• ベストアンサー

関係節の~テイル形を用いたときの同時性について【長文です】

lerajieの回答

  • lerajie
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

 回答番号No.2の者です。 >動詞の意味ではなく主節の「た」が過去か完了かによって~  すみません、言葉が不足していました。  関係節の「た」が過去か完了かによって認識に差異があるものと思われます。  それと、すみません。私が一部文章を勘違いしているところがありました。  (5b)ですが、私は主節と関係節が同時であると思わなかったのです…簡単に言って、「眠っている」という状態が過去のものである「友人」に「気づいた」のだと思ってしまったのです。そうではないのですね。  同時であると考える、ということは、(5b)は『いつの間にか寝ていた友人に気づいた』と捉える、ということで宜しいでしょうか?  とするとこの関係節の「た」は完了ですね。「眠る」という動作が完了して「眠っている」状態に移行した、との意味を持って、「眠っていた」ということになりますので。  完了と過去の見分け方ですが…はっきり言って口語文法では難しいです。そもそも口語は「話し言葉」ですから、会話の流れや所作、声音、アクセント、トーンなど、意味を判別する上で情報が多く、そのために口語に比べ文法は簡略化しています。文語は意味を判断する情報が文字と文脈のみですから、語形を変えないとうまく伝わらないわけで、そのために過去と完了は六種類の言葉で表されていたわけです。それでも日本語は音の構成上造語能力としては低い言語ですから、さんざん誤用・混同があるわけで…  ちなみに、口語「テイル」は存続の意味ですが、「テイタ」は完了及び過去を示すはずです。  ちなみに(5)の関係節が完了である場合と過去である場合を文語に置き換えると、 ・眠れる友人(完了・存続) ・眠りし友人(過去)  となります。  まだ不足があれば是非ご指摘願います。

puta5693
質問者

お礼

ありがとうございました。

puta5693
質問者

補足

丁寧なご回答大変参考になりました。 (5)に関してお互いに見解の違いが見られたように テイル/テイタは色々な意味を持っているように感じました。 ちょっと見識が異なるかもしれないのですが、 ●完了の意味を強く捉えられるとそのテイタは『過去』の意味を強く匂わせる。だから、主節と関係節の事態が異なる時に起こりうる。したがって、同時ではないと解せられる。 ●完了したことから生まれる状態が強いと捉えられるテイタあるいは存続のテイルは時間の概念が『ずっと』を示す。だから、主節と関係節の事態は同時に起こりうる。 このような感じでしょうか? となると、単に形が似ているというだけでルとタの文を(1)(2)のようにひとくくりで考えてたことが問題で、aテイルやbテイタの枠でくくって考えるべきだったということですよね。

関連するQ&A

  • 従属節

    I was at a loss what answer to make to his question. この英文、whatから始まる従属節は主節の何になるんでしょうか?つまり主節と従属節のつながりがよくわからないんです。 例えば、I don't know what he have to say.ならwhatから始まる従属節はknowの目的語として働いている、とかです。whatから始まる関代、疑問形容詞って主語、動詞の目的語、前置詞の目的語、それ以外にどのように働くんでしょうか。

  • 副詞節、名詞節

    S+V(他動詞)+従属接続詞+S+V+〜 という構造の文があった時、従属接続詞以降は名詞節でしょうか?副詞節でしょうか? 要は主節内の動詞が他動詞のとき主節内の目的語の有無によって従属接続詞以降が副詞節、名詞節と変化するかということです。 よろしくお願いいたします。

  • 名詞節と関係代名詞の見分け方?

