• ベストアンサー

無反応な夫にイライラします

晩婚の私たちは結婚4年目です。年に数回ではありますが、夫が無反応になってしまい、どうしたらいいのかわからなくなります。 軽い引きこもりというかウツ状態というのか、話しかけてもろくに返事もせず、挨拶しても無視します。 最初は、「私がなにか気に障ることを仕出かしたんじゃないか」と一生懸命考えましたが、とにかく何も言わないので皆目わかりません。 「男に人には、一人になりたい時間があって、正しく今がそうなんだ」と最初はそっとしておこうと思いました。 しかし、長期化しつつあり、今回は2週間程になります。 これは本当に病気なのでしょうか? 子供はいません。もしかしたらずっと2人で過ごさなければならないとなったとき、こんな状態は正直参ります。 お互いに仕事をしていますが、会社から帰るのが億劫になってしまいます。どう対処したらいいでしょう? 教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#83137
noname#83137
回答No.3

こんにちは 看護師(男)です。 文章から察するに うつ病の可能性が非常に高いと見ます。 まずは、奥様単身で神経内科の医師に相談され 後日 ご主人とその 病院に行く事が理想です。 奥様側から無理に 話かけたりヒステリーになる事は、むしろ悪化 させる事態になります。 ※話はそれますが、認知症や精神に疾患のある患者さんに軽率なダメや過度な阻止を私の病院ではしません。(危険にまつわる事以外) 非常に残念ですが もし医師よりうつ病の診断があった場合 この先。全治する事はありませんので病気を和らげる為に 時間をかけて向き合わなければならない病です。

noname#160412
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 専門家の方からのご意見、参考になります。 私のほうがおかしくなりそうです。 私自身が診察を受けてみるほうがよいかもしれませんね。 本屋で見た限りでは、近所に相談できるような診療所もありそうなので、調べてみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#79561
noname#79561
回答No.5

ご主人の目を見たときどうですか?ちゃんと目と目が合いますか? 夜はちゃんと眠れているようですか? 話さなくても目を逸らさずに向き合えるのでしたら重い鬱などではないと思います。 黙ってそばにいて、手を握ってあげたり、そっと肩を抱いてあげたりしてみてはいかがでしょうか? 私の主人が仕事のプレッシャーで鬱になった時は、黙り込んでしまい、 目を合わそうとしても宙を見ている感じで、今までと何か違う、と感じました。 なので、すぐに病院へ行き、薬を飲み始めました。心療内科には本人が抵抗があった為、内科にかかりました。 数ヶ月は薬を服用しながらでしたが、仕事にも行けるようになり徐々に快復しました。 もしも鬱だと診断されたとしても、今は副作用が殆どない良い薬があるし、心配しなくていいですよ。 むしろ薬を飲むことに抵抗を感じて、処方されても飲まなかったり、 病院へいくのを先延ばしにすると症状が悪くなったり長期化するようです。 主人の友人は定期的に自室に引きこもり、その間(数週間から一ヶ月)は食事も殆ど摂らないそうです。 でもその後は全く普通‥というかむしろ明るくて仕事もバリバリしています。安定剤か抗鬱剤は服用していると言っていました。 ご主人の変化を敏感に感じ取ってあげられるのは、そばにいる奥様だと思います。 黙っていたり、無視したりがSOSかも?と感じるようでしたら、 ご主人のプライドを傷つけないように配慮しながら、一度病院へ行くことを話してみてはいかがですか?

noname#160412
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ご経験者様からの回答、大変参考になります。 日ごろ、意識して目をみて話したりしませんよね。 なので、あえて「目を見る」と彼も意識して「目を見て」返事をします、強い人ですから。 そんなところが返って「不自然」「無理してる」って思うんです。 遅刻することは無いにしても、朝起きれなかったり、どこかに出かけようとしなくなったり、どこかギクシャクしていて居心地がよくないんです。 疲れてしまいました。少しずつ反応が戻ってきたので、もう少し様子を見てみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forever116
  • ベストアンサー率32% (485/1473)
回答No.4

