• ベストアンサー

意外にも堅調ですが、今後の戦略は?

nasubiatamの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

私は基本的には長期投資がポリシーですが、 底値圏(と思われる時期)限定のドルコスト平均法を実践してます。 つまり毎月一定額の投資で、1.5年-2年程度で投資向けの 余剰資金が尽きる計算です。10年程度で成果がでることを信じて。。。

Scotty_99
質問者

お礼

はい、ダルコスト平均法で買っていますが、 いまは買えません。 早く大暴落しないか待ってます。 ドバイ、中東がバブル崩壊してるので不況2ハが きそうですね。」

関連するQ&A

  • 本当に損切は必要か?

    私は損切しますが、時々思う事があります。 どんな本にも損切は必ずしてください、とあります。 プロなのか、稼いでいる人が書いている本です。 なぜ、そんなに必死で損切しろ、と素人に言うのか? 私は思いました。 私たちの、どうせ一時はマイナスポジションになるそのポジを即座に損切させて、 あなた方が、そのお金をせしめようとしているのではないか? と。 ははぁ。ほらみたことか。 リーマンショックの大暴落。あのときのポジを保持していたら、今頃はトントンで決済出来ていたのに。 ギリシャ危機のユーロ暴落、あれも戻りました。 なんて思ったりもしたのですが、やっぱり損切は必要ですよね。 どう思いますか? 真剣な質問じゃないので、罵倒・中傷に近いご回答はご遠慮くださいね。偉い人多そうだから。ここ。

  • リーマンショックvsコロナショック

    どっちが影響大きいと思いますか? リーマンショックでは世界的不況と株価暴落をもたらしましたが、コロナショックはそこまで行きますか?

  • 何だか金価格がおかしいですね。

    まだ1600ドル台を保っていますが、NY金が株価の暴落と同調して売られている気がします。ひょっとして換金売りが始まってるのでしょうか。 リーマンショックの時にも同じ現象が起こったと思います。

  • 米超長期債の投資戦略

    とりあえず1.5億手元にあります。10年株式投資しても素人の域を抜けきらないので、ならば素人でも勝てる投資法に徹しようと思います。 素人が勝てるのはリーマンショックのような明らかに安いときに買うという一点につきます。偶然そういう時に始めたから儲かるのをビギナーズラックと言います。中間の上げ下げを上手に売り買いしたり、最高値で売り抜けるなどという考えは素人はやめたほうがいいと10年やっててよくわかりました。 米国超長期債のETFがあります。バンガード超長期米国債 ETF(EDV) を見てみると、ブリグジットやリーマンショック、ギリシャショックで高値を付けるという実にわかりやすい値動きをします。次の高値はアメリカの次の景気後退で逆イールド後に来ることもわかっています。しかし、それが来年か再来年か、それとも3年後かなんて素人にはわかりません。 ただし最近出てきましたが、当分米国には景気後退は来ないとかいう一部評論家の変な話が聞かれますまずあり得ないと思います。景気に変動なんてあるに決まってるでしょ。今がバブルじゃないからこのまま景気後退に入っても谷が浅いというのはわかるけれど、格差が開いて債務問題が深まればいつかは危機が起こります。昔から徳政令は繰り返してきました。中央銀行がいくら金融緩和すると言っても、しょせん貸すだけであってただで上げるわけではないのだから、徳政令がないと債務問題は解決しません。 リーマンショック前だって世界経済のデカップリング論とリカップリング論があってデカップリングしているから日本は平気だとかいう変な説がありましたが、グローバル化なんて進む一方なのにデカップリングなんてありえません。案の定リーマンショックは世界を駆け巡りました。 ・・・と前置きが長くなりましたが、手持ちの1.5億のうちの1億を使って、 ・EDVを買い始めて配当も再投資して複利投資をしてアメリカの次の景気後退で売る。 ・その時はどうせ円高だろうからドルは安いだろう。S&P500のETFに全額移す。 ・5年でも10年でも気長に待って円安の時に円に戻して老後を迎える。S&P500が高いという事はどうせ円安ドル高だろう。 こんな戦略はいかがでしょうか? 売り買いの時期なんてどうせ素人にはわからないし、うまく売り抜けたり底値で買うことはできないけれど、さすがに実質実効レートでみて過去30年平均より20%円高とか、ニュースでもうアメリカだめだと言ってるとか、日本もアメリカも暴落するとか、さらにEDVが2,3割上がってすごく利が乗るとか、そこまでわかりやすい指標があればど素人でもスイッチング時期だとわかると思います。

  • なぞの株価急落、なにこれ?

