• ベストアンサー

that節を直接目的語としてとる語句の違いは?

(1)I informed him that she had gone there. 「私は彼に,彼女がそこへいったことを知らせた.」 この場合[him]は間接目的語,[that節]が直接目的語だと思います. (2)しかし,[動詞+to+間接目的語+that節]の形をとるものがありますよね. これらは,第三文型の[動詞+直接目的語+to/for+間接目的語]の目的語の順番が変わったものだと思います. (1)のように動詞の後に間接目的語がくるとto/forがなくなるものと, (2)のように動詞の後に間接目的語がきてもtoが必要な物はどうやって見分ければいいのですか?

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • P-Tech
  • ベストアンサー率54% (144/262)
回答No.3

I informed him that she had gone there. S  V   O  O これは、第5文型ではなく、第4文型です。 第5文型だとすると、himとthat節との間に「主語述語の関係」があることになりますが、それはありませんね。 したがって、これは第4文型で、that節は文全体の目的語の役割を果たしています。 ********************* 要するに、「第4文型に使える動詞をどうやって見分けるか」というお話ですよね? 第4文型に使える動詞には、give / buy / make / tell / inform などがありますが、基本的に、「人に物や情報を与える」という意味合いを含んだものが多いようです。そこで、これらを授与動詞ということもあるようです。 ただ、実際には、よく使うものを暗記するのが一番です。下記に参考URLを記しておきました。

参考URL:
http://www.pasocon-eikaiwa.com/shouhin/bunpou/tettori.html
marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. tell「話す・言う」が第4文型をとるからといって,sayはとらないのが英語のややこしいところですね. 覚えるようにします. これからもよろしくお願いします.

その他の回答 (3)

noname#97866
noname#97866
回答No.4

that節は目的語じゃありません。これはSVOCのどれにも属しません。 そもそも、文型で説明するのは合理的でありません。主語に対して述語になる名詞は「属詞」と言います。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. 別の考え方なのですね. これからもよろしくお願いします.

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

ここらへんが詳しそうなので参考に http://qa.asahi.com/qa2755176.html

marimmo-
質問者

補足

ありがとうございます. 他の方も似た質問をしているのですね. thatのときにtoが必要か不必要かは,単語が出てきたときに覚えていきます. このような観点で見たとき,what節/句はthat節と同じ扱いなのでしょうか? これからもよろしくお願いします.

noname#97866
noname#97866
回答No.1

informは他動詞ですので、himは直接目的語です。そして、that節は補語になります。ですから、toがなくなったものではありません。 詳しいことは他の回答者にお任せします。

marimmo-
質問者

補足

ありがとうございます. 「~を」でなくてもhimは直接目的語なのですね. thatのときにtoが必要か不必要かは,単語が出てきたときに覚えていきます. このような観点で見たとき,what節/句はthat節と同じ扱いなのでしょうか? これからもよろしくお願いします.

関連するQ&A

  • 目的語駆動力と言う考え方について(1)