30代♂です。 晩婚とありますので、恐らく長い期間一人暮らしされた 上の結婚生活だと思います。 私も今、一人暮らしですが、結婚して同じ空間に他人が存在 することが、イメージしにくいのも事実です。 何十年と一人暮らししてきた環境から、毎日誰かが存在する 生活になれば、恐らくご主人のようになる可能性は大きいと 思いますよ。 一人の時間を作ることは、やはり大切だと思います。 部屋に余裕があるなら、ご主人用の部屋を一つ与えて、好きな ようにさせてあげれば、すぐに元のようになると思います。 実は、私もご主人のようになるのではないかという不安が かなりあるのです。 今は好きな時に好きなことができますが、それが出来なくなった 時に、果たして普通でいられるのかが疑問なのです。 だから30過ぎると結婚が難しいのかもしれませんね。 ご主人のことは、ある程度柔軟に接してあげた方がいいと 思います。そうしないと本当に心の病にかかってしまうかも しれませんからね。

noname#160412
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 この週末、主人は実家の用事で帰っていました。すこし離れていたほうが気分が変わるのかも知れませんね。少しずつ反応が戻ってきたように感じます。 しかし、私のほうが疲れてしまいました。 私自身も長い一人暮らしの末に結婚しましたので、回答者様のご心配も考えないではありませんでした。まずは、付き合い始めたときから、少しづつ相手に合わせた生活になっていくわけですから、ちょっと不自由を感じていました。 本当、「健やかなる時も病める時も・・・」って難しいですよね。 私自身のセルフコントロールも必要と反省しました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakkan
  • ベストアンサー率23% (17/71)
回答No.2

 はじめまして。  こんなところで呑気に相談していないで、医師に相談してください。ウツはウツだと思います。鬱病の初期症状のような気もします。ですが、病気かどうかは医師が判定することなので、素人の私にはわかりません。更年期障害かもしれません。男性でも、早い人ですと30代からなるらしいです。  とりあえず、本人を連れて行かなくてもいいので、心療内科か、かかりつけの病院があればそこの医師に相談すればいいと思いますよ。それで病気でなければ、また対策をとればいいのです。現段階では、それほど深刻になる必要はないと思いますけどね。

noname#160412
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。日常生活はたぶん問題なくやっているので、ウツというより「ちょっと疲れがたまってブルー」なのかな~。 いずれにせよ、そんなに深刻ではないとは思いますが、念のため初期の場合の対処法など、勉強してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

あなたに彼を怒らせてしまった心当たりはありませんか?夫婦ならとことん話し合ってみるべきです。気がかりな点がないなら病気かもしれません。

noname#160412
質問者

お礼

早速、書き込みありがとうございます。 心当たりは、、、皆目わかりません。 話しかけても反応がないので話合いになりません。 ほとほと、困りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫の反応

    昨日も質問させていただきました  4624239 です。 今日は、夫の反応についての質問です。 昨夜遅くに出張から帰宅した夫に、 結婚相談所からの郵送物を見せました。 「こんなのが届いたけど、どうしよよう?」 と、ちょっと怯えたように振舞ってみましたが、夫の返事は、 「誰かの悪戯だろ? ほっとけば? シカト、シカト。」 とこれだけでした。 「誰かって、誰だと思う?」 と質問しても 「よっぽどの暇人だよ。」 こんな調子で、軽くあしらわれてしまいました。 それ以上の話はできなかったので、 今後、どのように対処していいものやら、 見当がつかず困りました。 この件に関しては、夫は関係していないようでした。 この際、相手の女性に直接聞いてみた方がいいのか、 夫の言うようにほっといた方がいいのか、 どうしたものでしょう? 離婚はしたくないと思っていますが、もうそうも言っていられないようです。 離婚も視野に入れて、徹底的に夫と話し合うべきでしょうか? この2日間、何も手につかず、考えもまとまらず、 どうしていいのか解りません。 なにとぞよろしくおねがい致します。

  • 夫がイライラしている生活に疲れます

    結婚7年目、夫は仕事で毎日疲れています。極度に人に気を使う人で肉体的よりか精神的に疲れているように思います。 子供1才の育児中の私にアドバイスをお願いします。 夫が毎日イライラして生活しています。些細なことでイライラが始まり何もかもが自分の思い通りにいかないと言い始め、ぐちゃぐちゃ文句を言って私に八つ当たりというか、人を責めてはみんなが自分の邪魔をすると言います。 私はこんな夫をどのように扱っていいのか分かりません。 いつも顔色を気にして機嫌を損ねないように心がけ、息が詰まる思いで生活をしています。夫の感情に流されないように必死で「こういう人なんだ仕方がない」と自分に言い聞かせていますが疲れました。 夫のことで悩んで只今うつです。 怒りだすと血の気が引いて動悸がして苦しくて居ても立っても居られなくなる時もあるけれど、子供がいるから頑張らなくちゃと自分を奮い立たせています。 いつも夫のことが心を取り巻いていますが、気持ちを他に持っていくようにするにはどうしたらよいでしょうか? こういう夫をどう理解すると楽に付き合えるのでしょうか? 怒り出した時はどのように対処するといいのでしょうか? 前向きな回答をいただきたいです。お願いします。