    なぞの株価急落、なにこれ? つい数日前までは「2万円割れた当たりが底値、昨今は逆張りの投資家も多く、下がり待ちの人が多く2万円まで落ちる前に買い優勢になる可能性も高い」などとテレビなどで報道やっていました。 少し前に中国発の世界的な株安という話が言われていましたが、中国経済の問題は今に始まったことでもなく、この間の株価下落も「市場はほぼ織り込み済み、そのためすぐに収った」という話でした。 アメリカで07年の住宅と金融のバブル経済が崩壊しその損出からリーマン・ブラザーズなどが08年に負債総額約64兆円という史上最大の大破綻が起こったことで、いわゆるリーマン・ショックという世界的な金融危機に陥る可能性からの明確な理由から大暴落となりました。 しかし今回、理由らしい理由がありません。 1、今回の大暴落にはまだ公にされていない大暴落の原因となっている情報が金融上流のトレーダー間で流れ、その結果から大きな売りが続いている。いずれ下流にもその情報は開示される。 2、AIなどのアルゴリズム取引などによる自動売買の暴走で、少し前にアメリカで起こったようなAI暴走による暴落が、世界的に起こった結果である。 3、昨今のボックス相場を逆手に取って、大規模な売り浴びせが行われた。上昇を見越していた投資家が突如の大幅下落に焦って投げ売りが起こり、その後は売りが売りを呼ぶ展開となっている結果。 4、その他。 現在起きている大暴落や為替大幅な逆流など、考えられる理由や過去の相関する事象など、ご考察や解説などの書き込みをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • ギリシャ財政危機

    ギリシャ財政危機らしいですが、 日本の株価に影響を与えますか? 例えばリーマンショックの時みたいに。 これのせいで、日本の株価は上がるのか、下がるのか 教えてください。

  • 株暴落の兆候

    1ヶ月前から株を始めた初心者です。 リーマンショックでどの株も安いですね。 無関係の株はリーマンショック以前まで上がると思って買いあさってます。 10銘柄程度保有してますが全てプラスで利益を確定した株もあります。 単なるビギナーズラックか良い時期に始めたのだと思ってます。 怖いのは、またリーマンショックのような事が起きたとき損切りできるのかです。 売ったら損する株を売る勇気が欲しいです。 株が暴落する兆候はどのようにして掴めば良いのでしょうか? JALが破綻したら株は損してでも売ったほうが良いのでしょうか?

  • 歴史上FXで大暴落はあっても大急騰はない??

    よくギリシャショックだとか金融危機だとかブラックマンデーだとかリーマンブラザーだとかサブプライムだとか世界の株式大暴落に連動して為替も急落してますが、大暴落は聞いても大急騰は聞いたことがありません。相対評価である以上何かの事件事故で大急騰の歴史はあるのでしょうか?

  • 日銀が世界同時株安の際に株価暴落を食い止めることに

    日銀が世界同時株安の際に株価暴落を食い止めることに成功した実績ってあるんですか? 昭和のバブル崩壊のとき失敗して、リーマンショックのときも失敗ですよね。 今度の中国の上海市場暴落に引っ張られて日本の株価は正月明けからずっと下落しっぱなしですけど日銀は何をやっているんでしょう? そもそも日銀が市場介入して株価を安定させることに成功した実績ってあるんですか?

  • 株式市場が大幅下落を引き起こす原因について

    そろそろ米金利の逆イールドから景気後退局面が見えてきて株価の大幅な調整がウワサされています。ただしそもそもバブルになっていないので下げも大きくないだろうとも言われています。そこで実際に何が株価の大幅な下落を引き起こすのか知っておきたいと思っています。根源的要因として考えられるものをいくつか考えてみました。 景気後退 ⇒実体経済の景気サイクルにおける景気悪化局面。バブル崩壊など他の原因によって引きこされたもの(在庫循環やクレジットサイクルから外れるもの)は除く。 資産価格調整 ⇒バブル崩壊(株、不動産) 過剰債務 ⇒過剰債務デフォルト連鎖による金融危機 資本流出 ⇒チャイナショックとかドル高で新興国が暴落するのがこれ 政策の失敗 ⇒日本のバブルはまさにこれ。アクセルの踏みすぎ/ブレーキの踏みすぎ 外的要因 ⇒リーマンショック後の日本の暴落は一言で言えばこれ。細かく言えば輸出が止まって実体経済が悪化したとも言えますが、景気サイクルとは別物。 ⇒戦争 1.これらはスパイラルになったりドミノになったりして単一で根源的要因とすることが難しいですが、他にありますでしょうか? 2.こうしてみるとアメリカや日本の過去の株価暴落局面において景気後退が大きな株価下落を引き越した例はなさそうな気がしますが、景気後退型の代表的な株価大暴落ってありますか? 3.現在の段階でアメリカ株の暴落を引き越しそうなバブルはありますか。アメリカの株や住宅価格あたりはそうでもないようですが。