    こんにちは。taked4700 です。 英語文法について、普段からいろいろ考えてきましたが、高校段階でやる動詞の語法について、それを説明するのにとても便利な考え方として、目的語駆動力と言うものがあると思います。 それについて、幾つか、説明を考えてみました。この考え方が正しいか、または、これと同じような考え方が、以前、誰かによって言われていたか、それを知りたいと思います。 1.request とか、recommend と言う動詞の使い方を覚える時に一番問題になるのは、これが第4文型で使えないと言うことです。つまり、I recommend him that he go there at once. のような文は間違えになるのです。これは、request もrecommend も、提案、推奨しているだけで、一体性、既遂性のようなものが無いからです。逆から言うと、第4文型と言う表現形式は、二つの目的語が直接並ぶことによって、一体性、普遍性のようなものが強調され、たとえば、He taught me English. と言う文は、「私が英語を身につけた」度合いが、He taught English to me. よりも高いと言うニュアンスが生まれます。また、He gave me that book. は、同様な行為が結構日常的にあると言う前提があります。He gave that book to me. なら、与えると言う行為があまり無いことを暗示するか、または、その時の一回きりの「本を与える」と言う行為に注目した言い方です。つまり、recommend, request, suggestのような動詞は、提案、示唆しているだけで、行動が決定されるわけではないので、request + 目的語(人)+薦める内容 と言う語順を取りえないのです。 動詞 + 目的語(人)+薦める内容 と言う語順は、I wish you a Merry Chistmas. のように、目的語(人)と薦める内容とが一体感のある文で使われると言うことになります。 2.なぜ、I request to him とは言わずに、I recommend to him は、ある程度使われることがあるかと言うと、request には一種の目的語駆動力というか、目的語に対する働きかけの力のようなものがrecommend よりも強く感じられ、それが、request to him のようにしてしまうと、to him の持つ距離感と言うか、目的語が離れていると言う感覚と矛盾してしまうからでしょう。この目的語駆動力と言う感覚は、実を言うと、とても大切な感覚で、使役動詞などの使い方を理解するうえで、とても役に立つものです。 3.目的語駆動力と言う考え方と、名詞節の独立性、目的語+to不定詞(または原形不定詞)の被駆動性(つまり、動詞によって駆動されやすいその度合いの意味)の組み合わせにより、ほとんどの動詞の動詞パターンを説明することが出来ます。なぜ、hope+目的語+to do の形が取れないのか、などその説明が非常にきれいに出来ます。 たとえば、want は、「望む、要求する」のような意味で、目的語駆動力が非常に高いのです。その結果、I want him to go there. のような形が出来ます。しかし、hope は、「現実的な訳、実現可能性を証明する根拠のようなものが無いまま、希望する」と言う意味なので、当然、目的語駆動力がほとんど無いのです。その結果、I hope him to go there. のような文型は取れないのです。しかし、目的語+to do ではなくて、that節なら、駆動すると言う意味は無くなり、単にある情景を望んでいるだけなので、hopeの目的語として成立できるわけです。つまり、反面から言えば、だれでも、どんなことでも願うことは出来るわけで、その「願う」という意味を表現する言葉がhopeということです。 反対に、駆動力の高いwantは、that節を取ることが出来ません。I want that he go there. のような文章は、駆動力の対象となる目的語が無いわけで、駆動力が空回りする印象になるからです。that節は、一種の文章であり、駆動する対象ではないのです。 want と hope を駆動力と言う視点でもっと強いものと弱いものの両極端とすると、advise は、その中間と言えます。つまり、目的語に何かをしてもらいたいと言う圧力を与えるイメージがwantほどではなくても、かなりあるのです。「忠告する」というのは、単に、何かを解決する方法を述べているのではなくて、友人関係とかで相手と何か関係性があり、「こうしてほしい」という気持ちがもともとあるはずですから、目的語駆動力がある程度あるとイメージするわけです。その結果、I advised him that he go there. も、I advise him to go there. も、I advised that he go there. も I advised going there. も許容されるわけです。

  • 目的語にthat節を導く動詞

    目的語にthat節を導く動詞にはどのようなものがありますか?

  • 3個の目的語

    3つの目的語をとる動詞があります。 (1)I bet him 5 dallors that she will win. のような文ですが、 ここで、him は間接目的語(与格)、5 dallors は直接目的語(対格)となると思いますが、that節の部分は、何か言い方があるのでしょうか。 (2)ア:I bet him 5 dallors. とか、イ:I bet 5 dallors that she will win. または、ウ:I bet him that she will win. と言う言い方は、正しいのでしょうか。アは正しいと思いますが、イやウはどうでしょうか。 (3)上の文章で、直接目的語の部分が、節になった場合はどんな表現になるのでしょうか。つまり、「僕は、彼に、彼女が勝つと、5ドルかけた。」の変形として、「僕は、彼に、彼女が勝つと、僕が皿洗いをすることをかけた。」のような形は普通言うのでしょうか。日本語の文章がもともと違和感があるような感覚があるので、その意味で言わないという判断が出来てしまうような気もするのですが、どうでしょうか。 (4)bet と同じように三つの目的語をとる動詞はほかに何がありますか。