  • 夫の転職とうつ病に疲れました

    夫の転職とうつ病に疲れました。結婚して5年の子ナシパート主婦です。夫は16年勤めた会社を鬱で退職。転職4回。自殺未遂1回。引きこもり期間1年。精神科入院歴1回。夫は真面目な性格で、とても一生懸命で野心家です。先日、2年勤めている今の会社に不満があり、辞めたい。辞めたら又迷惑をかけてしまうので離婚も考えていると言われました。辞めたい理由は自分は会社の利益の為に働いている。その側でネットゲームで遊んでいる社員もいる。こんな会社で報われない。私はこの不況と夫の40歳という年齢なので、もう少し考えてと悟しました。でも時間の問題のような気がして不安でたまりません。私も真面目な性格で一生懸命自分なりにやってきました。夫を支えてきたつもりです。私の努力は、いつ報われるの?と逆に聞きたいです。5年間、この様な気持ちばかりで押しつぶされそうになります。私の努力が足りないのでしょうか?このままの状態で年を重ねていくのが怖いです。私も35歳と若くないので。離婚したほうが良いのかも解りません。アドバイスお願いします。

  • ひきこもり

    うつ状態で無職になって早一年・・・いい加減就職しなくてはならないのに、 うつ状態が良くなったと思ったら今度はひきこもりになってしまいました。 とにかく外に出るのがおっくうです。通院してる病院の主治医には「朝早く起きて散歩するようにすれば、意欲も出てくる」と言われました。早く起きれても散歩に行けません。 ずっと家にいると体がだるくなったり良からぬことを色々と考えすぎて困っています。もうどうすればいいのかわかりません・・・

  • 夫との接し方についてです。

    夫はコミュニケーションが攻撃的です。わざと私を怒らせて楽しむ(くだらないことをしたり、キスを拒否ったり)のもそうなんですが、何でもないのに一人でうるせぇっとかばかやろうとかつぶやいてます。で、私がそれを対処出来なくて傷ついちゃって。最初ホントに悩んでいました、忘れていたけど。楽しく過ごすのに人を傷付ける必要ない、それをされても私は楽しくないと言っても治らなくて、無視するようになっちゃいました。 彼はかまってほしくてやってるんだと思いますが、やり方が。。 愛されたい気持ちが強いんだと理解できますが、どうしたらいいんでしょうか? 最初は家事も一人でこなして好き放題してる彼でも自由にさせてました。私的には頑張ってたつもりですが、、彼にはそれじゃ足りなかったと言われたらそこまでですが…。 どうやってコミュニケーションをとったらよいのでしょうか?

  • イライラカリカリ、怒鳴る夫、自営業の不安。

    子どもが3歳0歳です。 夫は自営業ですが、この1年くらいの利益が数十万円もなく、 私の一時金手当やお祝い金などに頼る状況です。 それが原因で私も産後うつのような状況が続いていて、家事も育児も手抜きにしかできません。 夫はお金を稼がないといけないことがプレッシャーとなってイライラしているようですが、 話かけると怒りだすことが多く、いっしょにいると怒鳴られ続けてしまいます。 部屋が汚いこと(常識的な範囲内です)、私が朝起きられない日があったりで、 夫が家事をしてくれることが多く、 また上の子どもは夫のほうが大好きで、なついておりまとわりついています。 家で仕事をするので、上の子どもが帰ってきたら仕事がはかどりません。 怒鳴られることで、私の精神状態もまた悪化するという悪循環です。 話かけなければ、怒鳴られることはないのですが…。 二人ともお金のことで不安があるのですが、 夫はアルバイトをするのは自営業者として負けだと思うようで、 新しいアイデアを探そうとしています。 私に育児と家事をまかせ、自営業を発展させていきたいようなのですが、 私は自分が外で働き、主収入を作ったほうがよいのかな、と思うことが多いです。 そんなハグルマが噛み合ないような状態で、 一日中イライラカリカリする夫に、どう対応すればよいでしょうか。