    関係詞には先行詞があり、関係詞節自体は不完全な文である。 名詞節はそれ自体完全な文型である。と認識しています。 What matters now is who is going to head the comittee. 分解して a.What matters now(関係代名詞) b.is c.who is going to head the comittee.(名詞節) (質問)回答者の皆様は[a.what matter now]は関係代名詞だと説明されました。名詞節との違いがよく解りません。[a]は[what]を[who]と同様に主語としてみなし、[S(what)+V(一般動詞)]ということで第一文型で、名詞節というつもりでいました。 [c]も[who+V(BE動詞)+C]の第二文型で、名詞節になっています。いずれも疑問詞が主語になっています。一般動詞とBE動詞の違い?質問がまとまりません。もし内容が理解できれば教えていただきたいのですが。以上

  • 従節の三人称の動詞

    George thought he make a pretty good Pigeon. と、聞こえます。 (1) 主節の動詞が過去なので、従節の動詞も時制の一致で過去になぜならないのでしょうか? (2) 時制の一致にならないとすると、主語がHeなので三人称のmakesになぜならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 目的語にthat節を導く動詞

    目的語にthat節を導く動詞にはどのようなものがありますか?

  • 従属節の主語省略

    It is a 60,000-year human tradition to have special ceremonies when burying the dead. という文章で自分は従属節の主語を省略出来る時は主節との主語と一致している時だけだと思っていたのですが、解説には従属節中の述語動詞を現在分詞にして、主語を省略できると書いてありました。  主節の主語は仮主語のIt ですが従属節の守護はwhen people buried となっています。 主節と従属節の主語は一緒じゃなくても省略できるのでしょうか?

  • knowの目的語にwhether節?

    こんにちは。 knowの目的語にthat節は当然来るのですが、whether節って来るのですか?というと、もちろん辞書には来ると書いてあるのですが、例文を見ると、Do you know whether~かIt is unknown whether~の形の例文しか見つからないのです。 たとえばdoubtの目的語にwhther節は置きませんよね。that節(~という事実)を「疑う」ことはできますが、whether A or B~(AかBか?という疑問)に対して「疑う」という動作ができないからですね。 では、その同じ「AかBかという疑問」を「知る」というのも同様に無理で、「知っているか?」「知らない」という不確実性を含む文意での目的語にはなれるということなんでしょうか。 すいません、教えて下さい。

  • that節を直接目的語としてとる語句の違いは?

    (1)I informed him that she had gone there. 「私は彼に,彼女がそこへいったことを知らせた.」 この場合[him]は間接目的語,[that節]が直接目的語だと思います. (2)しかし,[動詞+to+間接目的語+that節]の形をとるものがありますよね. これらは,第三文型の[動詞+直接目的語+to/for+間接目的語]の目的語の順番が変わったものだと思います. (1)のように動詞の後に間接目的語がくるとto/forがなくなるものと, (2)のように動詞の後に間接目的語がきてもtoが必要な物はどうやって見分ければいいのですか?

  • 関係代名詞節

    関係詞節の文型について質問があります。 ご教授宜しくお願いします。 関係詞節がsvooで、間接目的語(o1)に関係代名詞を代入する場合 文型を変えなくてはならないのと他の方の質問ページで確認しました。 http://okwave.jp/qa4566353.html ex) there is a friend who i sent a letter to. 直接目的語(o2)に関係代名詞を代入する場合でも、 文型をo2 to o1の形に書き換えるのでしょうか? ex) there is a letter which i sent to a friend ということですか?

  • 従属節のテンスに関する質問です

    日本語の従属節のテンスに関する質問ですが、授業のとき、従属節の動作が主節の動作より先に終われば、従属節のテンスは過去であり、逆の場合、従属節のテンスは非過去、また、従属節の動作と主節の動作が同時の場合、従属節は過去でも、非過去でも取りうるというふうに教わりましたけど、しかし教科書には次のような文がありました。 (1)私(アメリカ人)のニックネームはダムちゃんです。これはアメリカに(いる/いた)ときに、日本人の 友達に付けられたのですが…。 (2)この前田中先生が(講義する/講義している/講義した)際、配布されたプリントを持っていたら、コ ピーさせてください。 (1)も(2)も、主節と従属節の動作が同時であると考えられますが、しかし、(1)の答えは「いる時」で、(2)の答えは「講義した時」でした。答えの理由、またなぜ他の形が使えないのか、お教えいただきたいですが。よろしくお願いいたします。