• ベストアンサー

ピアノの先生

qaz2005の回答

  • ベストアンサー
  • qaz2005
  • ベストアンサー率37% (231/614)
回答No.2

音大のピアノ科志望なら、ちょっと進度が遅れていると思われます。 音大には演奏学科と教育学科があります。 演奏学科は演奏家を目指す人向き(といっても本当に演奏家になれる人は一握りですが)教育学科は音楽の教員養成の学科です。 またピアノ科志望でも演奏技術がピアノ科には届かない人は声楽や作曲、楽理など別の科を受験する人もいます。 音大の中には4年生大学と短大を併設している所もあり、短大は比較的入学しやすいですが、音楽を勉強するのには2年間では短すぎて不十分な気がします。 音大の受験には準備期間が必要なので、本当に音大を受験したいと思っているのなら、すぐにでも今習っているピアノの先生に相談しましょう。 実技試験の内容は、ピアノの他に聴音、視唱、音楽理論、ピアノ科の場合なら新曲視奏もあるかもしれません。 これらをそろそろ習い始める必要があります。 こちらも今習っている先生から紹介していただけるのかどうかです。 またピアノも大学で指導している先生にレッスンを受けることになります。 今の先生の紹介で大学の先生のレッスンを受けてみて、その先生が指導をしてくださるようなら、音大受験が可能だということです。 自分のレベルが音大受験できるレベルかどうかを判断していただくことになります。 今の季節なら音大のHPから今年の課題曲を閲覧することができるはずです。どこの音大でもいいので一度見てください。 ピアノ科の試験曲は何曲も弾かなければならないので結構大変ですよ。 それからもう一つ大変なのが学費です。受験のためのレッスン代(これは一般大学受験のための塾代のようなものですが)大学の学費は文系学部の倍以上です。 これもHPもみればわかります。 ご両親の協力なしでは音大受験は無理です。 ご両親ともよく相談してくださいね。

piano-m
質問者

お礼

回答ありがとうございます! やはり遅れていますよね… 1年間のブランクが響いてます; これから意識高めていこうと思います! 聴音や楽典などは昔からやっているのであとは自分で勉強しようと思います。 今実際に音大の講師の方に教わっています。やはりその大学がいいのでしょうか? 大学の課題曲調べてみます!確かに何校か受けたら大変ですね、そこまで考えていませんでした。 学費は覚悟してます、 といっても自分の問題だけではないので親に相談します。 ありがとうございました★

関連するQ&A

  • ピアノの選曲について

    閲覧ありがとうございます。 次にやるピアノの選曲で悩んでいます。 今までにやった曲は、 バッハ インヴェンション 1・4・8・13 ルモアーヌ 子供のための五十の練習曲 ツェルニー 30番練習曲 1~10 クレメンティ ソナチネ5番 チャイコフスキー 四季より10月 シューベルト ピアノソナタ13番 2・3楽章 シベリウス 樅の木 ラフマニノフ 前奏曲 op.3-2 です。 今はインヴェンション14番、ツェルニー30番の11・12、 ベートーヴェンのピアノソナタ1番の1楽章をやっているのですが、 音楽的には難しいとは思うのですが、技術的には簡単すぎるので、 もう1曲ぐらいやるか、ベートーヴェンをやめてもう少し難しい曲を 1曲やりたいと思っています。(ベートーヴェンのソナタ1番はあまり好きではないので) そこで、ベートーヴェンのソナタ1番の1楽章と同じくらいの難易度か、 それよりも難易度の高い曲でお勧めの曲はありますでしょうか? 自分はピアノ歴三年目の18歳の男で、 暗い、重い、激しい、旋律が美しい、切ない、 といったような要素が入っている曲が好きで、得意です。 また、先生からもそういった曲が似合っていると言われます。 逆に軽快な曲や明るすぎる曲は苦手です。 指は10度までは届きます。 よろしくお願いいたします。