  • 夫に対してのイライラが止まりません

    夫43歳・私30歳・長男2歳11か月・次男6か月の4人家族です。夫の余りの気の利かなさと思いやりのなさに疲れています。夫は元々私の最初の上司で、そこから転勤で離れ離れになったものの4年の交際を経て結婚しました。付き合っているときもあまり機転の利く人だとは思っていませんでしたが、結婚後それがあまりにひどいので毎日イライラして本当にしんどいです。 私は結婚と同時に仕事を退職したものの、子供もいない専業主婦という立場が暇すぎて返ってストレスになってしまったため新しい仕事に就きました。が、就職後間もなく妊娠が発覚。それでも9か月に入るところまでは仕事を頑張りました。妊娠中も大きなトラブルもなく過ごしていた為夫は全く気を使うことなく、重たい荷物を代わって持つ・手すりのない階段で手を差し伸べる等はもちろんありませんでしたし、風邪を引いて寝込んでいても自分の弁当だけコンビニで買ってきて食べるような感じでした。そしていざ出産となった時も、里帰り先まで飛行機で出産に立会をしに駆けつけた夫ですが、病院に着くなり陣痛で苦しむ私の横でにおいのプンプン立ち込める弁当をたらふくほうばり、お腹いっぱいになったらベッドの横にあるソファーに横になってお笑い番組を見て笑っていました。その間、研修中の助産師の女の子は一生懸命腰を擦ってくれたり足湯をしてくれたり尽くしてくれていました。「足を擦ってくれないかな?」など私が声を掛けると溜息をつきながらちょっとだけやり、すぐにまたTVの世界に戻ってしまいました。 そんな夫ですから乳幼児が2人いる現在でも変わることなく、毎日一番遅くまで起きてこず(私は5時か6時には子供に合わせて起きます)、休みの日は出掛ける寸前までパジャマのまま。出先から帰ってきたらまた速攻でパジャマに着替え、子供の目の前でウトウト昼寝したりします。「掃除をしたいからお兄ちゃんと公園でも行ってきて」というとこれまた溜息交じりで出かけていきます。それで夜は夜で2時や3時までTVを観たりネットをやったりしていて、「たまには早く寝て早く起きて子供の面倒を見てほしい」と伝えても、実行されるのは次の日だけ。 子供がいるのだし、自分の選んだ相手だから簡単に離婚や別居などでしないし、実家も飛行機の距離。おまけに転勤族で2~3年おきに引っ越しするため、周りに支えてくれる友人ができても慣れた頃にはお別れです。こんなことでくじけてはいけないと気を張り詰めて頑張ってきましたが、最近本当に疲れていて、この先自分がもし病気でもしたら・・・将来要介護になったら・・・と考えると堪らなくなり、夜もろくろく眠れません。「私が病気をしたり死んだりしたらどうする?」と聞いたことがありますが、「俺は仕事があるから子供の世話はできない。実家で見てもらうしかないだろ」と言われました。そりゃ確かに最終的にはそうなるかもしれないけど、「俺が頑張って育てていく」というつもりが最初からないのはどうなの???っていう感じです。また、子供の相談があるときも常にTVを観ながら適当に聞いている感じで、私が涙を流しだしたらやっと「あれ?」と思うようです。 夫は自分では「できる人間」・「優しい家庭人」・「世界一奥さんを愛している男」だと思っているようでたまにそんなことを言いますが、私は正直笑えませんし怒る気にもなりません。結婚以来肉体的にも精神的にも助けられていると感じることが本当に少なく、これからやっていけるのか自信がありません。私は今後どういう心つもりでやっていけばいいのでしょうか?

  • 最近夫のDVに困ってます

    最近夫のDVに困ってます私はセックスしたいのにだめって言われたり、夫が急に殴ったりそのせいで、鬱になりました。そして、夫が浮気してるけど、浮気してないって拒否ってる。どうしたらいい?傷はボコボコ、鼻の骨が折れて、火傷して私の顔が酷くなった離婚はしたくないけどその代わりに夫を一生奴隷状態にする。

  • 夫と離婚。義父母への挨拶は?

