手当も支給されなくなるようです。勉強会を行うと国より6000円/1日の補助がでるようですが、800円のみの手当で差額は会社がもらうようです。借金の返済にあてるようですが、そこまで経営がせっぱつまっているかは?です。仕事も4月以降、微量ですが増加をしています。週4日ではまかないきれない部署もでてきています。社長がワンマンなため(創業者でありオーナー)、このような状況になっていると思うのですが、これに従わなければリストラか、更なる給与カットと言われています。まったく納得がいかなく今回相談させていただきました。その他、社長の悪事は多々あり、現在労働組合の結成も有志で検討しています。労働組合を結成できれば、幾分改善の余地はあるでしょうか?

  • 一時帰休日の出社

    私の会社で一時帰休が実施されているのですが、帰休日に事情があり、出社してしまいました。どう対応したらよいでしょうか? 詳細な状況 帰休日前日、夜中近くまで会社で業務をしており、会社を退社する際、火元点検に不備が有ったことに気付き、24時を過ぎていた(帰休日になっていた)のに社内に戻ってしまいました。社に入るときは認証が必要なので、「出社ログ」が残ってしまいました。慌てていたもので、帰休日は絶対に出社してはいけないと注意されていたのを忘れていました。 このような状況の場合、どのように対応したらよいでしょうか? 上司に直ぐに正直に報告した方がよいでしょうか? 本来、残業は禁止なのに、隠れて業務を行っていたので、言いづらい状況です。

  • 一時帰休と賃金

    従業員数22名の会社(設計関係)に勤めています。今現在、一時帰休(月4日)を実施して給料を20%カット、ボーナス無しという状態です。 先日、更なる固定費削減を宣言され、その時の説明及びここまでの経緯として幾つか疑問があるのでお分かりの方や経験者の方、お教えください。  (1)2008年12月12日(金)、一部部署のみ12/15日以降から出勤時間は基本的には10時から15時で給料は4割減といきなり言われた(会社は15日締めです)  (2)2009年2月初に従業員から(1)の廃止を提案し、会社側から(1)の代案として全員の給料を2割カット(2009/6まで)で4日の帰休を申し入れられ社員話し合いの結果承諾した。  (3)2009年6月、会社側から帰休の延長(4日→4~8日に変更)を申し入れられたため従業員一同で話し合い、帰休中の新規雇用の停止、助成金の申請、早期退職の募集をお願いしたが全て却下された。新規雇用に関しては上記(1)の部署に追加、助成金に関しては現状の帰休方法は正規ではないため申請できないと思われます。  帰休の解除は例年の半期ごとの目標に(帰休しながら)達することで、予防策として実施している帰休ですが、期の途中で目標達成しても今までの帰休分は補てんしないそうです。  (4)2009年10月1日、更なる固定費の削減として従業員規則に定められている事項も変更する、その際は従業員からどんな要望が出ようが無視すると宣言された。 以上がここまでの経緯です。上記について違法かどうかの質問ですが  質問1.(1)について、予告も了承もなくいきなりの4割削減は違法にはならないでしょうか?  質問2.(4)について、従業員の了承なく規則を決定することは違法にはならないでしょうか?  質問3.そもそも就業時間2割減で給料も2割減は違法でしょうか?以前の帰休時は就業時間1割減で給料は1割の中の60%は会社側で補てんされました。  質問4.ほとんどの社員は年収が昨年より2割から3割落ちていますが、削減量として違法ではないのでしょうか?   ちなみに私は従業員代表という立場です。一部からは潰れてくれた方がいいとの意見もあり場合によっては争うこともあるという覚悟です。法律相談等も検討していますが時間がかかりそうなのでまずはこちらで質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

PASSをUSBにインストールできない
このQ&Aのポイント
  • ノートパソコン・Windows10で「security_pass_221214.zip」内の2つのファイルをUSBにコピーできません。
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。
  • PASS Installer.exeとPASS(Mac)Installer.zipをUSBにコピーできません。
回答を見る