  • 意見を聞かせてください。

    僕は高校3年で受験真っ盛りです。もう保育系の4大を受けたんですが、悩んでいます。やっぱり音大に行きたいと。私はピアノを始めたのが遅く高校1年から始めて、今はツェルニー40番 バッハシンフォニア ベートーベンのソナタ をしています。まるで中学生のレベルですよね……… そして来月には教育学部の音楽科を受けるためにベートーベンのソナタの4番の一楽章を練習しています。けど、この高校生活で毎日ピアノと向き合っていてピアノを深く学びたいと最近また思ってきました。私は音大をでても就職の問題学費の問題そして私のこんなピアノのレベルでは音大は無理ではないのかと思い、ずっと進路から外してきました。けどピアノと向き合うほどピアノを深く学びたくなる。だから今の時期なら短大のピアノ科なら間に合わかもしれない。でもわからないんです。高校が普通科なのでピアノの魅力をわかってくれる友達もいない。ピアノ弾くだけでいいなんて楽でいいなとか侮辱ばかり。私はピアノを深く学んでも良いのでしょうか。それとも音大は諦めたほうがよいのでしょうか?ご意見お願いします。

  • 音大にいけるレベルって?

    私は高校3年の男です。 某私大の保育科のある音大に通おうかと思っています。 私自身、ピアノが大好きで、保育の道を目指しているのですが、音楽学部もあるところが良いという理由でこの大学を選びました。そして保育科から音楽科に編入学ができればいいという思いもあったのでこの大学に決めようかと思っています。(もう保育科は合格しています) 私はかなりピアノを始めたのが遅く、高校1年の秋からです。なので今は2年3ヶ月のピアノ暦です。進度としましては、高校1年秋ツェルニー30番・ソナチネ・バッハインベンション→高校2年秋ツェルニー30番・バッハインベンション・ベートーベンのソナタ→高校3年春ツェルニー40番・バッハシンフォニア・ベートーベンのソナタです。 ツェルニーに関しては8割の速度で合格をもらっています、あとだいたい2週間で一曲のペースです。バッハに関しては2年ではシンフォニアも消化しきれていませんが、だいたい1カ月で1曲です。今現在はツェルニ-40番(11番)・シンフォニア(4曲目)・ベートーベン(4番op.7)などをしています。2年後の編入学までにツェルニー50番の終わりまで行くかはわかりませんが、挑戦しようと思っています。 そこで質問です。やはり音大にいくピアノ科の方は50番も終了しているのが必須条件だと思いますが、私は間に合う可能性はあるのでしょうか?やはり諦めるべきなのでしょうか?助言お願いします。

  • 音大受験

    音大受験曲についてです。 私はベートーベンのソナタ第8番(悲愴)の一楽章を弾きます。 シューベルトの即興曲142-3、ベートーベンのソナタ第17番(テンペスト)3楽章、ベートーベンのソナタ第8番(悲愴)1楽章を候補として大学の先生にどれがいいか聞いたところ悲愴がいいと言われました。 悲愴を練習しているのですが、私は手が小さく思うようにfがでません。 他の部分もどれだけ練習しても否定され続け、最近は家で何をしているの?と怒られてばかりでもう辛いです。 曲の雰囲気も打ちひしがれている感じなので向き合えば向き合うほどイライラしてきて涙が止まらなくなります。 母親には今からこんなんでどうするの?続けられるの?と怒られて、もう情けないです。 どうせ怒られるのなら練習しなくてもいいか…なんて考えてしまったり、昨日もレッスンでこっぴどく叱られ夜中に死ねと叫んだり、暴言を吐きまくり部屋を荒らしてしまいました。 エチュードは大学の先生がツェルニーの50番練習曲の中の8番を選びました。 どちらも短調で息が詰まります。 腱鞘炎で腕が痛くて、もうストレスの限界です…。 かといって、ピアノから離れれば不安で仕方なくなります。 三年なので今更進路変更もできません。 こんなところで愚痴っているのなら練習しろ!もっと正面から向き合わないと何も見えない!と言われそうですが頭の切り替えができません。 どうしたらいいのでしょうか。

  • ピアノの先生へ!弾けますか?

    ピアノの先生に質問です! チェルニー30番、ソナチネ、ソナタ、そして・・・ショパン、バッハ、ベートーベン等・・・ 生徒に「弾いて~」と言われ、その場に楽譜があると、何でも完璧に弾けますか?