    私は30代後半、女性、子なしです。 私の夫は、つきあっているころ、私を全て受け入れ、私を大切に思ってくれてそれを示してくれたり、常に興味を持って温かく接してくれていました。昔は困っているときいつも助けてくれました。 しかし結婚10年になり、夫は機嫌が悪いのか話したくないのか、話しかけたり挨拶しても無言のことがあり、顔を見ない、話さない、触れないがたまに続きます。 泣いていても、数日間体調不良で寝込んでいても、スルー。ご飯は作ってくれていましたが。 私は面白いことや人の笑顔が大好きです。大切ということを言葉や触れたりして示してくれるのが嬉しいです。それも毎日ではなく、月に一度でもいいからと思ってます。全くの無視・無関心・無表情は、気が狂うほどつらいです。今、1年続いてます。 「こうしてほしい」と言うと「だってあなたが〇〇だから」という私へ向けた否定的な言葉しか出ず。 私が1時間帰りが遅いと、警察に行方不明届けを出し、父に「どこへ行ったか分からないんだけど」と電話しました。 私が遠方から来た女性友達と1週間、頻繁に会いに行くと、「なんか様子が変だ」と父に言いに行ってたらしいです。 私は寂しいから、最初は泣いてふさぎ込んでましたが、どんどん友達と会ったり好きな場所へ行き、自分の気持ちを落ち着けてました。夫が騒ぎ出す夕方までにはちゃんと帰宅してます。しかし、外出して友達と楽しそうにしていることが、また気に障るようです。 そんな夫、実は仕事を「ウツ」と言いながら休み、診断書を出してくれやすい病院を知人から聞いて2年以上休み続けています。家ではパソコンしています(副業というか)。給料をもらって職場でカウンセリングもしてもらいながら、仕事へ行こうとする姿勢が全く見られません。(私が言えばウツなんだと主張するから、もう言いませんが) 義父母へ言うことは止められています。私にはズル休みにしかとれません。 夫は休んでいる期間、私には料理を作り(今年から)、強い口調で何か言ってくることもありません。私が何か言うとポンポンと言い返す程度です。 しかし、私は人に迷惑が掛かるのを嫌がります。そこをついてか、私へ直接言うのではなく、私の両親に言いに行ったり、私の友人(夫とうまくいっていないことを相談した男性)をメールでこらしめようとする姿勢がみられます。 そうした感じから、夫への気持ちはもうなくなり、離婚への意思が固まりました。 それで、夫の両親にはとてもお世話になっていたので、話に行こうと思ったのですが、電話を掛けるとケイタイと固定電話とも着信拒否になっています。 それで私から「お話に伺いたいのですが、電話がつながりません。可能な日を教えていただけないでしょうか」と手紙を書いたのですが、返事が返って来ません。 着信拒否は夫がしそうなので夫の仕業と思っていたのですが、もしかすると「離婚」と聞いて義母がコロッと態度を変えて着信拒否にしたのかもしれません。手紙の返事が返って来ないのは今までにありませんでした。 父ともこれから相談しますが、皆さんなりの意見を先に教えていただけると嬉しいです。あまり考えまいと思っても、何をしていても頭からこの件が離れずちょっと苦しいです。 義父母に離婚前の挨拶に行くべきでしょうか?それとも直接行くのはさけて、挨拶は手紙で済ませたら良いでしょうか? 夫が2年以上も休み続けて家にこもっていることは、義父母に伝えたほうが良いでしょうか?(手紙は文字で残ってしまうので、夫がそれを見たら別の争いが起きる可能性があります)

  • 夫が鬱かも?

    最近夫が「疲れた、仕事をやる気がしない」と言って1日ボーーっとテレビをみていたりダラダラすごしていることが多く、なんとなく軽い鬱みたいな感じです。フリーランスで仕事をしているので自分でやりたいように仕事が出来るのですが。毎日会社に行かなければいけないということはないので。最初はただぐうたらでと思って煩く小言を言ってしまいましたが、そっと本人のしたいようにさせておくべきでしょうか?あまりひどいようなら医者へとは思っておりますが。対処の仕方を教えてください。

スギポイントで買えるもの
このQ&Aのポイント
  • スギポイントでの支払い対象は食品を除く他の薬局商品に限られますか?
  • 他の店舗でもスギポイントは利用できるのでしょうか?
  • スギポイントの利用可能な商品、利用できない商品には明示がありますか?
回答を見る