  • that節の中の動詞

    参考書の問題 The questionnaire indicated that athletes who had tried Outshine Aid ( ) it to other popular sports drinks. A: preferred B:preferring C: to prefer D: preference 参考書の解説 空所が含まれるthat節の中には、 athletes who had tried Outshine Aid という主語に対する動詞となる語が見当たら ない。 よって、空所にはこれを補う必要がある。 選択肢 のうち、 単体で述語動詞になれるのは、動詞の過去形の (A) のみ。 質問 that節の中に既にhad triedという動詞があると思うのですが。 ( )内に動詞を選ぶとthat節の中に動詞が複数あることになりますがいいのですか? 詳しい解説よろしくおねがいします。

  • 形式主語と形式目的語

    形式主語と形式目的語について、主語と目的語にあたるものがthat節である場合の説明をあまり見つけることができませんでした(to節についての説明が多い) 例えば次の文 It occurred to me that he was holding something back. は形式主語itはthat節を表しています。it seems that構文も同じようになってると思います。このように、形式目的語itの対象が句の場合はto不定詞節になり、節になる場合はthat節が来るということで良いのでしょうか?(第5文型SVOCの形式目的語の場合も同じでしょうか?) また、このthat節を導きやすい動詞にはどのようなものがあげられますか?  

  • 群動詞の直接目的語

    I give the book back to him.・・・(1) =I give him back the book.・・・(2) と辞書にありました。(正確には「I」はなかったのですが) 「give back」は動詞+副詞の群動詞だと思います。動詞+副詞の目的語は動詞の後ろでも副詞の後ろでもよい、と参考書にありました。しかし目的語が代名詞の場合は動詞の後ろに置く、とも書いてありました。 ここで言ってる目的語とは直接目的語のことを言っているのでしょうか?「him」も目的語ですが、間接目的語だから(1)も可、ということでいいですか。直接目的語が「it」であれば I give it back to him.・・・(3)は可能だが I give him back it.・・・(4)は不可ということでいいですか? そこまで親切に書いてあるのが、見つからないので悩んでいます。 わかられる方おられましたら回答よろしくお願いします。

  • that節について教えてください!

    ・I had a dream last night that I married a princess. that以降が名詞節になる。主語、目的語、補語になれる。 と、いうことが説明してあるのですが、主語ではないのはわかるのですがどうに見極めたらよいのでしょうか? 私はthat以降がhadまたはa dreamどちらにかかるかを考える、ということなのかなと思ったのですが…。 教えてください。

  • that節の書き換え、なぜこうなりますか。

    よろしくお願いします。 今、名詞節を勉強しています。 その中で、that節を前置詞句で書き換えが載っているのですがどうしてそうなるのか、理解できないところがあります。 よろしくお願いします。 1, He was reminded that he was in a foreign country. =He was reminded of being in a foreign country. このofの後がbeingになっているのは、ofという前置詞の後は名詞、または名詞相当語句がくるため、という理由であっていますか。 2, I am sure that you will get well soon. =I am sure of your getting well soon. この説明に、「主節と従属節の主語が異なる→所有格。時制が同じ」とあります。でも、この時制が同じとはどういうことですが、確信しているのは、今、良くなるのは、未来だと思うのですが。。。 3, He complains that the room is dirty. =He complains of the room being dirty. これは、2同様、主節と従属節の主語が異なる→目的格。時制が同じ」とあります。 これがよくわからないのですが、2では、従属節の意味上の主語が所有格になっているのに、どうして3では、目的格になっているのですか?それとも意味をとりまちがえていますか? 4, He informed me that she had arrived. =He informed me of her havingarrived. このherは所有格ですか?それとも、目的格ですか?2と3のどっちのパターンでしょうか。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • なぜ直接目的語と間接目的語という呼び方なのでしょう

    Lexino Publisher's dictionary database allows users to search for entries in multiple languages. Lexino Publisher's dictionary database(S) allows(V) users(IO間接目的語?) to search(DO直接目的語?) for entries in multiple languages. この文について この文はSVOOMの第4文型ですか? To searchはto不定詞の名詞的用法で名詞の役割になっていますか? For entriesとin multiple languages は何を修飾していますか? なぜ直接目的語と間接目的語という呼び方なのでしょうか?

  • 直接目的語と間接目的語の違い第3文型においての。

    SVOの第3文型の目的語も直接目的語や間接目的語に分けられるのですか?