  • ショパンとシューマンのピアノ曲の難易度

    以下のショパンとシューマンのピアノ曲の難易度について、どなたかアドヴァイス頂けましたら、大変助かります。全部でなくても、一部でもお答え大歓迎です。よろしくお願いいたします。(一応、私は、ピアノ歴20年、ツェルニーは50番終了で、ベートーヴェンの有名なソナタは弾いている位の感じです。) ショパン  「ピアノソナタ」2番より1楽章  「ピアノソナタ」3番より1楽章、4楽章  「バラード」1番、3番 シューマン  「ピアノソナタ」1番より1楽章、4楽章  「ピアノソナタ」2番(全楽章)  「幻想曲」1楽章、3楽章

  • ピアノの選曲について

    ピアノの発表会が終わり、次にやる曲が バルトーク ミクロコスモス6巻よりブルガリアのリズムによる6つの舞曲になりました。 その他にバッハのインヴェンション2番とツェルニー40番の9番~と、 個人的にブラームス 6つの小品より2番間奏曲op.118-2をやっていますが、 もう一曲ぐらいやりたいなと思っていまして、この程度のレベルで何かお勧めの曲はありますか? 短調で悲劇的、情熱的、重厚、切ないような曲が好きです。 ピアノ歴は4月で5年目になります。 今までにやった曲は、 バッハ インヴェンション1・3・4・8・13・14番 ルモアーヌ こどものための50の練習曲 ツェルニー30番・40番8番まで クレメンティ ソナチネ数曲 ギロック 叙情小曲集数曲 チャイコフスキー 四季より10月 シューベルト ピアノソナタ13番全楽章 シベリウス さびしい樅の木 樅の木 ラフマニノフ 前奏曲op.3-2 ベートーヴェン ピアノソナタ1番1楽章 8番全楽章 です。よろしくお願いします。

  • ベートーベン ピアノ・ソナタ悲愴第二楽章の弾き方について

    『ピアノ・ソナタ第八番ハ短調作品13「悲愴」第二楽章』が弾きたいんです! 何もわからずにベートーベン名曲集を買ったのですがハ長調になっており明るくなってしまいます。簡単で弾きやすかったのですが… 色々探して全音ピアノピースNO.146のソナタ悲愴という楽譜を買ったのですが手が小さいので鍵盤に届きにくくて(届かない所もある)ぎこちない演奏になってしまいます。 こう弾けばいい!とかもっと簡単な譜面がある!などありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • シューベルトとフォーレでお薦めの曲(ピアノで)

    久しぶりにピアノを弾いてみようと思っています。 音楽学専攻 研究科2年の音大生です。 でもピアノは苦手です。 シューベルトのピアノソナタを弾きたいのですが、どれかお薦めのものはありますでしょうか。 あとフォーレも弾いてみたいです。お薦めの曲があったら教えて下さい。 今まで弾いてきた曲は ベートーヴェン ピアノソナタ5番 第1楽章 ベートーヴェン ピアノソナタ「テンペスト」第1楽章 ベートーヴェン ピアノソナタ「告別」第1楽章 ベートーヴェン ピアノソナタ「田園」全楽章 シューマン   ピアノソナタ2番ト短調 第1楽章 ラヴェル    ソナチネ 1,2楽章 バルトーク   ミクロコスモス第6巻より ブルカリアのリズムによ        る6つの舞曲 フォーレ    ノクターン4番変ホ長調 ショパン    ヴァリエーションズ ショパン    エチュード5番「黒鍵」 リスト     ため息 バッハ     フランス組曲3番ロ短調 バッハ     平均律クラヴィーア曲集第1巻 ほとんど全曲 などです。 この程度のレベルで弾けそうな曲を教えて下さい。 フォーレのワルツ・カプリス第1番が好きなのですがこのレベルで弾けるでしょうか どうかお願いしますm(__)m

  • いい曲ありませんか?

    こんにちは。 私は今中1で、ピアノ暦10年です。 その割にはもの凄く下手ですが…; ちなみにやってる本は ・ツェルニー30番 ・バッハインヴェンション ・ソナチネ1 です。 私のような進度で弾ける曲はありませんか? 本じゃなくて曲なら ・ベートーベンソナタ悲愴 ・舟歌 をやりました。